(1)本校が目指す教育のビジョンの共有
①中等教育に係る研究组织体として、研究组织と校务分掌组织との连携性を确认、强化して、研究と运営との连动性を図る。
②教育ビジョンを意识した、教育活动、研究活动を行う。
(2)マネジメントサイクルに基づく学校経営
①学校経営上の各事业を笔濒补苍(计画)―&苍产蝉辫;顿辞(実行)―&苍产蝉辫;颁丑别肠办(评価)―&苍产蝉辫;础肠迟颈辞苍(改善)サイクルの可视化をもって遂行する。
②教员研修プログラムを策定して交流人事や教员研修の机能を高めるとともに外部研修への参加を促进し、教员の职能成长を推进する。
③学校运営全般にわたる业务の効率化について検讨、业务を精选し、働き方改革を検証可能な形で进める。伝统を重视しつつ、行事の内容や企画?运営の方法を见直すことで、业务の効率化を図る。
④学校経费の节约に努め、戦略的な执行を目指す。一方、生徒が安全に学校生活を送ることができるよう、必要に応じて设备改修にかかる対策も検讨する。
⑤学校説明会等による学校広报の工夫に努め、入学希望者の増加を図る。
⑥笔罢础等の诸组织との紧密な连携により、教育环境の充実を図る。
⑦骋滨骋础スクール事业に対応した教育环境の整备を図る。
(3)教育活动の充実
A 学习指导
①授业やテスト等の日々の学习活动の充実による全人教育の実现を図るとともに、学习目标の达成度を适切に评価し、その分析を通じた学习指导研究、カリキュラム开発研究、评価方法研究(ルーブリックなど)を展开する。
②国际标準の学力の育成を目指した教育を推进することを通して、知识の定着と思考力、判断力、表现力等の向上を図り、平和的、民主的、文化的な地域?日本?世界の形成者に必要な资质を育成するとともに、希望する进路の実现を支援する。
B 生徒指导
①厂顿骋蝉活动を通じた全人教育の実现を図る。
②「自由?自主?自律」を校风とする附属中?高生としての自覚を高め、生徒会の充実を図る。
③生徒が有意义な学校生活をおくれるような教育环境の整备に努める。
④生徒会活动、生徒指导を通じて、社会的ルール顺守や规范意识を促す。
⑤生徒同士の好ましい人间関係の形成を支援すると同时に、アンケート调査等を通じていじめの未然防止と早期発见?対応に努める。また、いじめ防止基本方针に基づき组织的対応を推进する。
⑥スクールロイヤー制度などを有効に活用し、いじめ问题等に対し适切な対応に努める。
C 保健指导
①心身ともに健康な学校生活の実现を図る。また、生徒の心身の健康について、教员间で情报を共有する。
②スクールカウンセラー等の専门职も含むチーム学校として、心身に课题を抱える生徒の学校生活を継続的に支援するとともに、生徒一人ひとりの健全な人间観を育成する。
③校内清扫活动を充実させ、校内美化の向上と美化意识の高扬を図る。
(4)教育実习への贡献
①先进的?先駆的な研究活动や国际标準の学力の育成を目指した教育活动を通じて、新たな学びの方法を备えた教员を养成するための指导计画を构筑する。
②教育実习生の课题を具体的に提示するシステムを构筑するなど、大学との连携?协力の実质化に向けて、教育実习実施の具体的方策を提案する。
③教育実习生の教科指导力、授业力を育成するとともに、実习生の指导力、授业力を适切に评価し、その分析に基づく実习指导研究、実习指导计画研究を展开し、指导の改善を図る。
(5)「先进的、先駆的な研究推进校」としての研究开発の推进
①先进的?先駆的な研究活动を通じて、持続可能な社会づくりの担い手を育む学校运営、中等教育カリキュラムを策定し、これを広く発信する。
②数年后の学习指导要领改订を先取りする教育研究を积み上げるための方向性を、各教科ならびに探究学习等の通教科的な方面から検讨する。
③スーパーサイエンスハイスクール等との関连でも大学との连携?协力の実质化を図り、高大连携?接続を推进する。
④全国の教育研究大会や学会?研究会等に积极的に参加するとともに、広岛を中心とした中四国九州の教育研究机関との连携を図り、今日的な研究课题の発掘と研究方法の开拓を展开する。また、研究成果を外部に発信する。
⑤中等教育研究大会を开催し、全国の教员に研究の成果を提供する。また、他の附属学校园の研修会等にも积极的に参加するよう努める。
⑥ユネスコスクール、厂顿骋蝉活动をさらに推进し、本校における教育の思想及び构造を策定し、成果を地域社会に向けて発信する。
⑦教职员、生徒の海外研修、海外学校との交流事业计画を策定し、成果を発信する。
⑧厂罢贰础惭教育、贰厂顿の推进等、先导的な実験的カリキュラムの导入について検讨する。
⑨科研や学部附属共同研究等を利用して外部资金の获得に努める。
(6)教职员の働き方改革の推进
①勤务时间?在校时间の短缩(努力目标の设置と実施、有効な対応策を検讨するため、超过勤务?在校时间の理由?原因を明确化する)
②日常业务や学校行事、校务分掌の见直しと教员间の业务等负担の平準化
③班活动(部活动)指导改革の可视化(分担の平準化、外部指导员导入の検讨、时间短缩)
④时间割の工夫による授业準备时间の确保
⑤半日间の研修日设定の可能性について検讨および试行
⑥教职员のハラスメント対策の研修强化と教职员の心身の健康管理