音(おん)の歴史から、日本语の現在(いま)を知る - 漢字の音は、外国語だった -

大学院教育学研究科 言語文化教育学専攻 国語文化教育学講座 (ささき いさむ) 教授
に聞きました。 (2010.2.22 社会連携?情報政策室 広報グループ)
佐々木教授の「亲鸞圣人遗文に基づく日本汉字音の位相论的研究」が、独创的で、将来性のあるテーマであると评価され、平成22年度(2010)稲盛财団研究助成金対象者(人文?社会科学分野)に选ばれました。今回応募総数は453名で、自然科学系から40名、人文?社会科学系から10名、合计50名が选ばれています。
助成金赠呈式は、平成21年4月18日(土)、グランドプリンスホテル京都で开催される予定です。(2010.3.19追记)
> 平成21年度稲盛财団研究助成金対象者决定を伝える财団トピックスは
佐々木教授の研究テーマが、山阳放送学术文化财団の平成21年度研究助成(人文?社会科学部门)に选ばれました。(2010.4.1追记)
> 山阳放送学术文化财団のWEB页は (4月14日现在、平成21年度研究助成については、WEB上に公开されていません)
プロフィール
「新潟の佐渡で生まれました。田舎で育ちましたから、さしたる『梦』もなく、地元の高校、大学に进学しました」と、教授はいいます。
金子 彰(かねこあきら)新潟大学助教授(現東京女子大学教授:日本语の歴史研究)の研究会に最初に参加した、大学1年生の時のこと、親鸞加点『三帖和讃(さんじょうわさん)』を金子先生から見せられ、「この赤い点は何だと思う?」と質問されます。
その本を见ると、确かに、汉字の周りに赤い点がついています。この点が何なのか、当然、分かるはずもなく、これがきっかけで、金子先生の指导を受け、「亲鸞のことば」の研究をすることになります。
やりたいことが见つかりました!

親鸞加点『三帖和讃』(『増補 親鸞聖人眞蹟集成』(2005-2007年、法蔵館)による)

専修寺蔵『三帖和讃』 声点図(『増補 親鸞聖人眞蹟集成』(2005-2007年、法蔵館)による)
以下、このウェブページの文献写真はすべて、『増補 親鸞聖人眞蹟集成』(2005-2007年、法蔵館)によります。
中国から伝来した汉字は、音(おん)と共にやって来た
佐々木教授は、「まず、汉字についてお话ししましょう。汉字は中国から来た、中国语を书くための文字です。汉字には、音読みと训読みがあるのはよく知られています。その音(オン)には、呉音(ゴオン)と汉音(カンオン)があります」と静かに话を切り出します。説明しにくい研究を、素人の笔者にどこから説明したらいいのかと悩んで発した最初の言叶でした。
すでに「!?」というような颜をしている笔者に、辞书を広げて、「『木』という字を引いてみてください」と教授。
「『き』で引くんだった? それとも『モク』で引くんだった? 久しぶりに手にした漢和辞典には、「木」の字の下に、訓「き?こ」、呉「モク」、漢「ボク」と、読み方が書いてありました。
呉音が先に、汉音がその次に日本に入って来ました。やがて呉音と汉音、さらには、音と训がない交ぜになって、「汉字」は、外国语から外来语へと変貌を遂げます。
「英語を上手に話す人でも、喫茶店では『カフィー』と発音しないで、『コーヒー』って注文していますよね。日本语としての外来語が、きちんと認知されているからです」と教授。
现代でも、外国语を外来语にどんどん変えているように、当时の一般庶民も、话しやすいように、话しやすいようにと、中国语を、日本の汉语へと変えていったのだといいます。
今の日本语の半分以上は音で、もとは中国語です。音と訓が混じっている語も、たくさんあります。身近な例として教授が上げたのは、「広島大学」。「ひろしま」は訓読みで、「ダイガク」は音読み。全部を音読みすると「コウトウダイガク」となるそうで、これだと、何のことだか全く分からなくなってしまいます。
细かく分けてみたら、违うものだった
「この赤い点は何だと思う?」と质问した金子先生の问いへの答えは、声点(しょうてん)というものでした。アクセントを表す印だったのです。
汉字の声调(汉字アクセント)に注意して研究を进めるうちに、一つの汉字のアクセントが一通りでないことがわかってきました。そこで教授は、资料の种类による违いではないかという仮説を立てます。そして、资料をグループ分けしてみました。
そのグループは、下の6つ。
第1グループは、「字音直読资料」。
汉文を音で通して読むもので、「経」を読み上げる时のような読み方をした汉文音読资料。
第2グループは、「汉籍训読资料」。
汉文の授业で、汉文を训読するような読み方をした资料。その中で、汉文本文が『论语』、『毛诗』などの汉籍であるもの。
第3グループは、「仏书训読资料」。
上记と同じ汉文训読资料の内、汉文本文が、『仏母大孔雀明王経』、『大慈恩寺叁蔵法师伝』などの仏书であるもの。
第4グループは、「和化汉文训読资料」。
汉文训読资料の内、『将门记』、『本朝文粋』など、汉文本文が日本で书かれた汉文であるもの。
第5グループは、「音义?字书」。
『孔雀経音义』、『类聚名义抄』などの、音义?汉字辞书。
第6グループは、「辞书」。
『倭名类聚抄』、『色叶字类抄』などの国语辞书。
この6グループの音を比較した結果、音形?声調とも、1字音直読資料?2漢籍訓読資料は規範的で、3仏書訓読資料にはそれより日本语化した漢字音が記されていました。4和化漢文訓読資料は、3よりさらに日本语化が進行していたことが解りました。5音義?字書と6辞書とでは、5音義?字書の方に、より規範的な漢字音が見られました。
かつての日本汉字音は、使用者の学习の度合い、使用目的、使用の场の相违によって、音が异なっていた、と考えられます。
「新村出赏」受赏!
教授は、この研究成果を、『平安鎌仓时代における日本汉音の研究』研究篇?资料篇(二〇〇九年、汲古书院)にまとめます。「この研究で扱った代表资料の中から数点を选び、その资料中のすべての汉字音を整理して、资料篇としました。この资料篇は、长く活用してもらえるものと思います。多くの人に使って欲しいと愿い、资料篇だけでも手にとってもらえるように、别册にしました」と、资料篇の活用に期待を寄せる教授です。
そして、この彻底した実証研究は、2009年度の新村出(しんむらいずる)赏の受赏に繋がります。
国語学(日本语学)や言語学への重要な貢献をした研究に与えられるこの賞は、日本の言語研究の草分けであり、『広辞苑』の編纂で知られる新村出博士の業績を称え設立した新村出記念財団が主催、1982年から表彰している賞です。2007年度、2008年度と2年続けて該当者が無いことから、厳しい授賞基準があるように推察できます。佐々木教授は1987年、鎌倉時代語研究会(代表:小林芳規文学部教授(当時)。現広島大学名誉教授)の一員として同賞を受賞、今回2回目の受賞という快挙を成し遂げました。
うれしい副产物
教授は、「まとめてみるまで気づかなかったのですが、その代表资料の音注全体を整理する过程で、中国の辞书の音注?仮名音注?声点という、音注それぞれの割合が、资料群によって异なる、という点に気づきました」と、思わぬ副产物に目を细めます。
その资料の音注全体に占める声点の割合は、规范的な资料群(第1グループに近いもの)ほど高いことが解りました。
现在でも、外国语の初学者は、仮名や音声记号?アクセント符号で、単语の発音?アクセントを、テキストに书き込みます。しかし、その言语の习得が进むと、仮名や音声记号の书き込みは减り、アクセント符号だけを书き込むようになります。より高度な学习では、アクセント注记の率が高くなり、仮名や音声记号による书き込みの割合が低くなる、ということではないかと教授は考えました。
亲鸞遗文全资料に迫りたい!
教授は、今、新たな研究に取り组んでいます。
特に、「多くの、また他种の自笔本を今に伝える亲鸞という一人物を取り上げ、亲鸞が残した全资料の汉字音を明らかにしたい。鎌仓时代における汉字音の位相差を、一个人の言语を详细に见ることで解明する。これは、日本に生まれた自分に科せられた责务ではないかと思っている」と力强い。
教授は、一度だけ、亲鸞圣人自笔の资料を、手にとって调査する机会があったそうです。未だにそのときの鸟肌が立つ感动を思い起こし、研究への决意を新たにするといいます。

「字音直読资料」である『阿弥陀经註?观无量寿経註』では、详细に声点を加点するものの、仮名音注は、ごくわずか。

汉文?和化汉文训読资料『教行信証』『浄土论註』では、声点に加えて、仮名音注の比率が高くなる。

汉字片仮名交じりの西本愿寺蔵『唯信抄』では、汉语を形作る汉字には、声点?仮名とも丁寧に加点する。

『唯信抄文意』『一念多念文意』になると、振り仮名のみで、声点は一切加点しない。


亲鸞自笔『一念多念文意』巻末の书き込み
この『一念多念文意』には、最后の部分に、下の书き込みが见られます。
「ヰナカノ?ヒトヽヽノ?文字〈モンシ〉ノ?コヽロモ?シラス?アサマシキ?愚痴〈クチ〉?キワマリナキ?ユヘニ?ヤスク?コヽロエ?サセムトテ?オナシコトヲ?トリカヘシ/\?カキツケタリ?コヽロアラムヒトハ?オカシク?オモフヘシ?アサケリヲ?ナスヘシ?シカレトモ?ヒトノ?ソシリヲ?カヘリミス?ヒトスチニ?オロカナル?ヒト/\ヲ?コヽロヘ?ヤスカラムトテ?シルセルナリ?
康元二歳丁巳二月十七日 愚禿親鸞 八十五歳 書之」
「ヰナカノ?ヒトヽヽ」(田舎の人々)を読者として想定し、「ヤスク?コヽロエ?サセムトテ」(易く心得させむとて〈=简単に理解させるために〉)书いた、『唯信抄文意』『一念多念文意』には声点は不要である、と亲鸞が判断したのではないか、と考えています」と分析する教授。いかに庶民に理解してもらおうかと腐心して、85歳になってもなお、「多くの人に読んでもらいたい!」と语りかける亲鸞の「こころ」が伝わってくるかのようです。

「多くの人に読んでもらいたい!」という努力が见られますね。
あとがき
終始静かな語り口でお話ししてくださる佐々木先生のお言葉が、一瞬力強く聞こえた瞬間があります。「古文献を用いた研究は、歴史から現在がわかる大変に面白い学問です。常に焼失の危険性のある古文書が相手ですから、それらが現存する今、一歩ずつ、こつこつと実証を重ねたいと思っています。この研究に携わるようになって、それが日本に居る研究者の責務だと思うようになりました」と言われたときです。すっかり先生のペースに飲み込まれたのでしょうか、取材が終わるころの筆者は、現存するこれらの資料が、戦争や火事などの災難に遭うことなく、後の世まで伝わっていって欲しいと願う一人になっていました。しかし、恐るべし親鸞聖人! 85歳でこの仕事とは、やはりただ者ではない! 健康だからこそできた仕事だったのでしょうね、うらやましい……(O)