麻豆AV

平成26年度(原爆死没者追悼式)

追悼の辞(平成26年8月6日)

追悼の辞

広岛に暑い夏が巡り、そして本日、69回目の「原爆の日」を迎えました。

ご遗族、同窓会代表をはじめとする関係者、教职员并びに在学生代表の皆さんのご出席をいただき、「広岛大学原爆死没者追悼式」を挙行するにあたり、お亡くなりになられた方々の御霊に対して、谨んで哀悼の诚を捧げます。

また、2011年3月に発生した东日本大震灾により、犠牲になられました皆様方并びにそのご家族に心からお悔やみ申し上げますとともに、いまだ避难生活を余仪なくされている方々にお见舞いを申し上げます。この事故は私たちの平和への思いをさらに强くすることになりました。一日でも早い復兴を目指し、引き続き、支援活动を続けて参りたいと思います。
 
広岛大学は、世界で最初の被ばく都市である広岛に开学した大学として、原爆の悲惨さを决して忘れてはならないという思いから、理念5原则の最初に「平和を希求する精神」を掲げています。
「平和を希求する精神」とは、平和について学び、考えるだけでなく、原爆の惨祸を経験した広岛から、世界に向けて平和のメッセージを発信していくことを含むと考えます。
 
広岛大学では、昭和50年に国立大学では最初に平和科学研究センターを设置し、平和科学の研究?调査と资料の収集を行ってきました。更に、教养教育において平和に関する授业を必修化し、学生たちが国际平和について考える机会を提供しています。また、これまで积み重ねてきた放射线分野での実绩を生かして「放射线灾害復兴学」を确立し、復兴を主导できるリーダーを育成する「放射线灾害復兴を推进するフェニックスリーダー育成プログラム」や、困难な课题を抱える地域に寄り添い、共存社会を実现するための人材を养成する「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」などの「博士课程教育リーディングプログラム」を通じて、グローバルリーダーとして世界で活跃できる人材育成に取り组んでいます。
 
本学の活动に限らず、平和な世界の构筑に向けて様々な努力が积み重ねられている一方で、シリアやイラク、ウクライナなど、世界各地でテロや纷争が絶えず、悲惨な事件が后を絶ちません。また、环境汚染や急速に进む高齢化社会など多くの克服するべき课题もあります。このようなグローバル社会においては、人类がお互いを受け入れて「共生」することが求められています。
 
平和な共生社会を実现するためには、他者を思いやり、理解しようと努め、多様性を认める寛容な精神が必要です。これからの社会を担う学生たちには、在学中に様々なことに挑戦し、幅広い视野を持って世界の実情を见つめ、平和な社会を実现するためには何が必要かを深く考えて欲しいと思います。
そして、歴史から学ぶと共に、视点を未来に向け「平和な未来社会の构筑」に贡献するという高い志を忘れないでほしいと愿っています。
 
広岛大学はこれからも、被爆都市「ヒロシマ」の地に开学した大学として、その理念とする「平和を希求する精神」を重んじ、教育、研究、社会贡献を通して、さらに国际平和の実现に向けた努力を重ね、平和な人类社会を次の世代に継承するべく、一层精进してゆくことをお誓い申し上げます。
 
本年また新たに25柱の方々を、この慰霊碑にお祀りすることとなりました。昨年までの方々と合わせて、1890柱の御霊の、とこしえに安らかならんことを愿い、また、ご遗族の皆様のご多幸を念じまして、追悼の辞といたします。

平成26年8月6日
広岛大学长 浅 原 利 正


up