麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2022/12/20開催?オンライン?要申込】国際シンポジウム「ヨーロッパとアジアにおいてなぜ留学生が国際移動を行うのか、 それが高等教育にどのような影響をもたらしているのか?」を開催します

【2022/12/20開催?オンライン?要申込】国際シンポジウム「ヨーロッパとアジアにおいてなぜ留学生が国際移動を行うのか、 それが高等教育にどのような影響をもたらしているのか?」を開催します

日时

2022年12月20日(火) 18:30~20:50 (日本时间)

场所(参加方法)?言语?対象

  • 场所(参加方法)
    • オンライン(Zoom Webinar)で実施します。
      ※参加费は无料です。申込みをされた方に、参加用鲍搁尝を前日までにご连络します。
  • 言语
    • 英語 (日本语同時通訳有)
  • 対象
    • 大学教职员、関心のある方々

趣旨

2020年に生じたコロナは高等教育に多大な影响を及ぼしている。その一つとして留学生の受入れという问题が存在し、日本も含めた多くの国?地域の大学において留学生の受入れができないということがある。その结果として、海外大学に进学することを予定していた留学生について、それを諦めて进学先について再検讨する必要性に迫られた者も少なからず存在している。多くの国?地域のレベルでは高度専门人材の确保、そして大学レベルでは世界大学ランキングの向上などの戦略目的の観点から留学生の受入れが进められてきたが、この国际シンポジウムでは、ヨーロッパとアジアにおいてなぜ留学生は国际移动を行うのか?また留学生の増加が高等教育にどのような影响をもたらしているのか?ということをテーマとし、有识者をお招きして、それぞれの国?地域を事例として讲演を行うものである。

日程

■司会: 三好 登(広島大学 高大接続?入学センター副センター長、特任准教授)

时间 内容 讲演者等
18:30-18:35 開 会: 宮谷 真人 広岛大学理事?副学长(教育担当)
18:35-19:05 讲演1: ヨーロッパにおける留学を通じた社会选抜とオランダにおける留学生の国际移动

(ティルブルフ大学?助教)
19:05-19:35 讲演2: なぜ留学生が国际移动を行うのか―留学のきっかけとなる个人的なエージェンシー

(立教大学?助教)
19:35-19:45 ー 休憩 ー
19:45-20:15 讲演3: 国际共修空间の构筑ー学士课程教育における国际移动と顿齿

(东北大学?教授)
20:15-20:45 讲演4: 谁がなぜ中国に留学に来たのか?

(大学改革支援?学位授与机构?教授)
20:45-20:50 閉 会 永田 純一 (広島大学 高大接続?入学センター長、教授)

 

讲演者绍介

申込方法

申込受付期間:2022年12月16日(金)正午まで(日本时间)

左记蚕搁コード又は以下の鲍搁尝から必要事项を英语で记入の上、お申込みください。
お申込みいただいた方には参加用鲍搁尝を前日までにお送りします。

【注意事项】
  • 前日(2022年12月19日正午)までに参加方法のメールが届かない場合は、下記アドレスまでお问合せください。
    • E-Mail: symposium.admissions<AT>gmail.com (高大接続?入学センター)
      ※&濒迟;础罢&驳迟;を半角アットマークに変换の上、送信してください。

 

主催: 広島大学 高大接続?入学センター

お问合せ

広島大学高大接続?入学センター 三好 登(副センター長、特任准教授)
E-Mail: symposium.admissions<AT>gmail.com
※&濒迟;础罢&驳迟;を半角アットマークに変换の上、送信してください。


up