学长式辞(平成22年度学位记授与式)2011.3.23
最初に、去る3月11日に発生した东北地方太平洋冲地震の犠牲者の方々への心からのお悔やみと负伤者?被灾者の方々へのお见舞いを申し上げます。そして被灾地での復旧に取り组んでおられる関係者の方々に感谢と敬意を捧げます。
平成22年度学位记授与式を挙行するに当たり、広岛大学を代表して、卒业生、修了生の皆様に激励の言叶を赠りたいと思います。本式典にご列席のご家族ならびに関係者の方々にも、日顷からの本学へのご支援に深く感谢申し上げます。また、ご多忙にもかかわらず、本日の学位记授与式にご临席赐りましたご来宾の皆様方にも日顷のご指导、ご支援に対し厚くお礼を申し上げます。
広岛大学は、1949年5月31日、新制広岛大学として创立され、以来、「自由で平和な一つの大学」という建学の精神を継承し、国立大学としての使命を果たしつつ、わが国有数の総合大学に発展して参りました。
今、皆さんの在学中の主な出来事を振り返りますと、颈笔厂细胞の树立、「はやぶさ」の帰还、新生命体の発见などの学术研究の目覚ましい进歩?発展の一方で、环境破壊やエネルギー?食料不足问题、中东?北アフリカの民主化运动の高扬や口蹄疫?鸟インフルエンザの拡大などの人為的灾害、自然灾害が相次ぎました。そしてなんといっても3月11日に発生した东北地方太平洋冲地震は未曾有の被害を我が国全体にもたらしています。
20世纪后半から21世纪にかけて学术研究がめざましい进歩を遂げる一方で、新たな人类の课题も次々に生じています。国际规模での交流が常态化し、グローバル社会が进展する中で、広岛大学は我が国の基干大学として、21世纪人类社会を导く「知の拠点」として、国际社会で活跃できるグローバル人材の育成を果たして、持続可能な未来社会の构筑に贡献して行かなくてはなりません。
このような环境の中で、皆さんは広岛大学で学生生活を送られ、経験を重ね、広岛大学の歴史に、それぞれが様々な形で大きな足跡を遗されました。その业绩は永远に记録されていきます。
私どもは皆さんに、学生时代には何事にも果敢に挑戦することを勧めました。しかし、いつも期待された成果が得られるわけではなく、むしろ期待通りにならなかったこと、あるいは挫折を経験したことの方が多かったものと思います。そして、この失败や挫折の経験から学ぶことも多かったのではないかと思います。これからの人生においても、成功体験より、むしろそのような失败や挫折の経験が皆さんを大きく成长させてくれるものと信じます。高く理想を求めて、失败を恐れぬ勇気を持つことを私は期待しています。
本年1月、南太平洋でウナギの产卵场所が発见されたとの报道がありました。现在、仔鱼から养殖しているウナギは仔鱼が减少しているため、资源の枯渇が危惧されています。ウナギを卵から养殖できれば飞跃的にウナギの増产が可能になるそうです。1973年から产卵场所の调査を开始した我が国の研究チームが、本年1月、西マリアナ诸岛西方でついに世界で最初にウナギの卵採取に成功しました。研究开始から38年、次第に仔鱼を追って南下していき、途中1991年に10尘尘の仔鱼を特定してから卵採取に至るまで数えても20年です。これについて皆さんは、世の中の大事に比べれば取るに足りない成果だと、あるいは感じられるかもしれません。しかし、私はこの成果に大変感铭を受けました。これは、长い时间を费やして一つの目的に取り组んだ结果得られた、优れた成果であると思います。人类の発展に资する优れた研究、业绩に到达するにはそれを成し遂げるという信念を必要とし、困难にくじけない勇気と根気が不可欠だということを、この例は示しています。
学术研究の进歩はめざましく、环境変化は加速度を増しています。人类社会のグローバル化が进展し、国境を越えて交流が进み、私たちの活动は地球规模で展开しています。このような社会の环境変化を正面から受け止めると共に、决して近视眼的评価に惑わされて翻弄されること无く、人类社会への贡献という高い志を持って、国际社会を视野に入れて、大きな一歩を踏み出してください。
本日、卒业?修了して社会に出てゆく皆さんが、自分の中に确かな価値観を持ち、人生を长い目で大局的に捉え、目标を定めて、信念をもって着実に歩みを进め、志を果たすために、これから遭遇する様々な困难を克服できる人材に育っていくよう期待しています。
皆さんの前途が希望に満ちた未来に繋がることを祈念し、激励の言叶といたします。
平成23年3月23日
広岛大学长 浅原利正