麻豆AV

第51回 田岛誉久助教

バイオのつぶやき第51回田島誉久助教「旅と研究」

 新型コロナウィルスが日本を含めて世界中で流行し、社会的、経済的にも深刻な问题となっている。国内の多くの学术会议も中止となり、3月に予定していたインドネシア出张もキャンセルすることとなった。本当に早い収束を愿うばかりである。
 昨年、私は国际学会やシンポジウム、研究打ち合わせでインドネシア、タイ、台湾、韩国に渡航した。どの出张も初めて访れる街であり、それぞれに印象に残る旅であった。同じアジアでも国民性、街の雰囲気が违う多様な文化を再认识するとともにそれらの融合もあり、とても兴味深い。私は学生时代に海外に行く机会がなかった(を作らなかった)が、文化を肌で感じる机会を积极的に持つべきだったと悔やんでいる。
 自分自身で体験したことは何よりも印象深く记忆に残る。また、何とか乗り越えたときには自信や达成感を得ることができる。一人旅でのトラブルは否応なくそれらを体験することができる。初めての海外旅行は2004年9月アメリカ?ボルチモアでの国际学会への一人での参加であった。”911”の3年経过后にもかかわらず、シカゴ乗り换え时の厳重なセキュリティーチェックが印象に残っている。チケットなどの手配は周りの方に助けていただいたものの、出発してからは一人ですべてが初めてで心细かった。しかし、会议では学会の长老の先生にもご挨拶でき、うまく进んでいた。しかし、会议终了翌日のシカゴ行きのフライトが早朝であり、空港までのアクセスがないことに気づいた。行きは会议でチャーターしたバスがあったので何も考えずに着いたのだが、高速を通って空港まで1时间以上の距离は自力では到底无理で、ホテルのコンシェルジュに頼んで8时の搭乗に间に合うように朝4时にタクシーを手配してもらった。时间通りに翌朝、フロントに行くと一人のおじさんが待っていた。私の名前を呼び、车に乗るように言われた。车は肠补产でなく、まさかの普通车であった。しかも助手席に案内されて、本当に空港に连れて行ってくれるのだろうかとさらに不安が募った。道中、ドライバーが、あらかじめ準备してくれたコーヒーをくれたり、「おなか空いてないか?ファストフード店に寄ろうか?」と言ってくれたり、ボルチモアの街の説明をしてくれたり、今思えばとても亲切なドライバーだった。もちろん何事もなく予定通りに空港に着いた。たわいもない出来事なのだが、当时の自分にとっては无事に空港に着いてほしい、の一点しか头になく、初めての海外旅行としては一大事で记忆に残っている。それ以后も乗り継ぎ便に乗り遅れたりとトラブルは时々起こるが、すべて良い経験になっている。
 普段の生活ではほとんどトラブルは起こらないが、旅行で行ったことのない街を访れるのは未知なことを経験する良い机会である。研究もまた、未知なことを解明すべくいろいろなことに挑戦できる(しなくてはならない)冒険といえる。生物工学に関する研究は遗伝子工学、细胞観察、物质の分离?同定、物质変换プロセス构筑、产业化のためのコスト计算などとても幅広い技术や知识、考え方をあわせる必要がある。もちろん、一人では难しいこともある。新しいことを始めるときは、いろいろな方々にお世话になる必要があり、手続きや準备に加え、実行するための勇気と决断は必要だが、恐れずに研究の旅も楽しみたいと思う。

 

今回の再开が叶わなかったインドネシア研究者との集合写真(2019年3月)

今回の再开が叶わなかったインドネシア研究者との集合写真(2019年3月)


up