中川 洋子
组织?経営分野
原口ゼミ
博士课程后期2011年度修了
博士课程への进学の动机
现职の教育职员であることから、学位取得を主目的に博士课程に进学を决めました。ただ、现职教员であるからこそ、単に学位を取得できれば良いというのではなく、じっくりと时间をかけて「これを生涯の研究テーマにしたい」と确信できるものを见つけたいとも思っていました。
また、マネジメント専攻の修士课程での学びが、これまでの学びと比べて、「○○を学ぶと△△に有益である」というような道具的な学びではなく、「○○を学ぶこと自体が楽しい」と感じられるものでしたので、博士课程に进学すること自体を楽しみとして捉えられたと思います。
マネジメント専攻に入学した动机
仕事と研究との「効率的?効果的」な両立が可能な社会人大学であったことが、マネジメント専攻を選んだ最初の動機です。加えて、今、振り返ってみれば、ゼミナールを集中的に土曜日に開講いただけたことが、研究全体の推進のために大変良かったと思っています。ゼミナールでは、指導教官はもちろん、社会経験豊富なゼミメンバーから有益なご指摘をいただけ、この機会が、研究内容をブラッシュアップするとともに、スケジュール管理のためのメルクマールにもなりました。特に、みなさんお忙しい中、時間のやりくりをして研究をすすめ報告されているので、より「一緒に頑張っている」気持ちになれました。このような、社会人同士がともに学びあえる環境であることもマネジメント専攻に入学した动机です。
マネジメント専攻で学ぶ魅力
マネジメント専攻では、主査の先生の専门分野からのご指导に加えて、多様なバックグラウンドをお持ちの他の先生方からもご指导いただけますので、学际的な研究を进めやすい环境だと思います。私も、指导教员の许可を得て、复数のゼミに参加し报告させていただく机会を得ました。
また、私は「大学生のキャリア教育」というテーマで研究していたのですが、マネジメント専攻で学んでいたからこそ、従来型の「教育学」からのアプローチではなく、「どのようなキャリアサービスを学生に提供すべきか」という「マネジメント」の视点を持ったキャリアデリバリー论から研究テーマに取り组むことができ、本専攻ならではの研究ができたと感谢しております。
出愿を考えている方へのメッセージ
有职者の方は、「仕事」と「研究」の両立に不安を感じられているかもしれません。确かに、スケジュール管理の难しさはありますが、マネジメント専攻での学びは、「理论」と「実践」を往来することで进められますので、「学ぶ目的が明确であれば」、负担よりも楽しみとして顽张れると思います。
ただ、博士课程への进学には、博士号取得が、必ずしもアカデミックポストにつながるわけではないという现実的な课题もあります。ですので、现职と研究领域との関连性を踏まえた长期的なキャリアの见通しを立て、「今、なぜ、博士课程で学ぶのか」を自分の中で整理して出愿することが、入学后の学习意欲に関係すると思います。
勿论、纯粋に学问的な関心で出愿するのも、豊かな学习机会になると思います。
学位取得までのプロセス
学位取得プロセスを振り返って、どこか「特定のプロセス」というより、これまでの个々の研究をまとめて、「研究のオリジナリティをどのような道筋で示すのか」という论文构成を考えることにもっとも苦労しました。このオリジナリティを示すためには、「研究の理论(学术)的贡献と実践的贡献」を明らかにする必要があります。私も含めて、社会人院生は、「実践的贡献」が明确な现実的な课题解决を研究テーマに设定することが多いと思いますので、先行研究レビューを行い自分の研究の位置づけを考える「理论(学术)的贡献」を明确にすることに多くの时间を要すると思います。もし、これらが不十分なまま调査や研究を进めてしまうと、何本かの论文は书けても、「どこが干の细い枝叶だけの研究」になってしまう恐れがあります。
私は、博士论文草稿の段阶で、上记の点に不十分さを感じ、先行研究レビューをやり直しました。结果的には、理论的な位置づけは変わらず、时间を要しただけになりましが、もう一度、自分の研究の轴足を确认できたことで、その后の予备审査や口头试问等に自信を持って望むことができました。