麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究成果】オタマジャクシの背中侧にも足が生えることを世界で初めて示しました

【研究成果】オタマジャクシの背中侧にも足が生えることを世界で初めて示しました

本研究成果のポイント

  • カエルのオタマジャクシの尾切断端から新たな足が生じる现象を使って、尾の腹侧だけでなく、背中侧にも実験的に足を诱导できることを世界で初めて示しました。

概要

広岛大学両生类研究センターの田泽一朗助教および矢尾板芳郎教授は、カエルのオタマジャクシの尾の背中侧に足を実験的に诱导できることを示しました。脊椎动物の背中侧にも足(ここでは太ももから爪先までのこと。「肢」と同义)を発生させるポテンシャルがあることを発见したのは世界で初めてです。カエルのオタマジャクシの背中侧に足が生えたことは「再生中の尾において、部分的に头尾轴と背腹轴の位置情报が逆転した」ことで説明できます。

本研究成果は、2017年12月に日本発生生物学会機関誌「Development, Growth & Differentiation」にオンライン公開されました。

2月2日、本件について、広岛大学东広岛キャンパスにおいて记者説明会を行いました。

説明を行う田泽助教(左)と矢尾板教授(右)

図1. オタマジャクシの尾部背側から生じた後肢

図2. 過剰肢が誘導された個体の透明骨格標本

田泽一朗助教からのコメント

なぜ尾は足ではなく尾なのでしょうか。切った尾から足が生えるメカニズムを解明すれば、その答えにたどり着くかもしれません。答えにたどり着けば、いろいろな器官を自由に作り出せる医疗技术につながるでしょう。

论文情报

  • 掲載雑誌: Development, Growth & Differentiation (59: 688-700)
  • 論文題目: Vitamin A induced homeotic hindlimb formation on dorsal and ventral sides of regenerating tissue of amputated tails of Japanese brown frog tadpoles. Development
  • 著者: I. Tazawa and Y. Yaoita
  • DOI番号: doi: 10.1111/dgd.12407
【お问い合わせ先】

広岛大学両生类研究センター
助教 田澤 一朗

TEL: 082-424-4495

FAX: 082-424-0739

E-mail: itazawa*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up