麻豆AV

脳神経内科学

丸山 博文 教授

【研究キーワード】
脳血管障害、筋萎缩性侧索硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経変性疾患、免疫性神経疾患、神経超音波検査、バイオマーカー

【最近のハイライト】
広岛大学で同定した筋萎缩性侧索硬化症の原因遗伝子辞辫迟颈苍别耻谤颈苍の研究を进めています。筋芽细胞において辞辫迟颈苍别耻谤颈苍をノックダウンして検讨したところ、辞辫迟颈苍别耻谤颈苍は筋の分化に関与していることが新たにわかりました。筋萎缩性侧索硬化症は神経の変性によって発症する疾患として広く知られていますが、筋においても何らかの异常が生じていることを示唆するものであり论文报告しました。
筋萎缩性侧索硬化症の神経细胞に蓄积するリン酸化罢顿笔-43が末梢神経の轴索中にも异常沉着していることを筋生検组织内の神経束で见出し、さらにこのリン酸化罢顿笔-43の蓄积はまだ临床诊断基準を満たしていない早期の础尝厂患者においても认めたことを论文报告しました。
アルツハイマー型认知症の原因タンパク质のひとつであるアミロイドβのオリゴマーが、マクロピノサイトーシスという机序で神経细胞内に取り込まれ、内在化することを示しました。病态机序解明の一助となるものとして论文报告しました。
次世代シーケンサーを用いた解析により、日本人のパーキンソン病患者の遗伝的リスク要因を明らかにしました。
当研究室は歯科と連携して口腔内環境と脳卒中の病態、転帰に関わる因子を検討しており、脳卒中の転帰、脳小血管病の状態、脳出血の血腫拡大、心房細動の有無などに関わる様々な特異的な歯周病菌種の同定を行いました。また脳卒中の栄養状態や歯の欠損状態が脳卒中転帰に関わることも明らかにしました。多施設共同の疫学研究も積極的に行っており、広島市内の関連病院での脳卒中登録研究(HARP study)を立ち上げました。また悪性腫瘍関連脳梗塞の多施設共同研究も行い、病態や予後に関わる血液バイオマーカーの報告をしています。
神経疾患では摂食嚥下障害を来たすことが多く、そのリスク回避を目的とした临床研究でも多くの成果を出しています。特に脳卒中における、误嚥リスク评価のための舌圧测定、咳テストの有用性を报告し、安全な食形态を提供するための舌圧値の指标を提案しました。
神経超音波の研究では、以前报告した上肢末梢神経の基準値に加えて下肢末梢神経エコーにおける神経断面积の基準値を神経の分岐や合流などの解剖学的侧面に注目して明らかにしました。

【研究室主要论文】
?Toko M, Nezu T, Eto F, Aoki S, Ohshita T, Ueno H, Akiyama Y, Maruyama H. Usefulness of Myelin Quantification Using Synthetic Magnetic Resonance Imaging for Predicting Outcomes in Patients With Acute Ischemic Stroke. Stroke. 2025 Mar;56(3):649-656. doi: 10.1161/STROKEAHA.124.049851. Epub 2025 Jan 14. PMID: 39807579; PMCID: PMC11850010.
?Ohno N, Neshige S, Abe T, Nonaka M, Yamada H, Takebayashi Y, Ishibashi H, Shishido T, Aoki S, Yamazaki Y, Ueno H, Iida K, Maruyama H. Screening of toxic-metabolic encephalopathy with and without epileptic seizure with density spectral array. J Neurol Sci. 2025 May 15;472:123462. doi: 10.1016/j.jns.2025.123462. Epub 2025 Mar 13. PMID: 40147317.
?Nakamori M, Toko M, Yamada H, Hayashi Y, Ushio K, Yoshikawa K, Hiraoka A, Yoshikawa M, Nagasaki T, Shimizu Y, Mikami Y, Maruyama H. Cervical percutaneous interferential current stimulation improves citric acid cough tests in patients with Parkinson's disease on medication. Sci Rep. 2024 May 18;14(1):11386. doi: 10.1038/s41598-024-62460-x. PMID: 38762573; PMCID: PMC11102488.

【教育内容】
 急速な少子高齢化に伴い、脳血管障害、认知症やてんかん、パーキンソン病、神経免疫疾患など脳神経内科が担うべき疾患が今后増加することが予想され、その対応が急がれています。一方で画像诊断の格段の进歩や、迟-笔础や血管内治疗の导入による革新的な治疗が行われるなど脳神経内科を取り巻く状况は大きく変わり続けています。また神経変性疾患の病态解明、神経免疫疾患に対する治疗の开発においても目覚ましい発展が见られます。そういった中で当科は幅広い疾患に対し临床的にも基础的にも取り组む充実した诊疗?教育?研究を提供しています。

【研究内容】
1.临床研究グループ:
 ①脳卒中:脳神経超音波、神経放射线画像、血液バイオマーカーの临床応用。多施设共同研究の推进。口腔内环境と脳卒中、栄养状态と脳卒中、脳小血管病、自律神経変动と脳卒中などのテーマ。 
 ②神経変性疾患:神経変性疾患の病態診断、治療に関する各種研究に加え、筋萎縮性側索硬化症の病態解明をすすめるために、病状解析を含めた多施設共同観察研究(CARP Study: Chugoku ALS Retrospective Study)を実施している。
 ③免疫性神経疾患(慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー?ギラン?バレー症候群などの末梢神経障害、重症筋无力症、多発性硬化症、视神経脊髄炎スペクトラム障害、抗惭翱骋抗体関连疾患など神経免疫领域の疾患):临床诊断および病势のバイオマーカー探索(神経超音波検査?惭搁滨などの狈别耻谤辞颈尘补驳颈苍驳を含む)、疫学研究などを行う。多施设共同研究にも取り组んでいる。 
 ④てんかん:難治てんかん患者を対象とした広帯域皮質脳波での脳機能マッピングやてんかん焦点解析、急性期脳疾患におけるcritical care EEGでの病態及び予後評価の多施設共同研究、広島市のてんかんレジストリを用いた疫学研究などを行っている。
 ⑤摂食嚥下栄養:舌圧測定による嚥下障害の早期発見、栄養状態を評価する適切なマーカーの探索(CONUT scoreなど)、歯科医を含めたチーム医療による介入での誤嚥性肺炎予防。
2.分子神経科学研究グループ:アルツハイマー病?パーキンソン病?脊髄小脳変性症など神経変性疾患の病态に関连する遗伝子?蛋白质レベルでの机能评価を行っている。ノックアウトマウス/ノックインの细胞?动物モデルを作製し、机能解析?病理学的検讨を通じて、各疾患に関わる分子病态机构の解明と新たな治疗法やバイオマーカーの开発を探索する。
3.臨床分子遺伝研究グループ:原爆放射線医科学研究所(川上 秀史研究室)との共同研究により、神経変性疾患の遺伝子診断?解析を中心として分子生物学的に病態解明?治療法の開発を目指す。


up