平成30年12月18日(火) 、第66回コンソーシアム人材セミナー「研究者から学術論文誌編集者へ / Nature Photonics誌 堀内 典明 氏による講演」を開催しました(参加者49名)。
概要
本講演は、Nature Photonics誌 編集者 堀内 典明さんを講師として、「研究者から学術論文誌編集者へ」と題して行われました。堀内さんは、平成7年に早稲田大学大学院博士課程を修了されました。博士課程においては、パリ第6大学鉱物結晶学研究所にフランス政府給費留学生としての留学、早稲田大学理工総研の助手といった経験をされました。その後、フランスのグルノーブル大学物理学科へ留学し、理学博士号を取得した後、研究者としてのキャリアをスタートされました。豊田工業大学のPhD研究員や、理化学研究所の研究員といった経歴を経て、現在、Nature Photonics誌の編集者として、研究論文の選定?編集に従事されています。
2007年1月に創刊したNature Photonics誌では、光学技術とオプトエレクトロニクスの全領域における最高品質の研究論文を募集しており、それに加えて、この研究分野に関するニュース、レビュー論文やCommentaryを提供しています。本誌は、大学や企業を拠点としてフォトニクスやオプトエレクトロニクスの研究を進める化学者、物理学者、材料科学者やエンジニアにとっての唯一無二の情報源ともいえます。
堀内さんは、本講演の前半ではNature Photonics誌の編集者になるまでの経験、自分の考えや行動を講演していただきました。特に就職について、「直ぐに結果を求めない。長期的な視野で行動する。」「窮地に追い込まれても諦めない(天は自ら助くる者を助く。)。」「自分が出来ること(社会貢献)、好きなこと(働きがい)、生活(お金、時間、健康、etc.)のバランスを考える。」といったアドバイスをいただきました。
后半では编集者の仕事や、狈补迟耻谤别関连誌の阶层?採択基準など讲演していただきました。その中で、狈补迟耻谤别関连誌採択基準に関して、具体的な投稿论文のアブストのデータを用いて、受讲生たちを小グループに分けて意见交换が行われました。复数の意见が受讲生より発表された后、堀内さんからデータの不足点や良い点を教えていただきました。
受讲生へのメッセージとして、「狈补迟耻谤别関连誌の採択基準に満たなくても、社会に役立つ科学はたくさんあります。」「科学に対する探究心、好奇心を大切にしてください。」「困难を乗り越える行动力、成功へ导くアイディアの引き出しを身につけてください。」などを话していただきました。
参加した学生から、讲演やディスカッションの内容に対する感想、印象に残ったことなど(一部)
- 自分のやりたい研究を諦めずにやっていくことは大事だと思いました。(理学研究科 女性)
- 堀内様の详しい経歴を闻くことができて、色々な経験、知识が今の仕事につながっているんだなと感じました。(理学研究科 女性)
- 博士课程を修了した后、学术雑誌の编集者となられるという道を歩むこともできるのだと分かり良いお话を闻けました。(生物圏科学研究科 男性)
- 学术誌の编集者の仕事が何をしているのかを知ることができたのと同时に各雑誌ごとの特徴を理解した上で编集者の仕事をしなければならないことが特に印象に残りました。(生物圏科学研究科 男性)
- 狈补迟耻谤别の採択基準の意味が理解でき勉强になった。本日伺った研究者には様々な道があって、その中で自分が进むべき道をみつけるために何を基準に考える事が大切なのかをこれからを进路を决める际に活かしていきたい。(生物圏科学研究科 女性)
- 论文の书き方について大変勉强になった。编集者の方々の日顷の勉强量が膨大なのではないかと思った。(生物圏科学研究科 男性)
- 演习があったのは良かった。(理学研究科 男性)