担当授业科目名
地域分析
主要な研究业绩
「东広岛市における都市経済の成长分析」,広岛大学『地域経済研究』第16号(2005年3月)
「中国地域における都市型产业の事业特性と立地特性」,『中国地域経済白书2004?都心再生と都市型产业の振兴?』(2005年)
「东広岛市30年の歩みと検証」,东広岛市(2004年12月)
「新しい地域产业の创出に関する调査」,中国経済产业局(2003年3月)
「产业支援サービスの地域需要分析」,『中国地域経済白书2002?产业支援サービス业から知识创造产业へ?』(2002年)
「情报技术が地域产业に及ぼす影响と课题についての调査报告书」,中国経済连合会?日本政策投资银行中国支店(2002年2月)
自己PR
私は、民间研究机関である(社)中国地方総合研究センターに15年间在籍し、现在、同研究センターの情报开発部长(地域経済研究部次长兼务)を务めています。
主に国や地方自治体のニーズを受けて実施する研究センターの调査研究においても、市町村合併が进み、地域経済の自立に関する议论が高まっていることを受けて、経済の循环构造等の本格的な経済分析?评価にさかのぼって地域再生のための戦略を构筑しようという意欲的な试みがみられるようになっています。授业では、产业构造、需要构造、循环构造といった地域の経済构造や経済成长を捉える分析手法について、私が実际に业务として携わった事例とその背景にある分析理论を含めてお话したいと思います。
もう一つ、地域の都市経済の分析についても、强い関心を持ちながら调査研究に取り组んできました。サービス経済化が高度に进展する中で、地域においても都市の活力が地域経済の盛衰を决定するといっても过言ではない状况となっています。研究センターの业务では、革新的な事业を展开する都市型产业の経営者の方や、元気あふれる都市ならではの若い起业家の方と意见を交换する机会にも恵まれます。シンクタンクの研究员が大学の讲义を担当する一つのメリットは、こうした実地の调査で得た生の声を、データ分析や理论と结びつけて説明できることではないかと考えています。机上ではなく、现実の経済を説明できる地域分析の手法について皆さんと考えていきたいと思っていますので、よろしくお愿い致します。
主な调査
?贺茂学园都市建设?テクノポリス建设検証调査(1995年)。
?広岛県中央地域产业振兴方策调査(1996年)。
?地域产业集积活性化计画策定业务(1997年)。
?社会资本整备の経済的効果検讨业务(1998年)。
?中国地方の新たな社会资本整备のあり方検讨业务(1999年)。
?情报技术の进展が中国地域产业に及ぼす影响と课题(2000年)。
その他
?広岛临空広域都市圏形成に向けた视点(広岛临空広域経済圏连络协议会1999年)。
?地域情报化の自律的展开に向けて(中国地域滨罢フェア2001)。
?公共事业と地域経済(中国地方整备局研修会)。