夏の収束にともなって,后期実习もまもなく终わりをむかえようとしています。
(とはいっても,まだまだ暑いですが???)
このページでは,第Ⅱ期実习の先生方の授业?およびそれを受けている子どもたちの様子をご绍介します。
第Ⅰ期同様,绵密に考え抜いた授业を披露してくださっていますよ?



実习初日に行われた就任式(美术科の先生の代表挨拶&クラス会)の様子です。
表情が非常にひきしまっていますね???!


滨颁罢教材を使用して分かりやすいティーチングを目指した先生の様子です。
このような工夫は生徒にもしっかり伝わり,集中力鲍笔をねらえますね!

実习では「観察」も大きな学びとなります。
他の先生の授业で,子どもたちがどのような姿势で授业を受けているのか,どのような记述を行っているのか,しっかり分析することが大切です。
一方,子どもたちは少々耻ずかしそうな表情をみせることもあります。しかし,斩新な视点,纳得させられる内容を披露してくれることが多々あります。
「これ面白いね!」「なるほど!」という先生からの评価を闻き,颜がほころぶことも?

この写真は音楽におけるギターの授业です。
実习生がタッグを组んで生演奏を聴かせることができるのも,実习の魅力の一つです。
芸术教科では,このような「生きた教材」が非常に効果的です。
子どもたちも,具体的に楽器の奏法?音を知ることができ,それを自身の演奏にいかしていました。

国语科の先生の板书ですが,非常に整っていて见やすいですね!
先生によっては,「どのように黒板をまとめようか」と昼夜悩み,计画をたてる方もいらっしゃいます。
简単そうにみえて,ものすごく奥深いものが板书なのです。
キレイにまとめてくれると,笔をとる子どもたちの姿もイキイキしますね?
最后の実习(第Ⅲ期)は10月3日からスタートします。
随时更新していきますので,お楽しみに!