年头挨拶 2009.1.5
平成21年1月5日
年头挨拶
広岛大学长 浅原 利正
新年明けましておめでとうございます。
2008年后半の経済危机は地球规模で、広范囲に人类社会に大きな影响を与え、2009年になっても、回復の兆しの见えてこない状况にあると思います。そのような社会环境の中で、大学运営をどのように行うかということは、私どもに与えられた新しい课题であると思います。
2008年は、世界を揺るがした深刻な経済危机に加えて、频発するテロなどに代表される国际纷争、环境汚染、エネルギー、食料问题など、人类の存在を胁かす多くの地球规模の课题が浮き彫りにされた年でした。科学技术の急速な进歩は、人类に多くの恩恵をもたらすと同时に、多くの歪みをも生んでいるように思います。新しい年を迎え、改めて、これら人类共通の课题が、高等教育机関である広岛大学に课せられた使命として受け止め、その课题解决に向けて取り组まなければならないと思います。
さらには、18歳人口が减少してゆく中での高等教育の在り様、教育の国际化など、高等教育机関に特有の课题もあります。
新しい年に临み、改めて広岛大学の最も重要な使命が「人材育成」であることを强调しておきたいと思います。人类社会における様々な课题解决に贡献でき、地域社会や国际社会でリーダーとして活跃し、持続可能な希望に満ちた次世代社会の构筑に贡献できる人材の育成を最重点事项として受け止め、一层学生の视点に立った大学运営を进めなくてはならないと考えます。
2009年度は、第一期中期目標期間の最終年度に当たります。これまでの成果としては、到达目标型教育プログラムの導入、大学院講座化の完了、品質マネジメントシステムの導入などによる健全な病院経営、多様な人材の確保を可能とする契約職員?特任教員などの新しい人事制度の構築、COE(6件)やGP(26件)などの競争的資金の獲得、管理運営組織の見直し等であったかと思います。一方で、この間に明らかとなった課題としては、教育の質の保証への対応、教養教育の充実、世界的教育研究拠点の形成(G-COE)、人的?物的資源の確保、新たな社会的課題等に柔軟に対応できる教育研究組織の構築、一層効率的な管理運営などであると思います。
これらを踏まえた上で、広岛大学が将来発展的に展开できるよう今后10年から15年先の大学像を示した「広岛大学の长期ビジョン」を策定し、第二期中期目标期间の目标?计画を作成しなくてはならないと思います。当然のことながら、次期中期目标?中期计画の作成作业は、あくまで広岛大学の将来计画に沿って実施されるものであり、その一部であることを认识しておく必要があります。
広岛大学では、これまで幅広い分野において実绩を积み重ね、教育、放射线障害研究、世界最初の被爆地広岛に开学したが故の「平和」などで、外部から高い评価を受け、また、期待されてきました。これらのブランド力を活用しながら、加えて21世纪颁翱贰などで评価を受けた先端机能物质研究、ナノエレクトロニクス、高等教育研究、放射线灾害医疗、国际环境协力、超速ハイパーヒューマンなどや、现在评価を受けて进みつつある萌芽的研究を発展的に展开してゆくことが重要です。改めて言うまでもなく、高等教育机関である大学は、时代の変化に翻弄されることなく、普遍的な役割を果たしていくことが求められています。そのため、大学での基盘研究をしっかりと确保した上で、重点研究の支援体制を整备し、斩新で独创的な発想が展开できるような仕组みを、确保していかなければならないと思います。
20世纪终盘の人类社会は、食料?エネルギー问题に直面し、环境破壊?汚染、テロなどの新しい课题を生みました。その意味するところは、「物の価値」を顶点として発展してきた20世纪の経済优先社会において、その社会基盘に大きな歪みが生じつつあることを示しているように思います。21世纪は、人类がこれらの课题解决に向けて取り组み、「心の豊かさ」が尊重され、人と人との豊かな人间関係を构筑し、その结果、希望に満ちた人类社会が実现されるよう务め、そのことに私ども広岛大学が贡献してゆかなくてはならないと思います。
年头に当たり、人类社会が希望に満ちた未来に向かいますよう祈念するとともに、そのために私どもが何をなすべきかという原点を忘れずに、皆様と共に新しい年に临みたいと思います。
本年も皆様のご理解とご支援をよろしくお愿いいたします。