年头挨拶 2014.1.6
平成26年1月6日
年头挨拶
「成长する大学」2014
広岛大学长 浅原 利正
新年明けましておめでとうございます。
2014年が皆様にとり、そして本学、我が国、人类社会にとり良い年になりますよう心から愿っています。
人类社会を取り巻く环境変化は予测困难なほど激しく、かつ克服するべき课题も多く生まれています。地球の限られた资源の中でのエネルギー问题、食料、水などの资源の枯渇、さらには深刻化する大気汚染や地球温暖化、それに起因する自然灾害など人类社会の将来に向けて环境问题への取り组みは极めて重要な课题であり、人类社会が一体となって取り组まなければなりません。
また民主化运动や领土问题も、未来に视野を向けた息の长い取り组みが求められています。
一方では、先进国や発展途上国を问わず、富の集中が进み、贫富の格差が拡大しています。一部の富める人たちの都合によって人类社会が大きな影响を受けている现実にも向き合わなければなりません。「物の豊かさ」「便利さ」など経済を优先してきた结果生じた歪みを是正するためには、感性に目覚め、「心の豊かさ」が価値観として共有され、一人ひとりが尊重される人类社会を构筑していくことが求められます。
遅れている东日本被灾地復兴には多くの有形无形の支援が求められています。また今后、都市部においても急速に进展すると予想される高齢化社会への対応も急を要する课题です。地域社会における医疗?介护など、さまざまな机能を有するネットワークを构筑し、人间同士のつながりが机能する社会を作っていかなければなりません。直面している少子化や人口减少に対しては高齢者や女性の活跃促进に真剣に目を向けなくてはなりません。先人から受け継いだ知恵を若者に伝え、これまで以上に「支え合う地域社会」を构筑することで、安全?安心な未来社会につなげていかなくてはならないと思います。
このような环境変化の下、国立大学の果たす役割が厳しく问われています。今こそ「広岛大学改革」をさらに深化させ、既成概念にとらわれない视点で取り组みを进め、教育力、研究力の向上に努めたいと思います。
社会における人材育成の重要性は言うまでもありません。学生时代に「生涯にわたり学ぶ姿势?习惯」を身に付けるために、「学生が主体的に学ぶ」プログラムを充実させることが大切です。
&苍产蝉辫;社会からは専门教育の重要性もさることながら、礼仪作法や社会规范を身に付け、困难を克服する若者が求められています。またグローバル化の进展は、若者により强い主体性の确立、日本人としてのアイデンティティを求めているように思います。
大公司の一部には、グローバル化に伴い社内に教养教育讲座を设けるなど、改めて社会人としての教养教育の重要性が认识されています。国际社会で活跃する人材に求められるのは、社会环境変化を理解できる知识と知恵、それを受け入れる豊かな人间性、そして何より自ら判断し、行动できる主体性を持った人材です。
本学ではこれまでも教养教育の充実に取り组んできましたが、より一层の充実に努めなければなりません。
また、平成24度10月から実施している博士课程リーダー育成プログラムは、本学の特徴的な大学院教育です。これらを活用して大学院教育の一层の充実につなげ、学生にとり魅力ある大学にしたいと思います。
本学は昨年「研究大学促进事业」の研究大学として19大学の一つに选定されました。これは社会からの本学への大きな期待であり、それに応えなくてはなりません。研究大学としての研究力强化のため、顿笔や顿搁の选定と彼らへの全学的支援、インキュベーション拠点の选定と発展、研究スペースの优先配分や鲍搁础、技术职员による支援を行い世界トップレベルの研究拠点の形成を目指します。そのために、基盘研究の裾野を広げ、研究基盘を确立したうえで、インキュベーション拠点候补の発掘に取り组みます。
今后は、复合、学际、融合领域研究が生まれる仕组み作りとして、组织再编や、さらには大学や国の枠を越えた研究拠点形成への取り组みも必要です。
世界で活跃するグローバル人材を育成するためには、意欲と能力のある学生により多くの留学机会を提供し日本と异なる生活环境にも対応できるタフな精神力を培うことが重要です。本学の多様な留学プログラムを充実させると共に、协定大学と连携して共同大学院や共同学位プログラムの充実にも取り组まなければなりません。留学する学生への経済的支援は、国からの支援を有効に活用すると共に、外部资金や公司からの支援も拡大する必要があります。平成22年度から开始した厂罢础搁罢プログラムは、平成26年度には新入学生の1割、250人が参加できるよう充実させる计画です。
また一方で海外からの留学生の受け入れも拡大させます。大学院への留学生の受け入れは研究力の强化につながります。昨年末実施した海外留学フェアの検証を行い、海外への発信力を高めて、4年后には2000人と倍増を目指します。留学生の受け入れに当たっては、本学の教育プログラムを魅力あるものにすることが最も重要です。さらには留学生に対する国の経済支援を十分活用することも大切です。
医疗人の育成、诊疗机能を通じた地域医疗への贡献も国立大学の重要な使命です。包括ケアシステムの中で地域医疗の砦机能を果たすと共にアジアをはじめとする発展途上国への医疗人育成を通じた国际贡献も求められます。
公司との共同研究や受託研究の充実、地域贡献研究など、地域社会との连携で地域の活性化に贡献することも期待されています。従来の仕组みを见直して、これらの地域社会贡献の一层の充実は不可欠です。
昨年11月に文部科学省が公表した「国立大学改革プラン」では、国立大学のガバナンス机能强化や法人化のメリットを生かした柔软な人事?给与システムを构筑することが求められています。これらは社会环境変化に対応できる教育研究组织作りとも相関するものです。
学生、教职员が生き生きと学び、活动し、成长する大学を目指して、学内で一体となった改革作业を进めており、本年早々に明确な方向を示したいと考えます。教职员には明确な目标の下で活动し、未来社会に贡献することを生きがいとして受け止め、大学运営に取り组む事を期待します。
人材育成というゆるぎない目标を见失うことがなければ、社会环境の大きな変化にも左右されることはないと信じます。
少子化?高齢化が進展する我が国の将来を国際社会の中で位置付け、我が国の役割を理解し、日本文化、日本语を正しく身に付けた上で国際共通語である英語力を磨き、幅広い視野と深い洞察力を身に付け、人間性豊かな学生を育成して社会に輩出し、未来社会に貢献していくことが本学の重要な使命です。
新しい年を迎えるにあたり、本学の更なる成长を愿い、学生、教职员、そしてすべての人类にとり良い年になりますよう心から祈念して新年の挨拶といたします。