広島大学 広報室
koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
広岛大学と闯础全农ひろしまは、5月18日(水)に、鶏ふん堆肥を使用した持続可能な米作りに向けた共同研究を开始しました。
共同研究の実施に際して、三原市高坂町にある全農チャレンジファーム広島?三原農場にて、広島大学大学院统合生命科学研究科の長岡 俊徳准教授とJA全農ひろしま 営農資材部 豊田 勝司部長が出席し、記者説明会ならびに現地見学会を実施しました。
化学肥料は鶏ふん堆肥と比较して高価であることに加え、日本では原材料の多くを、ロシアやベラルーシ、中国など诸外国からの输入に頼っていることから、昨今の世界情势に伴い、さらなる価格上昇が悬念されます。
国内の资源を有効活用することが急がれる中、栽培面积が広く、これまで堆肥があまり利用されていなかった水稲栽培に着目し、鶏ふん堆肥使用の有効性を検証していきます。
今后2~3年にかけて、鶏ふん堆肥の施肥量?条件と水稲の生育、収量などを検証し、循环型农业の确立を目指します。
(定植作业の様子)
■长冈准教授コメント:日本では、戦后の化学肥料の普及に伴い、鶏ふん堆肥の利用率が低く推移している背景がある。排出された家畜排泄物の养分を堆肥化よりリサイクルすることは、肥料の原料の多くを输入に頼る现状を打破し、持続可能な食粮生产や、地球温暖化の抑制に贡献できると考える。
鶏ふん堆肥の施肥量?条件と水稲の生育、养分吸収、収量、土壌の性质、米の栄养や食味などとの関係を検証することで、鶏ふん堆肥を使用した水稲栽培の普及を目指していきたい。
そして持続可能な农业の実现及び土地利用の推进といった、持続可能な开発目标(厂顿骋s)への贡献にもつながると考えている。
■豊田部长コメント:鶏ふん堆肥を使用した水稲栽培の有効性を示し、循环型农业を确立することにより、养鶏农家のみならず、水稲栽培を行う农家にも还元できるものとしたい。
?????
(左:JA全農ひろしま 営農資材部 豊田 勝司部長 右:大学院统合生命科学研究科 長岡 俊徳准教授)