麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学部
  • 【开催报告】【2021.02.27】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」が第22回研究拠点创成フォーラム「2020年度东アジア社会科教育シンポジウム(第1部):アジアの第二次世界大戦を教える―歴史教育と歴史和解―」を开催しました

【开催报告】【2021.02.27】広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」が第22回研究拠点创成フォーラム「2020年度东アジア社会科教育シンポジウム(第1部):アジアの第二次世界大戦を教える―歴史教育と歴史和解―」を开催しました

は、2021年2月27日(土)の午前10时から12时(日本时间)にかけて、第22回研究拠点创成フォーラム「2020年度东アジア社会科教育シンポジウム(第1部):アジアの第二次世界大戦を教える―歴史教育と歴史和解―」を开催しました。助教(広島大学)が代表者を務める科学研究費助成事業(若手研究_19K14238)「他国の語りに開かれた教育観を育成する社会科教員養成のデザインベースド?リサーチ」のプロジェクトであり、広島大学教育ヴィジョン研究センター (EVRI)、International Social Studies Association (ISSA)、全国社会科教育学会、韓国社会教科教育学会が共催した本シンポジウムには、世界各地から50名の皆様にご参加いただきました。

金助教の趣旨説明では、第二次世界大戦の「何を」「どのように」记忆するか、またそれは「なぜか」という问いが现在の东アジアの紧张関係を理解する上で避けて通れない问题であることが指摘されました。第二次世界大戦を取り巻く记忆の竞争のなかで「歴史教育は何ができるか」を考えるために、日本、韩国、台湾の専门家と话し合う时间を设けたフォーラムであるとの趣旨説明がされ、讨论のファシリテーターと讨论者が绍介されました。

ファシリテーションをする贰辫蝉迟别颈苍氏

Terrie Epstein氏(Hunter College)のファシリテーションのもとで、日本の事例を准教授(広島大学)が、韓国の事例を金助教が、台湾の事例をYu-Han Hung氏(University of Huston Downtown)が紹介してくださいました。各討論者は、以下の三つの問いに対する各国の状況を話し、各国の状況を比較?検討しました。

?あなたの国の第二次世界大戦に対する主なナラティブは何か。それは、今日の东アジアの紧张関係とどのようにつながっているか。
?あなたの国では、第二次世界大戦がどのように教えられているか。
?歴史和解のために第二次世界大戦を教える场合、直面しうる问题とは何か。それをどのように乗り越えることができるか。

韩国の文脉を语る金助教

日本の文脉を语る川口准教授

台湾の文脉を语る贬耻苍驳氏

金助教によるフォーラムを贯く问いの提起

讨论が进むにつれて、第二次世界大戦の记忆と各国のアイデンティティの问题、歴史教育における感情の捉え方、学校歴史と学校の外の歴史の関係、歴史と政治の関係など论点が浮き彫りになりました。复数の参加者からも各国の歴史教育の现状や歴史和解のための新たな取り组みに関する质问や学校歴史の役割の捉え直しの必要性など、讨论者の议论を深める质问をいただきました。

贰痴搁滨は、今后も本シンポジウムのような国家を超えて记忆とその教育に関して语り合える公共圏を创造し、歴史和解を追求する平和?市民性教育ユニットの拠点形成を目指します。

当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。

 

【问い合わせ先】

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室

E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp

?※(础罢)は蔼に置き换えてください


up