麻豆AV

第17回  まぐれ当たり

 新闻记事を见ていた知り合いが、「まぐれ当たり」はあるのかと寻ねてきました。その记事は、夏の甲子园で活跃するスラッガーについて、その所属するチームの监督の言叶を伝えるものでした。「まぐれがずっと続いているので、いつまで続くのかなという気がしますけど、できれば明日まで続いてほしいと思います」との言叶です。别の新闻では、?まぐれも実力のうち?と掲载されていましたので、?まぐれ?という言叶にひっかかったようです。辞书で?まぐれ?を引くと、?思いがけず、ある结果になること。多くはよい结果になることについていう。偶然。?、あるいは?偶然の好运にめぐまれること。まぐれあたり。?とあったので、?偶然?という言叶にも疑问を持ったようです。

 常日顷、「偶然はない」と言う私に説明を求めたのでしょう。?结果が生じるには必ず原因がある?が、?ただその原因がわからず不明な场合に『偶然』と説明されることもある。逆に原因はわかっているが、その结果を生んだ原因として称賛等されることを避ける场合にも用いられる。不明を隠すときにも、谦虚さを示すときにも、『偶然』が使われる?。?この记事では、おそらくその监督は野球に関しては选手を褒めることがないそうなので、后者だろう。やはり、スラッガーの打撃成绩は积み重ねてきた练习の成果であり、努力の証である。よって『実力』として称えるべき?と答えました。

 この问いに答える间に二つのことが思い浮かんでいました。

 一つは仏教の因縁果报の教えです。自分を取り巻く现実―自分自身を含めてーは、自らの行い、つまり仏教の言叶でいうと身口意の叁业(発した言叶、行动、思い考えたことの果报)によって构筑、形成される。とすると、晴れの舞台で素晴らしい成绩を残せるのは、まさにそれまで自らを律して练习を重ねて努力した果报なので、それはその人の「徳」である。自分の行いが幸运、不运を决するのだから、自分を律せずに他人を批判しても幸运は生まれない、と。

 もう一つは「ギャンブラーの破灭」です。『ロストワールド』の数学者マルコムが、恐竜たちに追い詰められた状况で、これをわかりやすく説明していたのを思い出していました。コインの表里を当てるという単纯な赌け事を何度も繰り返して行った场合にその赌けはどうなるか、数学の确率の问题として実験がなされたところ、确率では、表か里なのでイーブン、长い目で见れば差引ゼロのはずである。だが、自分がギャンブラーとしてこの赌けに参加したならば、长く赌けを続けると必ずギャンブラーは负けるという结果が出ています。

&苍产蝉辫;「长期间におけるギャンブラーの胜率をグラフにすると、胜ちだせば一定期间胜ちつづけ、负けだせば一定期间负けつづけることがわかる。ものごとには波がある。それは现実に起こる现象であり、そこらじゅうに见られる。」「いったん事态が悪化すれば悪い状态はつづく倾向にある。」「悪いことはたてつづけに起きる。ものごとはもろともに悪化する。それが现実のありようだ。」、と。

 恐竜に取り囲まれたなかでは事态が悪化してきているから、これから起こることはさらに碌なことではないというのがマルコムの予测でしょう。

 确率论では、悪いこともたてつづけに起きますが、良いこともやはりたてつづけに起きるのです。そうすると潮目が変わるときにどう対処するかが问题です。ギャンブラーは胜ち続けているとまだまだ胜てると赌けを続け、负ける。负けを取り返そうと思って続けて赌けにでますから负け続けてしまい、破灭する???となっては困ります。ギャンブラーではないですから、大丈夫ですよね。

 次回はこの続きです。テーマは「感谢と感动」です。

 


up