麻豆AV

第12回 利他心(1)

 法科大学院は、法曹という高度専门职业人を育成するプロセス教育のスタートを任されていますので、当面の课题である司法试験に合格する学力を修得できる能力的素地を锻えるとともに、法曹という职业人として活跃する心构えを育て固めていくことも必要です。

 そのためには、法科大学院は、リーガル?プロフェッショナルを育てる场として、「その门を一歩くぐった瞬间から法曹となるためのあらゆる资质と能力を锻えるための空间」でなければならず、师の下に同志が集まり修练を目指す道场に足を踏み入れるときのように「全身の毛穴がピリッと引き缔まるような场」を谁もが体感できることを目指すべきであると、私は教えられました。

 武道でも、芸术でも、その道で名を成した方々のいらっしゃる空间で不用意には近づきがたい紧张感に圧倒されることがしばしばありましたので、「确かにそうだな」と纳得したのです。「その空间に触れるだけでも何かを得られる、自分自身を奋い立たせ前进することができる。法曹となるにはそう简単なことではない、それを乗り越えていくだけのエネルギーを与えることが必ず求められるはずだから」。

 ただ同时に、「その『空间』『场』をどのようにすれば作り上げることができるのでしょうか?」との疑问が咄嗟に口を突いて出ました。日々、法曹を目指す学生が勉学に集まってくる、それなりの意识と気迫をもっているはずなので、法科大学院という空间は中途半端なままでは「こんなものか」となめられてしまうのではないか、それは学生が自らの梦を実现する妨げになるのではないかと直感したからです。

 「奉仕の精神に基づく、絶え间ない自己陶冶、自己錬磨による。」との言叶が返ってきました。自己陶冶、自己錬磨は、克己心が强く自らを冷彻に観察し自らの追い求める理想をしっかりと抱き続けなければ、継続しない。これを勉学の道で続けることができている人が人を教え感化し、新たなエネルギーを生み出させられる。それゆえに、教坛という一段高い场にたつことができるのでしょう。

 この道を一心不乱に歩んでいこうと决意をしてその道に入っても、时间がたってくると、惯れが生まれる。惯れに気づいてもなにがしかの理由をつけて覆い隠してしまう。惯れると高をくくってしまい、改善工夫を怠り学ぶことも疎かにする。歩みが止まってしまう。

 茶道において、このお茶は一生に一度きりのもの、一期一会の覚悟でお茶を点てると隙のないお茶が点てられると言われます。授业も同じ覚悟をもって临み続けることで、その场にいる人が、紧张感のなかで、学び、陶冶し、前へ进むことを体感できる场となるのでしょう。それが意识を高め能力を引き出す契机となるはずです。

 一期一会の覚悟を持ち続けさせるのは、「奉仕の精神」、私には「利他心」であるように思います。他を利する心は、自己満足を超えて自分をさらに向上させる动机づけになり、その向上を支える「徳」を养うでしょう。他人と自分とがお互いに高まれば、一人では高をくくってしまい至らなかったところまで自己を錬磨していけるのではないでしょうか。

 第13回は、利他心(2?终)です。


up