麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2017/10/18开催?东広岛】第57回広岛大学バイオマスイブニングセミナー(第22回広大础颁贰セミナー)を开催します

【2017/10/18开催?东広岛】第57回広岛大学バイオマスイブニングセミナー(第22回広大础颁贰セミナー)を开催します

広岛大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広岛大学バイオマスイブニングセミナーを开催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情报までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活动に资することを目的とするものです。第57回を以下の日程で开催しますので、ご参集下さい。

日时

2017年10月18日(水) 16:20~17:50

场所

広岛大学东広岛キャンパス工学部110讲义室

※広岛大学までのアクセスについてはこちら
※工学部の构内建物配置についてはこちら
※工学部の讲义室の配置についてはこちら

プログラム

解説:広島大学大学院工学研究科 教授 松村幸彦
司会:広島大学大学院工学研究科 研究員 Nattacha PAKSUNG

◆講演:広島大学大学院先端物質科学研究科 M2 高垣 俊宏
「微生物燃料电池を用いた余剰汚泥分解と电力変换」

現在、一般排水の浄化には主に活性汚泥法が用いられています。活性汚泥法では細菌が有機物を代謝して増殖する結果、余剰汚泥が大量に発生します。余剰汚泥は約6割が高温炉で焼却され、建築材等にリサイクルされますが、焼却処分する際に発生する亜酸化窒素や焼却の助燃剤費が問題です。本研究では、追加的エネルギーが不要な微生物燃料電池(Microbial Fuel Cells, MFC)を用いて、余剰汚泥の分解処理、およびその電力変換の可能性の検証を試みました。

◆講演:広島大学工学研究科 B4 黒木 睦美
「キャピラリー菅を用いた水热反応下でのグルコース分解の反応场质量分析」

近年、エネルギー需要の増加に伴い、化石燃料の枯渇や地球温暖化が深刻な課題となっています。これを解決するために、化石燃料の代替となる再生可能エネルギー源に注目が集まっています。その中でも有望視されているのがバイオマスで、特に、非可食部バイオマスから作られた第二世代バイオエタノールが注目されています。しかし、現段階では収率が低く実用化には至っていません。収率をあげるためには高性能の前処理による処理効率の改善が必要です。処理効率を改善するためには、短時間に高温で反応場に存在する他の化合物を検出することが重要です。本研究では、キャピラリー菅を用いて水熱条件下でそのような化合物を検出することができる反応場質量(in situ MS)分析システムを開発しています。質量分析に必要な真空圧力まで減圧させ、分析を行うことに成功しました。キャピラリー菅を長くすることにより、より高圧の状態での分析も可能になると考えています。

◆講演:広島大学工学研究科 B4 横山 裕生
「セルロースの酵素加水分解における5-贬惭贵の影响」

近年、リグノセルロース系バイオマス原料からエタノールを得ることが注目を集めています。この技術の研究においての問題の一つに、熱水による前処理時に、発酵阻害物質である5-ヒドロキシメチルフルフラール(5-HMF)が発生することが挙げられます。5-HMFの発酵における影響は多くの研究がありますが、酵素加水分解における影響は知られていません。そこで、本研究ではセルロース1gに、5-HMFの量を0、0.1、0.2 gと変えて酵素加水分解を行いその影響を確認しました。その結果、酵素加水分解における5-HMFの量の影響は無いことが分かりました。

◆講演:広島大学大学院工学研究科 M1 橋本 壮侍
「水热条件下における顿狈础の分解特性」

リンは植物を育てる际の肥料ですが、その形态は无机リンです。近年、下水汚泥から无机リンを回収する研究が行われており、水热処理はその方法の一つとして提案されています。本研究では下水汚泥に含まれているとされる有机リンの一つである顿狈础を试料として用い、その分解特性、および超临界条件におけるガス化特性を调査しました。その结果、超临界条件では分解が进行しますが、生成された无机リンが析出することが判明しました。
 

なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。

【お问い合わせ先】

広岛大学大学院工学研究科机械システム工学専攻内
中国地域バイオマス利用研究会

罢贰尝:082-424-5762

贵础齿:082-422-7193

贰-尘补颈濒:产辫谤肠*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に置き换えてください)


up