麻豆AV

平成29年度小学校行事

11月の子どもたち

【11月1日(水曜日)】

◆委员会 新企画ぞくぞくと…

今日は,委員会が行われました。1年の半分が過ぎ,各委員会では,「新企画」がいろいろと考えられています。写真は体育委員会の新企画「脱出しっぽとり」 の様子です。さわやか班で楽しく遊び,さわやかな汗をかくことができました。

10月の子どもたち

【10月31日(火曜日)】

◆后期 学级干事任命式

今日は,全校朝会で,学级干事の任命式が行われました。

学级から选ばれた,新しい代表です。干事さんを中心に,全校児童で,よりよい学级,学校を作っていけるよう,さまざまなことに努力していきましょう。

【10月26日(木曜日)】

◆后期开始

さわやかな秋晴れの下,今日から后期の授业が开始となります。

短い秋休みを终え,子どもたちもリフレッシュして,気持ちを新たに,后期のスタートを切ることができました。

今年度も残り90日ほどです。日々,「自ら伸びよ」が実践できるよう,いろいろなことにチャレンジしていきましょう。

【10月25日(水曜日)】

◆宫岛植物観察

今日は,5?6年生の希望者を対象とした宫岛植物観察が行われました。広岛大学宫岛自然植物実験所の坪田先生に,植物や宫岛の自然について,いろいろなことを教えていただきながら,约6Kmの道のりを歩きました。天気にも恵まれ,充実した秋休み最后の一日を过ごすことができました。

【10月20日(金曜日)】

◆前期终了

今日でいよいよ前期が终了となります。

この约7ヶ月の间に子どもたちは大きく成长し,いろいろなところで「自ら伸びよ」を実践している姿が见られました。

短い休みですが,気持ちを新たにし,后期のスタートを迎えましょう。

【10月17日(火曜日)】

◆小学校前期终业式

10月19日から小学校体育馆が工事に入るため,一足先に今日小学校の终业式が行われました。

石井副校长先生から,みんなの「笑颜」につながる学校生活についてのお话がありました。

また,住田先生から秋休みの生活の仕方についてお话がありました。

残り数日となりました。前期の缔めくくりをしっかりと行い,笑颜で休みを迎えられるようにしていきましょう。

【10月6日(金曜日)】

◆茶の汤体験(6年生)

今日は,吉永先生他,多数の讲师の先生をお迎えし,6年生を対象とした茶の汤体験を行いました。惯れない正座に悪戦苦闘しながらも,社会科で学习した室町文化について実际に体験をすることで,理解を深めることができました。

【10月6日(金曜日)】

◆教育実习 终了

9月1日からスタートした教育実习も,今日で终わりを迎えました。実习生の先生方と一绪に过ごすことができ,子どもたちも充実した日々を送ることができました。

実习の先生方,たくさんの学びをありがとうございました。大学へ戻られてもそれぞれの梦へ向かって精一杯がんばってください。

9月の子どもたち

◆教育実习 始まる

今日から,実习生による授业が始まりました。今まで学习してきたことに加え,毎日勉强を重ねながら,授业に临んでいます。保护者の皆様には,毎年この时期に教育実习に御理解,御协力いただきありがとうございます。子どもたちも一生悬命授业の中で伸びようとがんばっています。子どもたち,実习生,教职员さまざまな人にとって,実りのある期间となるよう,全员がしっかりと努力していきます。

8月の子どもたち

【8月28日(月曜日)】

◆前期后半开始

学校に,子どもたちの元気な声が响きわたると,いよいよ学校が再开したなという思いになります。

夏休みが终わり,今日から前期后半のスタートです。

全校朝会では,石井副校长先生から「笑颜」と「目的と目标」をキーワードにお话がありました。

みんなが笑颜で过ごせる学校をめざし,そして,充実した日々を送れるよう,前期后半もがんばっていきましょう。

7月の子どもたち

【7月20日(木曜日)】

◆前期前半终了

「さようなら!」

前校庭で游ぶ子どもたちの声に混じって闻こえてくる,元気なあいさつ。子どもたちは今日,前期前半の授业を终え,夏休みに入ります。夏休み明けも,元気なあいさつでスタートしていきたいですね。

みなさん,よい夏休みにしてください。

【7月13日(木曜日)】

◆租税教室

6年生を対象とした租税教室が行われました。税金の使い道や仕组みについて,わかりやすく教えていただきました。一亿円の重さも実际に体感することができ,お金や税金の大切さについて考える时间となりました。

【7月11日(火曜日)】

◆やっさ踊り体験

叁原やっさ踊り振兴协议会の皆様に,やっさ踊りを教えていただきました。初めて踊る子や何回か踊ったことがある子など様々でしたが,一から教えていただき,子どもたちは足の动きや手の动きを意识しながら踊ることができました。

【7月7日(金曜日)】

◆行事食 「七夕」

休校が続いたので,内容を変更しましたが,今日は七夕献立でした。みんなの愿いがお星様に届くといいですね。「附属叁原小のみんながいつも元気いっぱいに过ごしてくれますように!」と,给食室では愿っています。夏休みまであともう少し。暑さに负けず,もりもり食べて元気いっぱい过ごしてくださいね。

【7月3日(月曜日)】

◆行事食 「创立记念日お祝い」

7月1日は本学校园の106回目の诞生日でした。もともとは先週の金曜日に予定していたのですが,休校により今日に変更になりました。朝から「お祝い献立はどうなったのだろう?」と気にしている子どもが多く,えびフライと知って喜んでいました。2年生の教室をのぞくと,お休みで余ったえびフライを少しでも多くの人がおかわりできるようにと小さく切り分けていて,とてもほほえましく思いました。

6月の子どもたち

【6月28日(水曜日)】

◆教育実习A

教育実习Aが26日~28日にかけて行われました。

教室に先生方も増え,子どもたちは少し紧张しながらも,とても楽しそうに学习に取り组んでいました。

実习の先生方,また9月からよろしくお愿いいたします。

【6月26日(月曜日)】

◆郷土料理 叁原「たこめし」

今日の给食は,叁原の郷土料理「たこめし」でした。たこはいつも叁原市渔业协同组合さんにお愿いして,叁原冲で水扬げされた「やっさタコ」を使っています。今年は不渔とのことで,水扬げ量は例年に比べ少ないそうです。子どもたちはもちろん,広岛大学から来ている実习の先生たちも「おいしいです!」と言ってくれました。

H29年度 大運動会

【6月17日(土曜日)】

◆大运动会 开催报告辫补谤迟6

1年生は初めての运动会。

体より大きな大玉ころがしや,かけっこに精一杯がんばりました!

【6月17日(土曜日)】

◆大运动会 开催报告辫补谤迟5

5年生は,休憩时间も自主的にバトンパスの练习を行いました。

本番では,その成果を発挥し,スムーズなバトンパスができました。

【6月17日(土曜日)】

◆大运动会 开催报告辫补谤迟4「附属叁原急便」

3年生は,4人で心を一つにして,ボールを运びました。

あわてず,焦らず,急ぐんだ!!

【6月17日(土曜日)】

◆大运动会 开催报告辫补谤迟3「祭りだヨ!全员集合」

胜负の綾は时の运!?

いえいえ,お神舆交代のテクニック,大団扇の持ち方,じゃんけんで初めは何を出すか…?

4年生は全てを研究し,伝え合い,练习し,その成果を出せるようがんばりました。

【6月17日(土曜日)】

◆大运动会 开催报告辫补谤迟2「玉入れ せかいせいふくダ!」

运动会では,様々な学年が精いっぱいの演技や竞技を行いました。

2年生は,リズムに乗ってダンスを踊りました。

腰をフリフリ,両うでをグルグル。

笛の合図で,玉入れをしました。

かわいいダンスで,みんなの心も「せいふく」できたかな?

【6月17日(土曜日)】

◆大运动会 开催报告 辫补谤迟1

运动会では,様々な学年が精いっぱいの演技や竞技を行いました。

6年生は,小学生として行う最后の运动会。

竞技だけでなく,係の仕事も一生悬命行いました。

【6月6日(火曜日)】

◆いよいよ运动会练习开始!

これまでも,昼休憩の时间などを活用しながら,自主的に「椿」や「若い力」の练习に取り组んできました。

昨日から,运动会特别时间割となり,各学年での练习が本格的に开始しました。

日に日に日差しが强くなる中,子どもたちは一生悬命练习に取り组んでいます。

暑くなってまいりましたので,热中症予防や卫生面の観点から,子どもたちに水筒やタオルを持たせてください。よろしくお愿いいたします。

5月の子どもたち

【5月17~19日,5月30日~6月1日】

◆高学年,大きな行事が终わりました!

6年生は,5月17日~19日まで京都奈良方面に修学旅行に行ってきました。
5年生は,5月30日~6月1日まで,校外宿泊学习に行ってきました。

それぞれ,学校では経験できない活动を行い,大変充実した日々を过ごすことができました。
3日间で,子どもたちがしっかりと成长できている様子が,表情にも表れていました。

保护者の皆様,活动への御支援,御协力ありがとうございました。

4月の子どもたち

◆新年度,スタート!

4月。いよいよ,新年度のスタートです。

附属叁原学校园でも,新しい先生方をお迎えして,贬29年度がスタートしました。

入学式,自伸会入会式,学级干事任命式など,たくさんの行事を无事终えることができました。また,さわやか班での活动もスタートしました。新1年生を加えて,出かけた「さわやか班远足」。1年生にとっては,歩くのに疲れる距离ではありましたが,互いに支え合い,楽しい思い出を作ることができました。

これらの行事は,自伸会総务さんが中心となって企画,运営をしてくれたり,6年生がワーキングで準备をしたりとたくさんの子どもたちの力によって成り立っています。

「自ら伸びよ」。そして「自伸会叁信条」。

これらのもと,今年1年间もしっかりと子どもたちが伸びていく1年になることが期待できる4月の行事でした。


up