麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【成果报告】第23回定例セミナー:教育研究成果の社会还元の仕方に関する讲演会を开催しました

【成果报告】第23回定例セミナー:教育研究成果の社会还元の仕方に関する讲演会を开催しました

集合写真

広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、2019年8月1日(木)に3ユニットで连携して、滋贺大学加纳圭先生をお招きし、第23回定例セミナー「教育研究成果をいかに社会に还元するか~事例绍介~」を开催しました。

大学を取り巻く状况が大きく変化する今日にあって、大学における教育研究をいかに持続的に展开させていくかが喫紧の课题となっています。本セミナーでは、教育学の教育研究の成果を、従来までの学术界、学校や教育政策へ発信するのみならず、さらに広く社会に普及し还元していくための仕组みをどのように创出していくかについて、ご讲演いただきました。

教育研究の成果を普及していく仕组みとして、エンドユーザーとして児童?生徒を想定し、営利型法人、非営利型法人、官公庁などとのコラボレーションを図りながら还元して行く方法が提案されました。例えば、公司の颁厂搁活动と组んだり、ビジネスとして展开したりすることにより、研究成果をそのまま提示するのではなく、多くの人に手にとってもらえる工夫が必要となること、価格による価値付けが様々なユーザーへの普及につながること、などが事例とともに示されました。

研究内容の充実もさることながら、それをどのように伝えていくのか、その方法を考えることも一方で非常に大きなウエイトを占めていることについて认识を深めました。
 

加纳先生のご讲演

叁好先生によるご绍介

质疑応答

参加者の方々

活动の详细は、をご覧ください。

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up