麻豆AV

  • ホームHome
  • (2020.7.31) 2020年度第2タームの授業等の実施に関する方針

(2020.7.31) 2020年度第2タームの授業等の実施に関する方針

広岛大学では、学生?教职员の健康?安全を最优先に配虑しつつ、学生の皆さんの学びの机会をできる限り提供するために、第1タームの授业を全てオンラインで実施しました。広岛県は、5月14日(木)に政府による紧急事态宣言の対象からはずれましたが、一日でも早く平常通りの教育研究活动を取り戻すためには、キャンパス内の新型コロナウイルス感染予防には引き続き细心の注意を払う必要があります。つきましては、第2ターム(6月16日(火)~)の授业については、以下のように実施しています。

  • 原则として、授业はオンラインにより実施します。
  • 実技を伴う実験?実习等、対面でないと教育効果が得られない授业であると学部长?研究科长等が判断し、あらかじめ教育本部に届け出て许可を得たものについては、十分な感染防止策を実施したうえで、対面で実施します。
  • 各授业の実施方法については、学部长?研究科长等を通じて担当教员にお知らせします。学生の皆さんは、「もみじ」のシラバスや授业掲示等で确认してください。

【「レベル1.5」での授业について】
第2ターム开始后约2週间が経过し、学内はもとより広岛県内で新规感染者が発生していない状况を踏まえ、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための行动指针」に基づいて、7月1日から「レベル1.5」に引き下げることとしました。

授业はオンラインを原则としますが、感染状况や「新しい生活様式」の定着状况を确认しつつ、十分な感染防止策を実施した上で、7月20日以降、対面による活动を段阶的に拡大します。

  • 受讲者が20名以下であり、十分な感染防止策を実施可能であると学部长?研究科长等が判断した授业については、あらかじめ教育本部に届け出た上で、対面で実施します。
  • 一部の科目では、対面形式で期末试験等を実施します。

(2020.7.31更新)【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う国内移动等について】

  • 8月31日までに、北海道、埼玉県、千叶県、东京都及び神奈川県の5都道県へ移动した场合は、これまでの感染状况に鑑み、帰広后、すみやかに、滞在した期间及び地域を、チューター又は指导教员に报告してください。
    ※8月31日までに、当该5都道県から移动した场合も、来広后、すみやかに、滞在していた期间及び地域をチューター又は指导教员に报告してください。
  • 8月31日までは、感染状况や移动先の都道府県が出す情报などを确认して、リスクの高い地域からの来広及び同地域への移动は控えてください。
  • 6月1日付け「惭测もみじ」で掲示している「健康确认の基準変更と行动记録のお愿いについて」は引き続き実施してください。
  • 自宅待机や健康状态のために、第2タームの対面授业に参加できない场合は、授业担当教员にメール等で连络の上、欠席してください。欠席扱いとはせず、その后の履修に不利益が生じないよう対応します。

※今后の新型コロナウイルス感染の状况等によっては、上记の予定を変更することがあります。変更する场合は、ウェブサイト等で速やかにお知らせします。
 

キャンパスへの入构、授业や研究活动に参加する时の留意点

  • 毎朝体温を测定し、発热(※)、倦怠感、咳、息苦しさ、のどの痛み、头痛、嗅覚?味覚异常の症状がないか确认してください。
    ※発热とは37.5度以上、または平热より1度高い场合とします。
    (1)上记症状のどれかひとつでも该当する场合は、チューター又は指导教员へメール等により连络し、自宅で待机してください。
    ?待机期间は、症状が出て8日経过し、かつ、薬剤服用なしで症状が消失して3日経过するまでです。
    ?待机期间中も毎朝上记について确认し、症状があれば同様に连络してください。
    ?霞地区の学生で临床実习に参加する场合は、実习先の病院职员の基準に従ってください。
    (2)同居者にのみ上记症状がある场合、マスク着用、手指の消毒、手洗いを彻底したうえで、入构してください。
  • 万が一感染が発生した场合に备え、日々の行动履歴(时间帯、场所、同席者等)を记録してください。
  • キャンパス内では、感染防止の3つの基本、1.身体的距离の确保、2.マスクの着用、3.手洗いの励行などの感染対策を彻底してください。
  • キャンパス内では、必ずマスクを着用してください。マスクを着用していない场合、入构を认めません。
  • 対面授业や研究活动への参加时、食堂等での饮食时等に、前后左右1つおきに着席するなど周囲の人との距离(できるだけ2メートル以上、最低1メートル)を确保してください。
  • 会话をする际は、可能な限り真正面を避けてください。
  • 屋内では、部屋の换気を定期的に行う、大声で会话しないなど、「密集」「密接」「密闭」を彻底的に避けてください。
【お问い合わせ先】

広岛大学教育推进グループ

E-mail: gsyugakukm-group*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up