麻豆AV

第3回 学びと自己変革

 今年も年の瀬が迫ってまいりました。この1年を振り返って、いろいろな想いを胸に、新年を迎える準备をされていることと思います。

 本研究科も、反省点も多々ありますが、法曹养成の専门职大学院として、法曹志望の学生の皆さんがその梦を确実に実现できる教育システム及び学修サービスを提供できるよう、その改善とレベルアップを常に心がけ、そのための学びには何をおいても全力を倾注しているとの自负はあります。
 
 第1に、今年10月の、神戸大学法科大学院との教育连携协定の缔结を础に、来年にかけてそのベスト?プラクティスを学び取ることにより本研究科の教育システムを改革し、教育成果の向上につなげることです。第2に、大学学部における法曹志向教育プログラムを开発?充実させることです。法曹志望者を一人でも増やすことができるように、新たなインセンティブを与え、疑似法曹体験を通じて法曹を目指す学びの术を経験的に习得する机会を设けるため、香川大学法学部にてこの教育プログラムを実施しています。法曹志向教育プログラムについては、より多くの大学においてその実施の机会が得られ、法曹への関心を持つ学生层を拡充できるよう努力してまいります。

 教育システムの改革にせよ、教育プログラムの开発にせよ、试行错误を繰り返しつつ、より一层の教育的実効性のある、最适なシステム及びプログラムに仕上げていかなければなりません。そのために、视野を狭めずより広い分野に学びの目を向け、1つ1つの学びを慎重に分析?検讨し彼我の违いを考虑しながら、その活用の途を创る必要があります。

 そのプロセスは砂漠で1粒のダイヤを探すような努力に感じられます。逆に、宝の山に入って手を虚しくして帰っているのではないかとも思われます。そこにはさまざまな葛藤があります。しかし、自己変革や新たな创造に「学び」は欠かせません。教育机関である法科大学院として、学生の梦を実现し志を遂げることのできる教育システムは最高の価値がありますから、それに少しでも近いものを手に入れよう、より良いシステムを创造しようと一生悬命になっている者にとって、苦しいことは苦しいながら、その根底には喜びが感じられます。それが感じられないとすれば、わが身を再度原点に置いて、自分にとって最高に価値あるものを得ようとしている姿势が本物かどうか、自らを问いたださざるを得ないでしょう。

 法曹を志して勉学に励む方々も、その学びを通じて、法曹としての基本的资质を得る自己変革を行っている以上、苦しいけれどもそこに喜びを感じられるよう、自分の志を大いなるものへと膨らませていくことが必要でしょう。谁もが楽をしたいものですが、楽をしていては、物事はうまくいきませんし、自己変革など论外でしょう。

 新たなる2017年が皆様にとって幸多き年とならんことを祈念いたしております。
 次回は、「新年の抱负」です。


up