麻豆AV

第35回 二の矢

 旧约圣书のなかに「知识の集积は知恵にならない」という一节があります。确かに、知恵のある人を「贤人」と称し、知识を集积して多くを知っているにすぎない人を「もの知り」と言い、知恵と知识は区别されているように思います。

 最近の新书で、ハーバード大学名誉教授の广中平祐先生が学生から「勉强してもどうせ忘れてしまうものをなぜ苦労して勉强しなければならないか」と问われると、「それは知恵を身につけるためではないか」と答えることにされているそうです。「学ぶことの中には知恵という、目に见えないが生きていく上に非常に大切なものがつくられていくと思う」が、「知恵はきわめてあいまいなもので容易に分析し难い」と述べておられます。

 确かに、人が生きていくうえで必要なのは智慧であって、知识そのものの多寡ではないと思います。なぜ苦労して勉强しなければならないかの问いに、先の楽を得るためと答えると、それはおそらく嘘になります。いい仕事に就けるといっても、その仕事を遂げるには勉强以上の苦労が伴うでしょう。それではずっと苦労ばかりです。学ぶことで知恵が身につくのであれば、それは今この时を楽しみに変えることができるでしょう。この勉强からいかなる知恵をどう身につけられるのかを考えてみても愉快です。

 勉强は思うようにならないから「嫌だ」と思って、「苦労して勉强」という言叶になるのでしょう。人は経験を通じた知识の记忆からその身を守ることができるので、勉强による多様な知识の集积を嫌うとは思えません。嫌だと思うのはまさにこころではないでしょうか。こころは放っておけばその好きなことばかりに赴いて妄想を抱かせ、しかもその动きがあまりに速すぎるので、その奔放な动きに自らが翻弄されていることに気づくのが遅れ、感情を剥き出しにしてしまいます。成绩は良くても、怒りっぽかったり、わがままで人に思いやりがなかったり、嫉妬心をすぐに表に表したり、自尊心が高すぎそれを正面にあらわす、人のあやまちに寛大さに欠ける、猜疑心が强い、批判ばかりしている、人の心を伤つけるような言动をして平気でいる人も间々见られます。自らのこころの动きに翻弄される姿に気がつかないのです。それでは生きていくのも大変でしょう。

 知恵は、発达した头の働きとこころの熟成とがバランスよく整っていることをいうのではないでしょうか。现代社会は多种多様な情报を得るのに非常に便利であり、知识の集积に困ることはないのですが、それで头は発达しても、こころが発达するとは限らないのです。现代は知识过多の社会であると同时に、知恵丧失の社会なのかもしれません。こころの未熟さが、感情をむき出しにしてしまう、あるいは知识の活用をおさえてしまうのです。

 仏典から、釈尊の説法を2つ挙げます。1つは巷で流行っていた「一夜贤者の偈」を用いて説かれました。ここではその偈の一部を挙げます。

「過ぎ去れるを追うことなかれ。 いまだ来たらざるを念うことなかれ。
 過去、そはすでに捨てられたり。 未来、そはいまだ到らざるなり。
 されば、ただ現在するところのものを、 そのところにおいてよく観察すべし。
 揺ぐことなく、动ずることなく、そを见きわめ、そを実践すべし。
 ただ今日まさに作すべきことを热心になせ。」

 ではもう一つ。釈尊は机を见て法を説かれるのですが、お弟子さんたちに质问をされることも多くあったそうです。

 釈尊が弟子たちに「仏弟子もしからぬ人も、楽受をうけ、苦受を受け、非楽受非苦受を受けることでは変わらないはずであるが、では、仏弟子としからぬ人とはどこが违うのか。」と质问された。そのとき、「まだ教えを闻かぬ人々は、苦受を受けると、嘆き悲しんで、いよいよ混迷するに至る。それはちょうど、第1の矢を受けて、さらに第2の矢を受けるに似ている。すでに教えを闻いた人は、苦受を受けても、いたずらに嘆き悲しんで混迷に至ることがない。それを第2の矢を受けずというのである。」と説かれた。

 次回は、「いま、何を(勉强)すればよいでしょうか?」です。

 


up