麻豆AV

社会科学研究科(社会経済システム専攻)

鞠 亜琴

鞠 亜琴 中国出身

○2011.10~2012.3 研究生
○2012.4~2014.3 社会科学研究科博士课程前期
○2014.4~ 社会科学研究科博士课程后期

1. 今の専門分野(社会経済システム)を選んだ理由は何ですか?

中国の大学で4年间英语を専门として学びました。その际、言语の勉强だけではなく、私たちの日常生活と密接にかかわっている経済に関する知识に対して非常に兴味がわいたので、副専攻として、経済を选びました。

私の故郷は中国沿岸都市です。そこでは外资系の公司が多く、特に日本公司が多数进出しています。今まで身に付けた言语能力や経済に関する専门知识をさらに活かしながら、别の外国语を勉强し、将来アジア地域で活跃できるグローバル人材になるために、日本への留学を决意しました。

2. 研究内容について教えてください。

1990年代初头にそれまでの资产価格バブルが崩壊し、日本経済は长期の景気低迷に陥りました。この间、日本银行は政策金利を下げ、ついには1999年にゼロ金利政策を採用しました。しかし、日本経済はバブルの崩壊に起因する深刻な景気后退とデフレから脱却することができませんでした。2001年3月に、日本银行は量的な缓和政策を导入し、操作目标をコール?レートから日本银行当座预金残高に変更しました。

私は、この「失われた20年」に掛ける金融政策の役割やその後の量的緩和政策の効果について強い興味を持っていました。修士論文では、VARモデルを用いた金融政策を分析、とりわけBernanke-Mihov の識別条件を用いた実証分析を展開しています。様々な金融変数をVARに追加することによって波及経路を検討しました。このことから、2001年から2006年にわたって日本において実施された量的緩和政策が株価経路を通じて経済を活性化したという実証結果を得ました。今後は、日銀の超金融緩和政策とそこから何かを考察していきたいと思っています。

鞠 亜琴

3. 実際に日本に来て、授業を受けてみてどうでしたか?また先生の指導はどのような感じですか?

英語は専門に学んでいたので、自信がありましたが、日本语は自信がありませんでした。そのため、日本に来たばかり頃には、とても緊張しました。初めての授業では先生の言っていることがほとんど分からなくて、とても苦労しました。授業の予習をしたり、復習をしたり、暇があれば、留学生向けの日本语?日本事情の授業を受けたりして、努力しました。また、先生もすごく優しくて、いつも留学生であることを配慮してくださり、授業もできるだけわかりやすくしてくださいました。

※日本语?日本事情の授業???広島大学で学んでいる国費?私費留学生(研究生、大学院生及び客員研究員を含む)を支援するための授業。

4. 研究室の雰囲気はどのような感じですか?

広岛大学の院生研究室は合理的に配置されています。研究生の一年间と惭1のときには、10人くらいが使用できる大きな研究室を利用しました。そこでは私のように日本に来たばかりの研究生が何人いました。広岛大学でどのように勉强し、生活すればいいのかあまりわからなかったですし、大学院の入试试験をひかえて、紧张もしていました。しかし、同じ研究室を利用しているみんなで団结して一绪に乗り越えることができました。また同じ研究室の先辈からも様々なアドバイスをもらうことができ、とても役立ちました。

惭2になると、修士论文を専念して书けるように、4人用の少し小さめの研究室に移りました。静かで、すぐに落ち着いて本を読んだり、论文を书いたりすることができる空间でした。

鞠 亜琴

5. 将来の目標について聞かせてください。どのような仕事に就きたいですか?

これまで、「日本マクロ金融政策の时系列分析」を主に研究していました。これからの博士课程で、アメリカ、イギリスといった先进国の超缓和金融政策の効果についても研究していくつもりです。その后、自分の外国语能力や経済に関する知识を活かして、大学教员として働きたいと思っています。

 


up