麻豆AV

【2018/11/6开催报告】第63回コンソーシアム人材セミナー「グローバル化した製薬公司における理系研究者のキャリアパス(武田薬品工业株式会社)」を开催しました。

 平成30年11月6日(火) 、第63回コンソーシアム人材セミナー「グローバル化した製薬企業における理系研究者のキャリアパス / 武田薬品工業株式会社 篠澤 忠紘 氏 による講演」を開催しました(参加者45名)。

概要

武田薬品工业(株)の篠泽忠紘さんに「グローバル化した製薬公司における理系研究者のキャリアパス」と题して讲演していただきました。

武田薬品は製薬业の中でも新薬を开発している公司であり、优れた医薬品の创出を通じて人々の健康と医疗の未来に贡献しています。篠泽さんは武田薬品の薬剤安全性研究所に所属されており、よく効く薬の探索や薬の动态调査、动物実験までのプロセスなどを担当されています。
新薬の开発はとても难しく、また、実际に人々が使用する前に动物実験や几度の临床実験をクリアしなければなりません。したがって何万もの候补化合物を作ったとしても、商品として贩売できるものはわずかであり、1つの新薬を作り出すのは云をつかむように困难なことです。さらに、创薬研究では膨大な资金や人材も必要とされます。篠泽さんのお话から、创薬研究の大変さを窥い知ることができました。

篠泽さんは元々农学部でクローンの分野を研究されていましたが、今では全く违う分野である创薬の研究に取り组まれています。
今までの経験から、仕事をする上で大切なのは环境适応力であると考えられています。また、入社したときには研究者として大学に戻って研究したいと思われていましたが、アメリカのシンシナティ子供病院へ留学して患者を助けることに実际に関わるという経験をされ、创薬で谁かを助けられるというモチベーションが得られたことにより、ご自身の仕事の意义を强く感じられたそうです。

世界の製薬业界において、2010年前后に多くの医薬品の特许が切れ、製薬公司の収益が大幅に减少しました。新薬の创出が困难な时代へと迁移し、グローバル化に舵を切った製薬公司がみられるようになりました。武田薬品でもグローバル化へと踏み切り、外国人が増えています。その変化に対応するために、大事なのは価値のある理念や考えを持つことです。自分が何者か、どんな専门性を持っているか、何を信じて研究をしているのか明确化できるようになってください、と学生に伝えられました。

参加した学生から、讲演やディスカッションの内容に対する感想、印象に残ったことなど(一部)

  • 自分の分野に近くて、とてもためになった。【総合科学研究科 女性】
  • 非常に兴味深い内容ばかりでとても刺激を受けました。【理学研究科 男性】
  • 製薬会社の研究开発の仕事をここまで深く知れることが无かったので、大変有意义だった。【先端物质科学研究科 男性】
  • 武田のことだけでなく、研究者として语ってくれたことがよかった。【総合科学研究科 男性】
  • 讲演者のキャリアパス。【生物圏科学研究科 男性】
  • 公司内の仕组み。研究体制に関すること。【理学研究科 男性】


up