麻豆AV

  • ホームHome
  • 文部科学省「ダイバーシティ研究环境実现イニシアティブ(牵引型)」に採択されました

文部科学省「ダイバーシティ研究环境実现イニシアティブ(牵引型)」に採択されました

 広岛大学は、平成29年7月27日付けで文部科学省が実施する平成29年度科学技术人材育成费补助事业「ダイバーシティ研究环境実现イニシアティブ(牵引型)」に採択されました。
 グローバル化や少子高齢化が进み、ますます复雑になる研究?ビジネス环境や多文化共生に対応するためには、ダイバーシティ研究活动を実现して、创造性?多様性、异文化理解を向上させ、インクルーシブで持続的な成长を推进することが必要です。
 この事业は、女性研究者が研究活动と出产や子育て、介护等のライフイベントを両立できる环境を整备するとともに、女性研究者の研究力の向上を一体的に推进するための优れた取组を支援するものです。また、今回採択された「牵引型」では他の连携机関とともに、设定した目标に向かって事业を推进し、その他の机関を含めた地域や分野における女性研究者の活跃促进を牵引することが期待されています。

【本学の取组概要】
 広島大学は、地域の研究?教育拠点としてリーダーシップをとり、その長期ビジョンであるSPLENDOR PLAN2017の実現を目指すとともに、関連研究教育機関や行政機関、民間企業等と連携して、ダイバーシティ研究活動の実現を目指します。
 具体的には、広岛大学が、マツダ株式会社、デルタ工业株式会社、及び一般财団法人国际开発センターと连携し、主なターゲットとして理工农学系を中心に、ダイバーシティ研究环境の実现、女性研究者数?女性上位职数の増加を目指します。また、事业を通して、目まぐるしく変わる社会的课题に挑戦する女性研究者、国际的に活跃する女性研究者を育成することで、理工农学系女性研究者の量的?质的拡充を目指します。取组の大枠は以下の4点です。

  1. ダイバーシティ研究环境整备强化
     各连携机関独自の取组を新规?継続実施するとともに、机関间で情报共有?意见交换を行い取组の改善、定着を図ります。また、连携机関のみならず地域の公司?教育机関?地方自治体における管理职を対象とした意识启発セミナー等を実施することによって、地域の组织风土を改革していきます。
  2. 女性研究者の研究力向上?リーダー育成
     女性研究者の先端的な研究活动を支援するため、女性研究者の国内外での调査研究を実施するための资金补助や、英文成果発表の支援を行います。また、マツダやデルタ工业、国际开発センターなどと协力しての共同研究讲座、研修、さらに、その他国内外の女性研究者との交流を强化して女性研究者をリーダーとする共同研究を创出します。これらの支援活动を通して、「持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)」达成に贡献できる研究者を育成します。
  3. 女性研究者の积极採用?上位职登用
     各连携机関が掲げる目标を达成するために、机関独自の取组を新规?継続実施するだけでなく、役员や管理职を対象としたセミナーを开催することにより地域の组织风土の改革を行います。また、広岛大学では连携机関の女性研究者がキャリアアップのために本学で学位を取得することを奨励します。
     広岛大学は女性教员割合20%、女性上位职割合20%という目标を掲げており、女性教员の採用と准教授以上の上位职登用に関して、ポジティブアクションを実施します。例えば、女性教员の採用については、第5期科学技术基本计画及び第4次男女共同参画基本计画の「自然科学系分野における女性研究者の新规採用割合についての目标値」に沿って进めます。
  4. ダイバーシティ研究环境実现モデル开発
     広岛大学ダイバーシティ研究センターを中心に、连携机関やその他の机関と共に従业员?管理职に対する调査研究を実施し、ダイバーシティ研究环境を実现するためのモデルを开発します。ここでは、①组织?业种の特徴に応じたモデル、②类似业种间の连携による相乗効果を考虑したモデルが考えられます。さらに、モデル开発と合わせて、各组织の状况に応じた研修方法や施策も考案します。

【関连サイト】

【お问い合わせ先】

広岛大学男女共同参画推进室

TEL:082-424-4428 / FAX:082-424-4355

Email: syokuin-sen*office.hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください)

広岛大学学术室研究企画室

TEL:082-424-4507 / FAX:082-424-4592

贰尘补颈濒:耻谤补-飞辞尘别苍*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に置き换えてください)


up