
広島大学大学院统合生命科学研究科から、『ハチの干潟の生きものたち―広島県竹原市に残る瀬戸内海の原風景-』を出版しました。広島県竹原市を流れる加茂川河口には「ハチの干潟」と呼ばれる約22 haの干潟があり、この干潟と周辺環境には700種以上の動植物が生息しています(2022年4月時点)。カブトガニ、ツクシガモ、トビハゼ、イセシラガイといった絶滅危惧種が70種以上確認されており、瀬戸内海の渚の本来の姿が残る宝石のような干潟です。
本书はハチの干潟とその周辺に生息する340种以上の动植物について、カラー写真ともともにわかりやすく解説しました。动植物の絶灭の危険度、形态的特徴、见分けるポイント、生息场所、生态についての説明がコンパクトにまとめられており、干潟の観察会には大変便利なガイドブックとしても役立ちます。また、本书を読み进めることで干潟の持つ机能やそこに栖む动植物のつながり、干潟を保全する意义をより深く理解することができます。干潟に関连するコラムも充実しています。
础尘补锄辞苍から贩売(税込み2,970円)しています。「干潟学」の入门书として、学生、教员、自然爱好家、研究者など多くの方々に読んでいただきたい本です。
〈着者绍介〉
広岛大学の近藤裕介特任助教、大塚攻教授、鹿児岛大学の佐藤正典名誉教授が编集し、広岛大学の教员10人(海野彻也教授、大塚攻教授、加藤亜记准教授、河合贤太郎助教、近藤裕介特任助教、斉藤英俊准教授、清水则雄准教授、坪田博美准教授、富川光准教授、若林香织准教授)と学生?卒业生11人を含む全国各地の様々な动植物の専门家50人が执笔しました。
広島大学大学院统合生命科学研究科
附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター
特任助教 近藤 裕介
TEL : 0846-24-6880 FAX : 0846-23-0038
Email : ykondo*hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)