麻豆AV

  • ホームHome
  • 厂罢础搁罢プログラムで学部1年生72人をインドネシア、台湾、オーストラリアに派遣しました

厂罢础搁罢プログラムで学部1年生72人をインドネシア、台湾、オーストラリアに派遣しました

?

■第25回厂罢础搁罢プログラム(インドネシア)



2015年8月29日から9月11日までの2週间、第25回厂罢础搁罢プログラム(※)に学部1年生24人が参加し、引率の中矢礼美准教授(国际センター)ら3人の引率教职员とともに、インドネシア共和国东ジャワのマラン市にあるブラウィジャヤ大学に留学しました。



ブラウィジャヤ大学では、インドネシア语の授业の他、インドネシアの歴史、経済、政治、伝统芸能、环境问题、日本との関係、都市开発、食品加工などについて、英语による讲义を受けました。参加した学生たちは、今までインドネシア语に触れたことはほとんどありませんでしたが、インドネシア语を学び、现地の方々と交流を重ねるごとに、现地の言叶でコミュニケーションすることの大切さを実感しました。また、英语による讲义では、始めは惯れず、十分に理解できない部分もありましたが、日々の予习復习や、参加者同士での情报共有を経て、讲义内容に関することやインドネシアに来て感じた疑问を英语で质问できるようになりました。



讲义以外の场では、ブラウィジャヤ大学の学生と市内を见学したり、互いの国の文化を绍介しあったりして交流を深めました。そのほか伝统芸能の芸术体験や、寺院见学を通して、インドネシアの伝统と多様性を学びました。週末の2泊3日のホームステイでは、ホームステイ先の村の歓迎を受け、インドネシアのおもてなしの精神、そして、生のインドネシアの生活に触れることができ、大学で过ごすだけでは感じることのできない贵重な体験をすることができました。



最終日には、2週間の研修中に各自が関心を持ったテーマ(インドネシア人の日本语教育、医療事情、防災教育、コミュニティ開発、ゴミ問題など)について、現地での調査をもとに2週間かけてまとめた研究を英語で発表しました。また、送別会では研修中お世話になった先生、学生らが集まってくださり、充実した2週間を過ごせたことへの感謝を伝えるとともに、別れを惜しみました。



帰国后の事后研修では改めて、各自の研究発表内容とグローバル?コア?コンピテンシー(世界で通用する人材として必要となる能力)に基づく自身の成长を振り返り、客観的に自身を见つめ直すことで、これからの目标を再确认し、そこに向かってどのように努力すべきかを具体的に考えることができるようになりました。2週间という短い期间でありながら、自分たちの成长を感じることの出来る充実したプログラムでした。





日本语学科の授業でのディスカッション




インドネシアの伝统舞踊を体験




ホームステイ先の小学校を访问




インドネシア语の授业

■第26回厂罢础搁罢プログラム(台湾)



2015年8月30日から9月13日までの约2週间、第26回厂罢础搁罢プログラム(※)に学部1年生18人が参加し、引率の前田直树讲师(社会科学研究科)ほか2人の职员とともに、台湾にある国立政治大学に短期留学しました。



现地では、3クラスに分かれての中国语の授业や「台湾の歴史」「日台関係」「人権」に関する讲义を受けました。初めて中国语を勉强する学生もいましたが、どの学生も日々の授业や宿题などを通じて、外国语でコミュニケーションをとる喜びを感じていました。また、讲义では、事前学习で学んだことと现地で実际に感じたことなどを各自で考察し、内容の浓い発言をしていました。



その他にも、国立政治大学の学生のアテンドで郑南榕纪念馆、台北二二八纪念馆、中正纪年堂、故宫博物院での施设研修を行いました。施设见学中は、展示内容について政治大学の学生に质问をしたり、歴史や文化、个々の趣味や兴味のあることなど幅広い话题について交流を深めました。



週末は、国共内戦の際、中国大陸との戦闘の最前線であった金門島を訪れ、戦いの跡が残る瓊林戦門坑道、馬山観測所、八二三戦史館、翟山坑道、金門旧蹟などを見学しました。対岸には中華人民共和国の軍艦を数隻確認でき、今なお続く政治問題について考える機会にもなりました。また、国立金門大学では、副学長を始め学生の温かい歓迎を受け、日台関係についての講義も受けました。その後、昼食を取りながら双方の学生および引率教職員が日本语、英語、中国語を駆使して歓談し、短時間ながらも確かな交流を育みました。



本プログラム中は、授业や施设研修、现地の大学生との交流と密度の高いものでしたが、学生たちは中国语の勉强やグループ発表に试行错误しながらも十分に準备して临み、今后に繋がる経験を积むことができました。

また现地の教员や学生と厂狈厂で连络先を交换する姿も见受けられ、この厂罢础搁罢プログラムでの成果が今后も発展していくことが见込まれます。帰国后に中国语を指导してくださった教员と日本で再会する约束をしたクラスもあるようです。



事后研修においても、歴史を学ぶことの意义、自身が大学で専攻している分野への向き合い方、现地の大学生との交流など多岐に渡っての発言が相次ぎ、充実した2週间であったことが窥えました。



この厂罢础搁罢プログラムは参加学生がどのように取り组むかによって今后の大学生活に大きな影响を与えるものであり、また成长を促すものです。今回の厂罢础搁罢プログラムを通して得たものを粮に、それぞれの目标に向かって挑戦していくことを确认し、参加者全员が事后研修后に绊を深めていました。





(左)国立故宫博物院でアテンドしてくれた政治大学の学生と

(右)学生の诞生日を政治大学の先生が祝ってくれました




(左)少人数授业で浴びるネイティブの音声シャワー!

(右)3クラス対抗でゲーム形式の授业。どっちが早い?




金门大学で双方の教职员、学生の交流会を実施

■第27回厂罢础搁罢プログラム(オーストラリア)



2015年9月11日から9月28日までの约2週间、第27回厂罢础搁罢プログラム(※)に学部1年生30人が参加し、吉中信人教授(大学院社会科学研究科)ほか2人の职员とともに、オーストラリアのアデレード市にあるフリンダース大学に留学しました。



第27回厂罢础搁罢(オーストラリア)の特长は次の4点です。

1.现地教员、现地学生と共に学ぶ充実の英语研修

2.大学の通常授业や特别讲义をとおして留学を味わう

3.オーストラリア固有の问题に取り组むグループ発表

4.全学生が个别のホストファミリー宅にホームステイ



1.フリンダース大学附属语学学校の3人の英语教师の指导のもと、ワークブックを使った英语授业、グループワーク、现地学生とのディスカッション、さらには市内研修などをとおして、英语表现、発音、语汇、そしてオーストラリアの文化を学びました。また、现地の小学校を访问し、日本の教育现场との比较を行い、折り纸などの日本文化を小学生たちに英语で绍介しました。学生たちは、英语が伝わる感覚を楽しんでいました。





现地学生とのディスカッション




小学生に日本文化を绍介



2.现地学生向けの大学の通常授业やオーストラリアに関する特别讲义をとおして、讲义英语に触れるとともに、専门的知识を得ることができました。さらに、将来的に単位互换などの长期留学を目指す学生たちにとって、现地学生が受ける授业英语のスピードや海外の大学での授业の様子を知る良い机会となりました。特别讲义はディスカッションやグループワークをはさんだ形式で、内容の理解を确认しながら进められ、学生たちの満足度も高いようでした。





アボリジニに関する讲义




现地学生たちと共に通常授业に参加



3.6つのグループに分かれ、30分程度の英语での発表を最终日に行いました。発表テーマとして、鉱物资源、水资源、アボリジニ、アジアとの関係、多文化共生、生物多様性といったオーストラリアならではのテーマを取り上げ、现地学生へのインタビュー调査などを行いながら発表を作り上げていきました。3人の先生方から教わった発表スキルを活用し、各グループともアカデミックかつユーモア溢れる発表をすべて英语で行いました。





现地英语教师による発表内容のチェック




グループ発表の様子



4.本研修にホストファミリーはなくてはならない存在です。バスの乗り方の指导や街の案内など生活面のサポートはもちろん、宿题を行ったり、休日に出掛けたり、大学以外のほとんどの时间を共に过ごします。初めはホストファミリーとうまくコミュニケーションがとれなかった学生も、日常的に英语に触れることで段々と会话ができるようになり、中には帰国后も连络を取り合うほどの贵重な出会いを得た学生もいました。

1人ずつホストファミリー宅に滞在





最终日の送别会でこれまでの感谢を伝えるスピーチ

また、週末のカンガルー岛研修では、オーストラリア固有の野生动物の生态や壮大な景観に触れることで、オーストラリアについて多角的に知见を広め、先生方や现地ガイドと共に有意义な时间を过ごしました。



以上のように、短い期间ではありましたが、充実した日々を过ごし、全员大きな病気や问题もなく全行程を终えました。帰国后の事后研修の际には、

「やる気満々で参加し、英语でのコミュニケーションも円滑に図れると思っていたが、全然だめだった。でも段々と、相手の言っていることを闻いて、返事ができるようになり、コミュニケーション能力が上がったと感じることができた。オーストラリアという远い地に知り合いを作れたことが、これからの英语学习の支えになると感じた」

「初めは、英语に対する意欲は低かったが、现地の先生方との出会いや、高い意识を持った仲间との出会いを通じて、真に国际的な人材になりたいと思うようになった」

といった声も闻かれました。学生たちは一回りも二回りも成长し、新たな目标に向かって进み始めました。本学も共に进んでいけるよう、学生たちを全力で応援していきます。





※ STARTプログラムは、海外渡航経験の少ない1年生に、海外協定大学での授業や生活を体験させることを通じて国際交流や留学への関心を高めるきっかけを提供することを目的としたプログラムで、平成22年度から平成27年度前期までに計27回実施しています。平成27年度前期には、インドネシア、台湾、オーストラリアの3コースを実施しました。本プログラムでは研修費用の一部を広岛大学基金および広島大学から補助することで学生の経済的負担を減らし、より多くの学生が留学に挑戦する可能性を広げています。参加学生は約2ヵ月間の事前学習を経て海外研修を行い、帰国後に事後研修を行いました。





【问い合わせ先】

広岛大学教育?国际室国际交流グループ

罢贰尝:082-424-4346

贰-尘补颈濒:办辞办耻蝉补颈-谤测耻驳补办耻(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

※(础罢)は蔼に置き换えてください。


up