罢贰尝:082-424-6131
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)

2018年1月、台湾で开催された滨厂鲍四大陆フィギュアスケート选手権に、全国から応募した大学生36人の中から英语の语学力やプレゼンテーション力などで选出された6人の日本人学生ボランティアが参加していました。
この选手権は、宇野昌磨选手や宫原知子选手などが出场した、オリンピックや世界选手権に次ぐ国际大会です。
広島大学から初めて選出された教育学部3年生の本田夢歩(ほんだ むぶ)さんが、その体験を話してくれました。
エキシビジョン中に停电発生というトラブルも起こったようですが、初めての国际ボランティア活动で、本田さんはどんなことを感じたのでしょうか?

日本人学生ボランティアのみなさん。右から2人目が本田さん
どんなボランティアをしたのですか?
私を含め日本人ボランティアの3人は、选手やコーチなどのホテルのチェックインのサポートや滨顿カードの発行などを行いました。日本の方と台湾の方との间に入って英语での通訳をすることが多かったです。
他の日本人ボランティアは、选手の空港からホテルまでの移动をサポートしたり、竞技会场で记者の受付をしたりしましたが、中には记者会见の时に日本人选手の通訳を务めた人もいました。

スタッフとして働く本田さん
ボランティアを通して感じたことは?
シフトが前日に急に変更になることが多かったり、台湾人ボランティアとの意思疎通がうまくいかないことがあったりしました。
自分たちが普通だと思っている「やり方」と违うことがあっても、状况に応じて柔软に受け入れ、前向きに何事にも励んでいく気持ちを持つことが大切でした。それには、日本から参加した5人の仲间が力になってくれました。

タブレットの中には、仲间との写真がたくさん
英语を使って仕事をするのはいかがでしたか?
今までの英语に対する姿势では海外の人と仕事はできないなと。
これまで、「自分の知っている言叶を并べて、相手に伝えることができれば良い」と思っていました。しかし、仕事中はより繊细な情报を正确に伝える必要がありました。
「伝わっただろう」ではなく、伝わるまでコミュニケーションを続けることが必要でした。
今の自分の英语力に更なる磨きを加えること、そして自分の伝えたいことに妥协しないコミュニケーションのあり方を身につけることが新たな目标です。
大会を通して感じたことを教えてください。
「世界は人で繋がっている」という感覚です。
ヨーロッパを除く四大陆から选手?コーチを含む多くの関係者?観客の方々が来られている中、初出场の国がありました。「北朝鲜」です。出场はペア1组でしたが、报道阵のカメラは北朝鲜选手の练习の様子に向けられ、现地のニュースにも流れていました。
私は、世间を騒がせているニュースで作られた固定概念(ステレオタイプ)にとらわれていました。でも、会场内で出场国のたくさんの国旗に囲まれた北朝鲜の国旗を见、北朝鲜の选手が见事な演技で3位を胜ち取ったり、大会后のパーティで韩国人选手と一绪に写真を撮っている姿を见て、自分たちの気持ちのありようで繋がりを生み出せるのだと思いました。

竞技会场内の様子
また、大会の最终日、エキシビジョンの最中に停电で会场が真っ暗になりました。
でも、とっさに会场内の観客がスマートフォンの明かりを照らしてパフォーマンスを応援し、音楽无しではあったものの选手は最后まで演技を続けることができました。
この大会の成功は関係者だけでなく、観客を含めてすべての人々のおかげであり、世界は国?地域を越えて人同士の繋がりで成り立っているのだなという感动を体験しました。

広岛大学広报グループ