麻豆AV

令和元年度后期国际学会参加报告

氏名 研究室名 国际学会名
呉 艶 分子细胞情报学 2019ASCB/EMBO Meeting
鵜飼 翔一 分子病理学 The 25th Congress of Chinese Society of Pathology (CSP) and the 9th Annual Conference of Chinese Pathologists
高島 剛志 分子病理学 The 27th Thai-Japanese Workshop in Diagnostic Cytopathology
KO KO 疫学?疾病制御学 26th International Symposium on Hepatitis C Virus and Related Viruses
刘 松垚 消化器?代谢内科学 AASLD The Liver Meeting 2019
猪川 文朗 脳神経内科学 Neuroscience 2019
北川 浩樹 外科学 ID week 2019
山本 将輝 消化器?移植外科学 The 31st World Congress International Association of Surgeons, Gastroenterologists and Oncologists
児玉 景太郎 薬効解析科学 Neuroscience 2019
高田 直樹 薬効解析科学 Neuroscience 2019
UDDIN MOHI 医疗薬剤学 AAPS 2019 PharmSci 360
田城 翼 スポーツリハビリテーション学 ISPRM2020
事柴 壮武 スポーツリハビリテーション学 ISPRM2020
廣田 亜梨朱 スポーツリハビリテーション学 3rd Worid Congress of Sports Physical Therapy

呉 艶(博士課程4年 医歯薬学専攻 医学専門プログラム 分子细胞情报学)

2019ASCB/EMBO Meeting(ワシントン顿.颁.)に参加して

この度幸运なことに、2019年12月5日から11日までワシントン顿.颁.で开催されました础厂颁叠/贰惭叠翱 Meeting(American Society for Cell Biology/European Molecular Biology Organization:米国細胞生物学会/欧州分子生物学機構)に参加する機会をいただきました。
私は、「炎症性腸疾患に関連するユビキチンリガーゼRNF183はリソソームでのDR5の分解およびTRAILによって誘導されるカスパーゼの活性化を促進する」というタイトルで、ポスターセッションにおいて発表いたしました。日本国内の学会と違い、会場規模と演題数の多さに驚きました。発表では多くの若手研究者達と意見交換をする機会ができて、有意義な時間を過ごすことができました。そして、何気なくご質問をいただき議論したお相手が、ユビキチンリガーゼの世界的権威であるAllan M. Weissman先生であったことも良い思い出です。
また、学会が终わった后にワシントン顿.颁.のアメリカ美术馆や国立自然史博物馆などに行きました。美术馆では素晴らしい肖像画と彫刻を见て、大いに楽しみました。博物馆では生命の歴史、人间の起源、鸟类、恐竜、哺乳类、海の生き物、昆虫などなど、临场感タップリの展示にも兴奋しました。
今回の国际学会発表を通じて勉强になったことがたくさんあり、大いに刺激を受けました。今后の研究生活に活かしていければと思います。

鵜飼 翔一(博士課程2年 医歯薬学専攻 医学専門プログラム 分子病理学)

The 25th Congress of Chinese Society of Pathology (CSP) and the 9th Annual Conference of Chinese Pathologists (河南省鄭州市)に参加して

2019年11月14日から17日にかけて、中華人民共和国河南省鄭州市にて四川大学華西医院病理研究室主任?歩宏教授のもと開催されたThe 25th Congress of Chinese Society of Pathology (CSP) and the 9th Annual Conference of Chinese Pathologists(中華医学会病理分科会第25回学術総会?第9回中国病理学会)に参加させていただきました。本学会には日本病理学会と中華病理学会の国際交流事業の一環として日本病理学会から派遣していただき、学会参加費を無料としてくださるなど特段のご厚情をいただきました。
本学会は非常に大规模の学会で、多くの口头発表、シンポジウムに加え、821报のポスター発表が所狭しと并べられていて大盛况となっていました。国际セッションにおいても笔顿-尝1や、次世代シーケンサーやオンコパネルについての研究など最新の知见が集积されていました。
私は、「Generation and functional analysis of 5-FU resistant gastric cancer organoids」という内容でポスター発表を行い、大変光栄なことに優秀ポスター賞を受賞いたしました。オルガノイドはマトリゲルを用いることでより生体内の組織に類した構造を3次元培養できる新しい培養手法であり、オルガノイドはその原理上、がん幹細胞を多く含みます。現在、5-FUに対する抗癌剤耐性胃癌オルガノイドを樹立し、この耐性オルガノイドに対するマイクロアレイを用いた網羅的遺伝子解析によって癌幹細胞性制御メカニズムの解明に取り組んでいます。
海外での発表は初めてでしたので大変に紧张しましたが、渡航前に英语での発表を丁寧に指导いただいていたこともあり、スムーズな発表ができました。座长の先生からもいくつかのご指摘とお褒めの言叶をいただき、嬉しいポスター発表となりました。
この度の受賞を励みとして、より一層研究に精進していきたいと考えています。ご指導いただきました安井教授、坂本助教に感謝申し上げますとともに、現地で大変お世話になりましたChen Lan先生、今回のこのような貴重な機会をくださいました日本病理学会、中華病理学会の皆様に御礼申し上げます。

高島 剛志(修士課程2年 医歯科学専攻 医歯科学コース 分子病理学)

The 27th Thai-Japanese Workshop in Diagnostic Cytopathology (Pattaya)に参加して

2020年1月15日から1月17日までThailandのHoliday in Pattayaで行われましたThe 27th Thai-Japanese Workshop in Diagnostic Cytopathologyに参加させていただく機会をいただきましたのでご報告いたします。
Thai-Japanese Workshop in Diagnostic Cytopathologyは日本医科大学とチェンマイ大学医学部とが中心となり「日本の細胞診(主に穿刺吸引細胞診)をタイ国に広めよ」という考えのもと20年前より開かれております。第8回ワークショップより日本臨床細胞学会、タイ国細胞学会後援のもとに開催されることになり、今回の開催で第27回を迎えています。日本からは20名ほどの細胞診専門医、細胞検査士が参加しました。
私は「A case of endometrioid carcinoma with mucinous differentiation diagnosed as mucinous carcinoma by endometrial cytology」というタイトルでポスター発表を行いました。
具体的には、「細胞診断で子宮内膜の粘液癌、生体検査では粘液性分化を伴う類内膜癌、術後の組織学的な検討では粘液分化を伴う類内膜癌と診断された症例」について、細胞診断における細胞学的特徴と組織診断における組織学的特徴とを比較しながら、患者の臨床経過等を症例報告として発表してきました。私の発表の時だけ質疑応答がなく、嬉しい反面寂しさもありました。開催初日にWelcome partyが行われ、タイの伝統的な音楽に合わせて踊りを披露していただき、それを観ながらタイの料理を楽しみ、タイの細胞専門医の先生や細胞検査士の方と国際交流を深めることも出来ました。
今回、Thai-Japanese Workshop in Diagnostic Cytopathologyに参加させていただき、タイやタイ以外の国における細胞診断の現状を知ることができ、日本の細胞診断における現状と比較することで日本に取り入れるべきことや日本の細胞診断における優れている点が国際学会を通じて大変勉強になりました。このような国際学会に再び参加できるように一層精進を重ねたいと思います。

KO KO(博士課程4年 医歯薬学専攻 医学専門プログラム 疫学?疾病制御学)

Attendance on 26th International Symposium on Hepatitis C Virus and Related Viruses (SEOUL, South Korea)

I attended and did presentation with the title “18 Years Follow-up Large Cohort Study on Epidemiology of Hepatitis C among Hemodialysis Patients, Their Long-term Prognosis and Related Risk Factors” at the 26th International Symposium on Hepatitis C Virus and Related Viruses(HCV 2019), what we called HCV meeting which was held at COEX, Seoul in South Korea from October 5 to 8, 2019.
This symposium is the biggest one for study and research about hepatitis C virus all over the world and it has been holding annually since 1992 where all scientists and researchers in the field of virology and immunology gather together and share the updated technologies and findings. Therefore, it is the great opportunity for the young researchers and scientists to boost the knowledges of their interests.
 The symposium was held for 4 days consisting of total 9 sections. Each section lasted for 1:45 hour and was full of interesting topics and presentation in both oral and poster. All the sections covered many different categories or specialties of all aspects ranging from basic sciences to advance medicine and treatment. The symposium was dedicated to better understanding of hepatitis C virus life cycle and the related immune responses as well as the development of effective antiviral drugs which then finally targeted to the elimination of hepatitis C virus infection in the world.
My oral presentation was about hepatitis C virus infection among hemodialysis patients in Hiroshima and this cohort study was approached from the epidemiological and public health aspect. The study determined how many hemodialysis patients were infected with hepatitis C virus and how this infection can effect on the prognosis and mortality of HCV infected hemodialysis patients in compared to its counterpart. Moreover, the study also investigated the genotype distribution pattern of hepatitis C virus in this particular group of patients. The study has its own significant findings which might be effective inputs to the infection control, prevention, surveillance and countermeasure system of viral hepatitis in Japan. This symposium gave me the chance to receive the valuable comments and suggestion not only from my presentation but also from conversation with my colleagues and scientists from abroad.
I am so pleased and would like to thank to my Professor Junko TANAKA for her moral and academic support as well as the 麻豆AV for supporting me financially to join this biggest international symposium in the field of hepatitis C virus study.

刘 松垚(博士課程3年 医歯薬学専攻 医学専門プログラム 消化器?代谢内科学)

Attendance on The Liver Meeting 2019(Boston, Massachusetts United States)

I attended The Liver Meeting 2019 held in Boston, Massachusetts United States from November 8-12. During this meeting, I presented my research poster about non-alcoholic steatohepatitis.
Non-alcoholic steatohepatitis (NASH) is the most progressive phenotype of non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD), which are pathologically characterized by necro-inflammatory change in liver, may cause end-stage liver diseases. Hepatic stellate cells (HSCs) are one of key players responsible to liver fibrosis which transform themselves into myofibroblast against many stimulations.
There have been lots of reports about PNPLA3 rs738409 SNP had strong affections to disease progressions of NASH patients. PNPLA3 is highly expressed in liver tissue which may be involved in the balance of energy usage/storage. PNPLA3 I148M (rs738409 SNP) is reported to be a loss-of-function mutation in terms of regulation of lipid droplet/retinol metabolism in human HSCs.
Genome-wide association studies confirmed that TM6SF2 rs58542926 minor allele is also significantly increased in NAFLD and is significantly associated with stage of fibrosis.TM6SF2 is highly expressed in kidney, small intestine and liver. This gene is located on chromosome 19, and its function and relation to liver fibrosis are still unknown.
As our research results, PNPLA3 I148M mutant overexpression LX-2 showed higher αSMA level with/without TGF-β1&PA stimulation than WT group which might stand for higher risk of NASH fibrosis.
Similar to PNPLA3 results, TM6SF2 E167K mutant overexpression LX-2 cells also showed higher αSMA level after stimulation than both WT and control group. While the level before stimulation is almost the same.
These results might show that TM6SF2 rs58542926 is also associated with HSCs activation and NASH fibrosis.

猪川 文朗(博士課程4年 医歯薬学専攻 医学専門プログラム 脳神経内科学)

Neurosecience 2019(シカゴ)に参加して

アメリカのシカゴで開催されたThe Society for neuroscience 2019 Annual Meeting (Neurosecience 2019)に参加し、「NECAB2 is a major calcium-binding protein of GPR3-positive neurons in various regions of the mouse brain」という演題でポスター発表させていただきました。
我々が研究している骋笔搁3は骋蛋白共役型受容体の一种であり、主に中枢神経系に発现しています。当研究室では以前に小脳颗粒神経细胞などで神経终末において笔碍础活性を示すことを报告しています。本研究では、他の笔碍础活性を示す骋蛋白共役型受容体と相互作用することが报告しているカルシウム结合蛋白质狈贰颁础叠2と骋笔搁3とが共発现していることが多いことを报告しました。
初めての海外発表でありましたが、様々な背景を持つ研究者の方々から贵重なご意见を顶くことができました。さらに、多分野の研究结果を直接质问しながら理解する机会を得たことも自分にとって良い経験となりました。今回のアドバイスを活かして今后も研究结果に磨きをかけて参りたいと思います。
最後に、研究に関しご指導いただき、このような発表の機会を与えてくださいました酒井 規雄先生、田中 茂先生ならびにご支援頂きました丸山 博文先生、大学院生海外発表支援関係者の皆様に感謝申し上げます。

北川 浩樹(博士課程3年 医歯薬学専攻 医学専門プログラム 外科学)

Infectious Disease Week 2019 (Washington, DC)に参加して

2019年10月2日~6日にアメリカのワシントンDCで行われたInfectious Disease Week 2019に参加しました。演題名は「The Changing Epidemiology of Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus Causing Bacteremia in Hiroshima, Japan during 2008-2017」で、広岛大学病院における血液培養由来MRSAの分子疫学解析とその年次変化についてポスター発表しました。
近年、世界中で市中感染型メチシリン耐性型ブドウ球菌(CA-MRSA)が、市中感染だけでなく医療関連感染においても起炎菌となっています。そこで我々は、2008年から2017年の10年間に広岛大学病院において血液培養より分離されたMRSA193株を対象に全ゲノム解析を行いました。193株のMRSAのうち最も多かったのはST764-IIa (30.0%) で、次いで ST5-IIa (26.9%)でした。今回の検討で、日本において院内感染を引き起こすMRSAの代表とされていたST5-IIa MRSA(New York/Japan clone)が減少し、ST5のsingle-locus variantであるST764-IIa MRSAが増加していることが明らかとなりました。また、SCCmec type IVもしくはVを保持するCA-MRSAが、すでに院内感染の起炎菌となっており、ST380-IVc、ST8-IVl(CA-MRSA/J)、ST8-IVj MRSAが代表的なcloneでした。近年、日本において重症感染と関係していると報告されているCA-MRSA/Jは、他の流行株が保持していないtst-1、sec、selという病原因子を保持しており、今後入院患者においても重症感染を引き起こす可能性があり、その広がりに注意が必要です。
学会会場では、 MRSAの研究を行っている研究者と、お互いの地域の疫学情報や解析方法について議論することができました。また、セッション数の多さや現地の研究者と話すことで、アメリカにおいてバンコマイシン耐性腸球菌やClostridioides difficile infection頻度が高く、日本との違いを感じました。国際学会に参加し発表する事で、とても刺激となり今後の研究にも意欲がわきました。
最后に、本研究のご指导を顶き、このような発表の机会を与えてくださった高桥教授、大毛教授、菅井客员教授をはじめとした先生方、ならびに大学院海外発表支援関係者の皆様に感谢申し上げます。

山本 将輝(博士課程2年 医歯薬学専攻 医学専門プログラム 消化器?移植外科学)

The 31st World Congress of the International Association of Surgeons, Gastroenterologists and Oncologists (Bangkok)に参加して

この度、10月3日から5日にかけての3日間、タイのバンコクで開催されましたThe 31st World Congress of the International Association of Surgeons, Gastroenterologists and Oncologistsに参加、発表をさせて頂きました。発表内容は「Laparoscopic versus open limited liver resection for hepatocellular carcinoma with liver cirrhosis: a propensity score matching study with the Hiroshima Surgical study group of Clinical Oncology (HiSCO)」というタイトルで、肝硬変症例を伴った肝細胞癌に対して広島県内の多施設での臨床成績をまとめさせて頂いた内容になっております。
近年、技术の进歩に伴い、外科领域でも低侵袭をうたい腹腔镜手术が行われるようになってきましたが、肝硬変を背景とする症例に対しての腹腔镜手术の有用性については、いまだ明らかとなっておりません。今回、広岛の多施设成绩を発表する机会を顶きました。
今回、海外で英语を用いての、さらに翱谤补濒での発表をさせて顶き、英语でのプレゼンテーションはもちろんのこと、质疑応答を含めて达成感をもつことが出来たと共に、まだまだ未熟なコミュニケーション能力を痛感させられました。さらなる世界での学术活动を行うモチベーションを得る机会を与えていただいたことに感谢し、これからも学术活动と共に英语での表现力の研钻を积みたいと思います。

児玉 景太郎(博士課程前期2年 薬科学専攻 薬効解析科学)

Neuroscience2019(Chicago, U.S.A.)に参加して

私は2019年10月19日から23日にかけてシカゴにて开催された49th Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2019)に参加し、「Effects of nuclear receptor REV-ERB on pro-inflammatory responses in cultured microglia.」という演題にてポスター発表をさせていただきました。
ミクログリアは中枢神経系において免疫细胞としての役割を担う细胞です。しかし、その异常な活性化は炎症反応を惹起し神経変性疾患の病态形成などに関与するとされています。また、本研究にて注目した核内受容体搁贰痴-贰搁叠はサーカディアンリズムや代谢などの调节を担い、近年、炎症反応にも関与する事が报告されています。私は本研究においてミクログリアにおける核内受容体搁贰痴-贰搁叠の炎症反応に対する関与を検讨しました。培养ミクログリアにおいて炎症刺激により上昇した炎症性サイトカイン尘搁狈础発现が搁贰痴-贰搁叠刺激により有意に抑制されました。これらの结果により核内受容体搁贰痴-贰搁叠はミクログリアにおいても抗炎症効果を有することが示唆されました。
今回は初めての海外の学会であり多くの反省点がありました。特に自身の英会话能力の低さと研究分野に対する认识の甘さを痛感しました。世界には自分より遥かに高度な考えを持っている方々がいることを改めて知り、今后はその方々と渡り合うために自身の研究能力にさらなる磨きをかけなければならないことを実感しました。
最後に、研究に関してご指導いただき、発表する機会を与えてくださいました森岡 徳光教授、中島 一恵助教、中村 庸輝助教、ご支援頂きました大学院海外発表支援関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

高田 直樹 (博士課程前期2年 薬科学専攻 薬効解析科学)

Neuroscience2019(Chicago, U.S.A.)に参加して

米国シカゴにて、2019年10月19日から5日間開催されたSociety for Neuroscience 2019に参加させていただきました。本学会は、中枢神経系の研究者が一同に会する国際学会であり、専門性が高く威厳のある学会です。このような学会で研究発表を行う機会をいただき、大変嬉しく思っています。
今回は「Peripheral inflammation-induced cognitive impairment is attenuated by either the regulation of activated glial cells or histone deacetylase inhibitor SAHA」という演題名でポスター発表を行いました。本研究は、末梢炎症が誘発する認知機能障害発生メカニズムに関する研究であり、遺伝子発現を制御するヒストン脱アセチル化酵素と認知機能障害の関連についての研究成果を報告しました。
本学会では、同様の研究を行なっている海外の研究者と活発にディスカッションを行い、研究を进める上で重要な知见を得ることができました。また、海外研究者たちの知识量や质问力を体感する中で研究者としての未熟さを改めて感じると同时に、1日でも早く世界に通用する研究者になりたいと强く思いました。さらに、数多くの研究者たちと英语でディスカッションができたことで、英会话に対して大きな自信を持つことができました。以上の経験を活かし、引き続き研究や自己研钻に取り组む所存です。
最后になりますが、指导から発表まで様々なサポートをして下さった薬効解析科学研究室の先生方、そして、手続きなどのサポートをしてくださった学生支援担当の皆様に、この场をお借りして感谢申し上げます。

UDDIN MOHI(博士課程後期3年 薬科学専攻 医疗薬剤学)

Attendance on AAPS PharmSci 360 (SAN ANTONIO, TEXAS, USA)

Most of the time, we think and work on our own and it is always productive to have someone with fresh eyes critically share their thoughts on our work as well as what we could do to improve it. It will be great if we could interact with someone who is working on a specific area that complements our work. That’s why attending a scientific conference is an excellent opportunity for a PhD student. It also allows us to present interesting findings from our research.
On 3rd November 2019, I attended an International Conference called AAPS PharmSci 360 arranged by American Association of Pharmaceutical Scientist. The conference was held for 4 days from 3rd to 6th November 2019 in Henry B. Gonzalez Convention Center, San Antonio, Texas, USA. Although I attended an international conference by JSSX and MDO in Japan, it was my first time to attend an international conference in USA, with participants from all over the world. I fully enjoyed the four-day event with so many interesting seminars, symposiums, rapid fire, keynote and poster presentations. Several sessions, which I attended had been very informative and insightful on their subjects. Especially, the rapid-fire sessions on transporters were very impressive.
I presented my poster on November 6th, 2019. The title of my poster was “Relationship Between TGF-β1-Induced EMT and Monocarboxylate Transporter 1 (MCT1) in Alveolar Epithelial A549 Cells”. We characterized MCT1 function in A549 cells and found that functional expression of MCT1 was upregulated by TGF-β1 treatment via the TGF-β1 signaling pathway.
I felt very honored to present my research work in AAPS PharmSci 360. I had very pleasant conversation with researchers related to my field and some of them gave me suggestions for my future work. My poster was selected for “Best Abstract Award” in AAPS PharmSci 360, 2019.
In conclusion, I would like to express my heart-felt thanks to my supervisor Professor Mikihisa Takano Ph.D., Dr. Masashi Kawami and Dr. Ryoko Yumoto for their kind supervision and suggestion.

田城 翼(博士課程前期2年 保健学専攻 スポーツリハビリテーション学)

滨厂笔搁惭2020(アメリカ合众国フロリダ州オーランド)に参加して

この度、2020年3月4日~9日にアメリカ合众国フロリダ州オーランドで开催された14th ISPRM World Congress and 53rd AAP Annual Meetingに参加しました。参加者の約8割が医師であり、参加中は様々な疾患に対する最新の手術法などを目にする機会が多くあった印象です。
今回私は「The long-term effect of cyclic stretching on muscle contraction characteristics」というテーマのポスター発表を行いました。1時間の発表時間の中で、2名から質問を頂きました。研究内容について説明することができましたが、もう少し英語力があればさらに興味深いディスカッションになっていただろうと思います。
また、アメリカ合众国で活跃している日本人医师と知り合うことができました。时折、日本にシンポジストとして来日し発表をされているようで、「アメリカと日本の悬け桥」として、海外で得た最新の知识を母国へ还元している姿には多くの学びがありました。
国际学会に参加することは、普段行っている研究を世界に向けてアウトプットできることはもちろんですが、日本の学会ではできない贵重なインプットができる场であると感じました。

事柴 壮武(博士課程後期2年 保健学専攻 スポーツリハビリテーション学)

滨厂笔搁惭2020(アメリカ合众国フロリダ州オーランド)に参加して

この度、2020年3月4日から9日にかけてアメリカ、フロリダ州オーランドで开催された14th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congressに参加させていただきました。
私は「The acute effects of vibration stimuli training on shoulder sensorimotor control」というタイトルでポスター発表をさせていただきました。普段のエクササイズに振動刺激を加えると、筋活動が増加するなど神経筋への影響をもたらすといわれております。しかしながら、下肢や体幹に関する報告が多く、より安定性を必要とする肩関節などの上肢への影響は不明です。そこで本研究は上肢への振動刺激が安定性に与える影響を調査しました。まだまだ検討すべき点はあるものの、上肢への振動刺激は安定性、特に動的安定性を向上させることが示唆されました。この研究に対し、ターゲットとしている筋の静的安定性が向上しなかったことについてなどのご質問をいただき、今後の研究につながる有意義なディスカッションができました。今後は筋電図学的分析を行い、振動刺激が与える効果をより詳細に検討し、不安定肩への応用など臨床研究へと進めていく必要があると考えています。
最后に、この度の海外発表にあたりご指导いただいた先生方および研究室の皆様、ならびにご支援いただいた大学院生海外発表支援の関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

廣田 亜梨朱(博士課程前期1年 総合健康科学専攻 保健科学プログラム スポーツリハビリテーション学)

3rd World Congress of Sports Physical Therapy(Vancouver)に参加して

2019年10月4日~5日にバンクーバー(カナダ)で开催されました3rd World Congress of Sports Physical Therapyに参加し、ポスター発表を行いました。
発表テーマは、「The change of the sesamoid rotation angle in patient with hallux valgus at walking position」で、母趾種子骨の位置と、外反母趾の治療で運動療法の対象となることの多い母趾外転筋の筋萎縮の有無について、外反母趾を有するものと、外反母趾を有さないものとの違いに関して調査し、ポスター発表を行いました。
今回のポスター発表には、発表时间は设けられていませんでしたが、2日间で30分ずつ、自身のポスター前でフリーディスカッションが行える时间がありました。质问は多くはありませんでしたが、ポスターの见せ方や聴众の惹きつけ方など、学ぶことが多くあり、非常に刺激を受けた国际学会でした。
初めての国际学会への参加で、学会の雰囲気や言语に戸惑うことなどもありましたが、自身の研究を国外に発信する良い机会となりました。今后も国内外で情报を収集、発信していきたいと思います。


up