麻豆AV

生体机能分子动态学

古武 弥一郎 教授

【研究キーワード】
环境化学物质、パーキンソン病、神経毒性、毒性评価、ヒト化肝臓モデルマウス、体内动态、代谢、アルデヒドオキシダーゼ

【最近のハイライト】
研究室には学部生、大学院生合わせて约25名在籍しています。週1回开催されるセミナーでの研究発表会を通してプレゼンテーション、ディスカッション能力を高め、国际论文を読むことで、英语スキルも上达します。また、国内、国际学会での研究発表の経験は今后の研究の励みになります。研究成果がまとまれば、それを英语でまとめ国际雑誌への投稿にチャレンジします。2015年度は、当研究室の大学院生が笔头着者の论文は4报が採択され、2名の大学院生が学会での优秀発表赏を受赏しました。薬学科、および大学院(修士)の卒业生の主な就职先は、薬剤师、製薬公司の薬物动态?安全性研究、公务员などです。

【研究室主要论文】
?1-Benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline as a parkinsonism-inducing agent: a novel endogenous amine in mouse brain and parkinsonian CSF., J. Neurochem., 65巻, 6号, pp. 2633-2638, 19950401
?Mild MPP+ exposure impairs autophagic degradation through a novel lysosomal acidity-independent mechanism, JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 139巻, 2号, pp. 294-308, 201610
?Perfluorooctane sulfonate induces neuronal vulnerability by decreasing GluR2 expression, ARCHIVES OF TOXICOLOGY, 91巻, 2号, pp. 885-895, 201702

【教育内容】
医薬品、化粧品などのパーソナルケア製品、食品添加物、工業原料、農薬などの化学物質は私たちの生活に欠かせないものになっています。しかし、その安全性は十分に調べられていないケースもあります。また、環境中にこれらで汚染されると、ヒトだけでなく野生生物にも影響を与えます。「生体机能分子动态学」は化学物質が体内に取り込まれたときに生体内でどのような動態(吸収?分布?代謝?排泄)をたどり、各組織に到達した化学物質はどのような影響を与えるのか、そのメカニズムを解明する学問です。当研究室では、「衛生薬学」と「創薬」の観点から環境化学物質と医薬品の体内動態と毒性影響について研究し、化学物質のリスクアセスメントに貢献しています。

【研究内容】
环境化学物质の神経毒性に関する研究、パーキンソン病発症メカニズムに関する研究、化学物质?医薬品のin vitro毒性评価系の构筑に関する研究、ヒト化肝臓モデルマウスを用いた医薬品の体内动态に関する研究、薬物代谢酵素アルデヒドオキシダーゼに関する研究等

【写真説明】 研究室卒业発表会にて

【写真説明】 卒业记念パーティーにて


up