麻豆AV

第36回コンソーシアム人材セミナー「叁菱重工业株式会社」を开催しました(4/19)

 平成29年4月19(水)、第36回コンソーシアム人材セミナー「叁菱重工业株式会社 执行役员フェロー 総合研究所 副所长 徳永 节男 氏による讲演」を开催しました(参加者32名)。

 讲演会の内容は、主に叁菱重工业株式会社の概要と製造している製品の绍介、后半は公司が必要とする研究者像または社会人に関するお话でした。讲师の徳永氏は长年発电所におけるタービンの研究开発に携わっており、その业务内容について绍介していただきました。また、讲演会の后には出席された学生の方々で讲演会の话を踏まえて「社会や公司が必要としている人物像や特性」に関するグループワークを开催しました。

 徳永氏は公司での研究について、社会への贡献や利益を生み出すことに対する姿势、お客様视点で製品开発をするビジネスマインドを持つこと、チームの一员として活动することの重要性を挙げました。また、研究の环境を绍介にするあたり、约500种类の幅広い製品を扱う叁菱重工业株式会社においては効率よく研究开発する必要があること、3年、5年、10年后のグローバル市场で必要とされる製品の想定、复数の製品に応用できる基盘(プラットフォーム)技术の开発や展开のスピードアップ、世界トップクラスの研究机関との协业などが製品の研究开発を支えていることを述べました。

 参加者のコメントの一部を掲载します。

  • ご讲演は非常に役立つもので、プラットフォーム技术の开発の话は所属する研究室にも応用できそうで、新たな刺激があり、実りあるものであった。また、ガスタービンの开発に関する内容は、课题へのアプローチの仕方から现状まで学べ、今后活かしていきたい。 (工学研究科?男性)
  • 私自身の専门分野とは全く违う分野の话でしたが、分かりやすい説明とスライドで兴味深く闻くことができました。大学での研究と公司での研究の违いや、研究开発や仕事に対する心构え、公司に求められる人物层や特性に関するお话などは、将来のキャリアを考える上で、重工业?製造业以外の分野の方に対しても、大変参考になる讲演会であったと感じました。 (総合科学研究科?女性)

セミナーの1コマ


up