麻豆AV

  • ホームHome
  • 东京オフィス
  • 【ボランティア募集のお知らせ】第三世代が考えるヒロシマ「」継ぐ展 At みなとみらい

【ボランティア募集のお知らせ】第三世代が考えるヒロシマ「」継ぐ展 At みなとみらい

「第三世代が考えるヒロシマ『 』継ぐ展2016」が、横浜市西区のみなとみらいギャラリー(8月3~8日)と、広島市中区の平和記念公園(8月6日)で開かれます。

开催にあたり、ヒロシマ「」継ぐ展実行委员会より、ボランティア募集の案内がありましたのでお知らせします。

(以下、ボランティア募集のご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++

第三世代が考えるヒロシマ「 」継ぐ展は、戦後70年の2015年に被爆三世である代表の呼びかけにより活動を開始した任意団体です。

東京在住の30 代のクリエイターやアーティストが中心となり「戦争を知らない世代が次の世代へ継承していく方法を探る」ということをテーマに、平和学習になじみのない地域での企画展の開催や戦争体験者と非体験者をつなげる活動をしております。

今年は8月3日~8日神奈川県みなとみらいギャラリーと、8月6日広岛平和记念公园内継ぐ展ブースでの开催を予定しております。

「第叁世代が考えるヒロシマ「」継ぐ展」の「」には、関わった人たちが心で感じたことを「」に込め、それぞれの方法で未来へと継いでいってほしいという想いを込めています。

ただ情报を受け取るだけではなく、自らが意志を持って过去の出来事を知り、学び、闻いて、考え、自分なりの答えを出していくきっかけとなる场所を、ボランティアのみなさんと创っていきたいと思っています。

<具体的なボランティア募集内容>

概要:
?2016年8月2日-8日にみなとみらいギャラリーで行われる継ぐ展ブースの设営、运営スタッフ
?企画展パネルやとうろうアプリの设営、
?アプリや子どもたちへの自由研究レクリエーションスタッフ
※主催者运営ディレクター主导で展开します

募集人数:制限なし

日程:(1)(2)の中で1日~
(1)2016年8月2日(火)设営
(2)2016年8月3日(水)-8日(月)企画展开催
※特に8月2日(火)の设営に多数のご协力いただきたいとのことです。

応募缔め切り:2016年7月26日(火)

参加条件:
事前に代表と颜合わせ&简単なレクリエーションに参加できる方

<お问い合わせ先>
ヒロシマ「」継ぐ展実行委員会 代表 久保田涼子
电话:080-1916-8638
贰-惭补颈濒:迟蝉耻驳耻迟别苍2016@驳尘补颈濒.肠辞尘(「@」は半角に変换してください)

◆ウェブサイト
http://tsuguten.com/

◆蹿补肠别产辞辞办
https://www.facebook.com/tsuguten/

◆罢飞颈迟迟别谤
https://twitter.com/h_tsuguten

(本イベントと広岛大学の関わりについて)
+++++++++++++++++++++++++++++

展示に向けて本学の学生ボランティアが4月22、23日に広岛平和记念资料馆などで被爆者や被爆体験伝承者へのインタビュー取材を行いました。

期间中は、学生ボランティアの数名が设営、运営に携わる予定です。

また本学は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方创生推进事业」(颁翱颁)に採択された「平和共存社会を育むひろしまイニシアティブ拠点」の一环として协力しています。

【企画展内容(抜粋)】
広岛原爆资料パネル?石材展示
被爆の実相を学べるパネルと、原爆で破壊された建物の瓦砾や石材の展示。
パネル:広岛平和记念资料馆(提供)
被爆石材:嘉陽礼文(広島大学研究員 提供)

第三世代が考えるヒロシマ『 』継ぐ展2016
>ヒロシマの记忆を継ぐ人インタビュー>嘉阳礼文さん
http://tsuguten.com/interview_kayou/

【文部科学省
「地(知)の拠点大学による地方创生推进事业(大学颁翱颁事业)」
平和共存社会を育む「ひろしまイニシアティブ拠点」事业】
http://hirodaicoc.hiroshima-u.ac.jp/heiwahasshin/


up