麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【2019/12/21开催?要申込】2019年度高等学校教员のための指导力向上セミナーを开催します

【2019/12/21开催?要申込】2019年度高等学校教员のための指导力向上セミナーを开催します

この度、広岛大学大学院教育学研究科では、高等学校教员を対象として、新しい学习指导要领実施に向けた指导力向上セミナーを开催します。

皆様お诱いあわせの上、ぜひご参加ください。

日时

2019(令和元)年12月21日(土) 10時~16時30分(受付9時30分から)

会场

冈山国际交流センター
(冈山市北区奉还町2丁目2番1号)

対象

高等学校教员、教育委员会関係者、高等学校の教育に関心を抱く学生?一般の方

入场料及び参加费

无料

参加申込み

によりお申込みください。

内容

これからの高校教育はいかに変わるか?
-新学习指导要领をふまえた高校教育の见通し-

第1部 全体会(10时~12时20分)(2阶 国际会议场)

讲演1&苍产蝉辫;
演题:「新学习指导要领をいかした高校教育の展开」
讲师:常盘 豊(国立教育政策研究所 前所长)

讲演2&苍产蝉辫;
演题:「高大接続?大学入试改革の现状と课题」
讲师:木俣 元一(名古屋大学大学院人文学研究科 教授)

第2部 分科会?ワークショップ(13时30分~16时30分)
(3阶 研修室/5阶 会议室/7阶 多目的ホール)

○第1分科会
社会に开かれた教育课程と地域とともにある高等学校&苍产蝉辫;
―カリキュラム?マネジメントの今日的课题―&苍产蝉辫;

讲演
「いま求められる高等学校カリキュラムの転换」
吉田 成章(広岛大学大学院教育学研究科)

実践报告
重森 佳裕(広島県立庄原格致高等学校)
香山 真一(岡山県立和気閑谷高等学校)

○第2分科会 
「资质?能力」の育成と评価を考える

讲演
「资质?能力」の育成をめざす教育评価と授业づくり」
木村 裕(滋賀県立大学)

実践报告
国語科の事例:難波 健悟(岡山県立津山東高等学校)
理科の事例:末谷 健志(山口県立徳山高等学校)   
保健体育科の事例:松村 和憲(岡山県教育庁保健体育課) 

○第3分科会
「资质?能力」时代の教科间连携の形:情报科?数学科を事例として

讲演
「科学技术リテラシーを育成する教科间连携
-STEMやComputational Thinkingの視点から-」 
谷田 親彦(広岛大学大学院教育学研究科)

実践报告: 
情報科から:坂本 智幸(岡山県立鴨方高等学校)
数学科から:冈山県立和気闲谷高等学校数学科一同

ワークショップ:&苍产蝉辫;
影山 和也(広岛大学大学院教育学研究科)

※ お昼休みは12:20~13:30です。讲演、分科会?ワークショップには休憩があります。

主催

広岛大学大学院教育学研究科

共催

広岛大学大学院文学研究科?理学研究科?広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)?尚志会

后援

文部科学省?冈山県教育委员会?冈山市教育委员会?兵库県教育委员会?鸟取県教育委员会?岛根県教育委员会?広岛県教育委员会?山口県教育委员会?徳岛県教育委员会?香川県教育委员会?爱媛県教育委员会?高知県教育委员会?神戸市教育委员会
 

※台风などの紧急时の対応については、をご确认ください。

问い合わせ先

広岛大学大学院教育学研究科 山元 隆春

罢贰尝 082-424-7055

贰尘补颈濒 迟测补尘补尘辞(础罢)丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

*(础罢)は半角@に置き换えてください。


up