(English announcement can be found in the latter half of this notice.)
広岛大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広岛大学バイオマスイブニングセミナーを开催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情报までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活动に资することを目的とするものです。第74回を以下の日程で开催しますので、ご参集下さい。
日时
2019年5月16日(木)16:20~17:50
会场
広島大学東広島キャンパス工学部108講義室 (従来の開催教室と異なっております。ご注意下さい。)
広岛大学 东広岛キャンパス
/en/access/higashihiroshimacampus
工学部 建物配置図
工学部 讲义室配置図
プログラム
讲演:広島大学大学院工学研究科 M1 小川 寛太
「水热反応场からの直接质量分析によるギ酸の确认」
水熱反応場は、水熱前処理、水熱炭化、直接液化、超臨界水ガス化など、各種のバイオマス変換に用いられる高温高圧の水反応場でありますが、その高い温度、圧力のために内部で進行する反応を確認することが容易ではありません。実際には生成物を急冷、減圧して回収、分析を行っていますが、この過程で反応がさらに進行したり、より安定な物質に変化してしまっている可能性も否定できません。しかしながら、現在のところ、サンプリングを行うことができる水熱条件は250 ℃までの低温に限定されています。これに対し、ニードルバルブを細かく制御することでより高温までサンプリングを行う水熱条件を広げられる可能性があります。しかしながら、これまでに250 ℃以上の反応場から直接サンプリングを行った検討例はありません。そこで、本研究では、ニードルバルブを導入し、400 ℃までの高温場からの直接サンプリングを行うことを目的とします。
讲演:広島大学大学院工学研究科 D2 Mojarrad Mohammad
「厂丑别飞补苍别濒濒补属细菌を用いた低温菌シンプル酵素触媒による3-ヒドロキシプロピオン酸と1,3-プロパンジオールの同时生产」
本研究では低温菌シンプル酵素触媒(PSCat)による3-ヒドロキシプロピオン酸と1,3-プロパンジオールの生産について検討を行いました。DhaB、DhaT、PuuCを発現させた低温菌を用いました。すべてのサンプルは酵素活性を評価する前に45℃、15分の熱処理を行いました。アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性を測定したところ、NADH濃度が0.5もしくは1 mMの添加および40℃での反応で活性が見られました。また、DhaTを発現させた株でも同様の結果が得られました。現在、PSCatによる同時変換反応を評価しているところです。
讲演:広島大学大学院統合生命科学研究科 助教 田島 誉久
「シンプル酵素触媒によるイタコン酸の生产」
シンプル酵素触媒は热処理により宿主の代谢酵素を排除するとともに基质の膜透过性を向上させて変换酵素による効率的な変换を行う触媒です。このシンプル酵素触媒により、クエン酸からイタコン酸を生产するために中温性の2种类の酵素を厂丑别飞补苍别濒濒补属细菌に発现させ高収率でイタコン酸を生产しました。また、効率的な変换のために触媒の固定化や2种类の酵素を近接化させる取り组みを行っており、それらを含めて绍介します。
司会?解説:広岛大学大学院工学研究科 教授 松村 幸彦
なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。
The 74th 麻豆AV Biomass Evening Seminar
(The 52nd 麻豆AV ACE Seminar)
Biomass Project Research Center, 麻豆AV, and HOSTY Association are co-organizing the 麻豆AV Biomass Evening Seminar. This seminar covers topics from the fundamentals of biomass to the latest information so that it can contribute the activities on biomass in this district. The 74th seminar will be held as follows. Please join.
Date & Time
Thu.16 May. 2019 16:20-17:50
Place
Engineering 108 Lecture Room, Higashi-Hiroshima Campus, 麻豆AV
Higashi Hiroshima Campus, 麻豆AV
/en/access/higashihiroshimacampus
School of Engineering Buildiing map
/en/access/higashihiroshimacampus/aca_7
School of Engineering Lecture room map
Program
Lecture: Kanta OGAWA
M1 Graduate School of Engineering, 麻豆AV
“Detection of Formic Acid from Hydrothermal Reaction Field by Using In-Situ Mass Spectrometry”
Hydrothermal reaction field is often employed for biomass conversion, but due to its high temperature and pressure, it is not easy to detect the chemical species in the reactor. Products are often analyzed after cooling down and depressurization, but the possibility of reaction during these steps cannot be denied. Thus, in-situ mass spectrometry has been proposed to directly analyze the chemical species in the reactor. However, so far this technology can be applied only to temperature lower than 250 ℃. In this study, we improved the operation so that analysis from the reactor temperature or 400 ℃ is successfully conducted. Decomposition of formic acid was observed.
Lecture: Mojarrad Mohammad
D2 Graduate School of Engineering, 麻豆AV
“Simultaneous production of 3-Hydroxypropionic acid and 1, 3-Propanediol by psychrophile-based simple biocatalysts in Shewanella sp.”
This study examines the potential of the Psychrophile-based Simple bioCatalyst approach in the production of 3-HP and 1, 3-PDO compounds. The transformed psychrophile host bacteria by DhaB,DhaT, and PuuC, were tested and the desired result to measure the enzymatic activity for aldehyde dehydrogenase in transformed bacteria was obtained when the concentration of NADH was 0.5 and 1 mM, the optimum temperature was 40° C. All samples should be placed at 45° C for 15 minutes before measuring enzymatic activity. The same results revealed for both transformed bacteria by DhaT. We also are going to examine the potential of the PSCat approach in the production of and the co-production of these compounds.
Lecture: Takahisa TAJIMA
Assistant Professor, Graduate School of Integrated Sciences for Life, 麻豆AV
“Itaconic acid production by Psychrophile-based Simple biocatalyst”
We constructed “psychrophile-base simple biocatalyst (PSCat)” to produce valuable chemicals effectively, because heat treatment of the cells has positive effects on the production; inactivation of the host metabolic enzymes producing byproducts and improvement of the cell membrane permeability of substrates. High yield itaconic acid production was achieved by the PSCat heterologously expressing two mesophilic conversion enzymes in the psychrophilic Shewanella sp. We are trying to improve the conversion process by immobilization of PSCat and creating fusion proteins of conversion enzymes.
Chair & Commentary: Yukihiko MATSUMURA
Professor, Graduate School of Engineering, 麻豆AV
We will hold the discussion meeting from 18:00 (800 JPY needed). Join this meeting too, if you are available.