麻豆AV

精神神経医科学

岡田 剛 教授

【研究キーワード】
うつ病、双极性障害、脳机能画像解析、バイオマーカー、机械学习、ニューロフィードバック

【最近のハイライト】
うつ病脳回路マーカーの再テスト信頼性と前向き汎化性を、脳回路マーカー完成后に取得した新规のデータを用いて行い、検証しました。今回、新规に取得したデータで、脳回路マーカーの信頼性や前向き汎化性を検証できたことは、临床応用へ向けての大きな前进となります。现在、この脳回路マーカーを临床现场で実用化するために、広岛市内の8医疗机関と共同して新たな特定临床研究を行っています。今后研究が进めば、安静状态での10分间の蹿惭搁滨の撮像が、うつ病の诊断?治疗选択に际して、有用な情报をもたらすことができるようになると期待されます。

【研究室主要论文】
?Resting-state functional connectivity disruption between the left and right pallidum as a biomarker for subthreshold depression, SCIENTIFIC REPORTS, 13巻, 1号, 20230418
?Examining the usefulness of the brain network marker program using fMRI for the diagnosis and stratification of major depressive disorder: a non-randomized study protocol, BMC PSYCHIATRY, 23巻, 1号, 20230124
?Verification of the brain network marker of major depressive disorder: Test-retest reliability and anterograde generalization performance for newly acquired data, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 326巻, pp. 262-266, 20230401

【教育内容】
 近年の急速なグローバル化、悪化する雇用状况などを受けてうつ病、自杀が急増しています。また、急速な少子高齢化に伴って认知症が急増する一方で、数少ない子供たちにもいじめ、不登校、虐待、発达障害が社会问题化しています。「こころの问题」の重要性が认识され、精神疾患は5大疾患に位置づけられ、わが国の重要政策の一つとなっています。当科では讲义および临床実习を通じて精神科での基本的面接技法、诊断分类法、コンサルテーション?リエゾン精神医学などの総论や、気分障害、统合失调症、不安障害、ストレス関连障害、器质性精神疾患、认知症などの各种精神疾患について教育を行っています。また医学研究実习においては研究を通じて最新の脳科学の知见に触れていただいています。

【研究内容】
 気分障害(うつ病、双极性障害)、社交不安症、强迫症、统合失调症および健常成人、その中间段阶にあるハイリスクの閾値下うつを対象として、惭搁滨脳画像及び付随する临床データ等(临床情报、ゲノム、生体试料等)を多施设共同研究により縦断的に取得し、础滨技术を用いたデータ解析により、双极性うつとうつ病の鑑别法、治疗反応性(临床経过)の予测法、併存が多く重なり合いが指摘される5疾患の惭搁滨回路にもとづくバイオタイプなどを提案することを目指しています。また、ハイリスクの閾値下うつから閾値上うつ(うつ病発症)への変化を捉え、そのメカニズムを明らかにします。
 うつ病の脳回路バイオマーカーを効率的に调整する非薬物治疗法としてのニューロフィードバック治疗法の开発や、幼少期の不遇な体験を持つうつ病に特异的な神経回路异常に関して、モデル动物を使った精緻な神経回路情报を取得し详细なメカニズムを明らかにする研究も行っています。


up