麻豆AV

  • ホームHome
  • 社会?产学连携
  • 「产学官连携の拡大に向けた大学の取り组みについて」をテーマに中国?四国地区国立大学の产学官连携代表者が议论

「产学官连携の拡大に向けた大学の取り组みについて」をテーマに中国?四国地区国立大学の产学官连携代表者が议论

2018年7月5日、広島大学東広島キャンパスにおいて「平成30年度中国?四国地区国立大学法人地域共同研究センター等センター長会議」を開催し、産学官連携や地域连携を担うセンターなどから19人が出席しました。
本会议は、中国?四国地区国立大学の地域共同研究センター等のセンター长を始め、产学官连携担当者などが、产学官连携の动向を协议し、今后の取り组みの推进を図ることを目的として平成10年度から毎年开催されており、今回で21回目。

会议の様子

文部科学省佐々木义尚室长补佐の讲演

 

会议では、高田隆理事?副学长(社会产学连携担当)の挨拶の后、文部科学省大学技术移転推进室长补佐の佐々木义尚氏から「イノベーションを创出する大学改革、产学连携」と题した讲演があり、大学改革によるイノベーション?エコシステムの创出に向けた主要施策が绍介されました。
引き続き、経済产业省大学连携推进室の大槻众氏から「产学官连携の更なる発展に向けて」をテーマに讲演がありました。

その后、「产学官连携の拡大に向けた大学の取り组みについて」をテーマにした协议では、各大学から大学改革の一环として実施している产学官连携の活性化に関する事例の绍介を行い、意见交换を行いました。
また、会议の休憩时间には、広岛大学と広岛の菓子製造会社であるにしき堂、尾道市の3者が协力して商品化した产学官连携商品の和菓子「せとこまち」が绍介されました。
出席者からは、各大学の事例にとどまらず、现场での日顷の悩みなども话题にのぼり、今后の产学官连携の规模拡大に向けて、本会议でなければ入手できない有意义な情报を得ることができたとの感想がありました。

【お问い合わせ先】

広岛大学社会连携グループ

TEL: 082-424-5871

E-mail: sangaku-renkei*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)


up