<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。
来てくれた日
2018年11月19日
来てくれた人
仁科 胜介(ニシナ カツスケ)さん
経済学部 在学生(休学中)
ふるさとの手帖
ご来访记
仁科 胜介さん (経済学部 在学生(休学中))
「広島大学校友会だより」の取材が东京オフィスで行われ、校友会学生スタッフとして、脚本家遊川和彦さんのインタビューに参加されていたのが、カツオくんこと仁科勝介さんとの出会い。
去年のクリスマスの出来事でした。
/koyukai/dayori/dayori/back
当时3年生だった仁科さん。
「4月から休学して、日本一周するんです」という大胆な宣言を闻いたのは、この出会いの时でした。
広大にも元気な学生がいるんだな、というのが最初の印象です。
日本一周、厳密には「日本市町村一周」中の仁科さんから、「今东京にいるのでオフィスに寄ってもいいですか」とのご连络をいただき、今回の再会が実现しました。
何度も补修しながら使っている爱用のバッグ
味があります
校友会学生スタッフの他、写真部や茶道部にも所属している仁科さん。
イベントや部、サークルから声がかかると、どこへでも写真を撮りにいくそうで、学生の间では仁科さんを知らない人はいないぐらいの有名人です。
中学まではスポーツ少年で、部员が80人もいる野球部の4番バッターだったという、意外な一面も。
幼いころから写真一筋、というわけではなかったんですね。
そんな仁科さんが写真に兴味を持ったきっかけは、地元のお祭り。
子どもの自分には持つことができないようないいカメラを构えてどや颜の大人に、嫉妬したのだそうです。
负けず嫌いなんですね。
仁科さんが现在爱用されているのは、単焦点のレンズ1本だけ。
いろんな场面で写真を撮る旅には适していないともいえるけど、あえてこだわりとして使っているとのこと。
ありのままの、うそをつかない写真を撮りたい、それぞれの场所で自分が见た景色の饰らない感じを表现したい、という仁科さんの今の気持ちに合っているのが、単焦点レンズなのだそうです。
日本には全部で1,741の市町村があります(仁科さん谈)。
今回の旅の目标は、1,000の市町村を回ること。
东京オフィスは、港区の立ち寄り地点としてカウントしてくださいます。
选んでいただき、まことに光栄です。
バイクでの旅の初日に、砂利を避けそびれて、膝の骨が见えるほどの大きな怪我を负ってしまった仁科さん。
2週间の静养を経て再スタートしますが、5分に1回休みながらのスローペースとなってしまいます。
本当に目标の1,000市町村を回ることができるのか、先の见えない圧倒的な不安がよぎりますが、その后向かった北海道で、179市町村のうち160を回ることができた时、広い広い北海道で多くの土地をめぐることができた事実が自信になり、その后の旅を続けることができたそうです。
仁科さんからはほんわかした雰囲気があふれ出ているのですが、どうやら强靭な精神力の持ち主のようです。
仁科さんの旅の目的は、日本を一周することではありません。
そこに住んでいる人や空気感を见たい、感じたいという、素直でシンプルな思いが仁科さんを突き动かしています。
日本に生まれて日本に住んでいるのに、日本のことを知らない。
だからまず知りたい、自分で见て感じて、そして知りたい、という强い気持ち。
撮った写真はその场で确认しないのがポリシーとのこと。
「いいな」と思った时にはシャッターをきっているのが理想だそうです。
フィルムカメラのイメージに似ていますね、と感想を伝えると、そうですね、とのこと。
将来は、何かを表现する人になれたらいいな、という仁科さん。
今は、日の出と共に出発して、日が暮れると活动を终え、写真を整理したり、明日行く场所を考えたり(前日に决めるんですって!)して过ごすそうです。
すでに目标の1,000を超える、1,100市町村を回られています。
仁科さんの撮る写真は、猫が寝そべっていたり、子どもが川沿いを歩いていたり、そんなありふれた日常の一场面を切り取ったものも多いのですが、それぞれの写真からは、その土地の歴史や暮らしている人たちの背后にある风景が溢れだしていて、とても魅力的です。
仁科さんの写真は、こちらからご覧いただけます。
みなさんも、ぜひカツオワールドを体験してみてくださいね。
ふるさとの手帖