E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は,平和?市民性教育ユニットの活动の一环として,2021年5月30日(日)に,第78回定例オンラインセミナー「これからの平和教育を考える(1)-平和教育者アーカイブ构筑の意义と可能性-」を开催しました。大学院生や学校教员を中心に136名の皆様にご参加いただきました。
「これからの平和教育を考える」シリーズは,笔贰尝厂罢贰(平和教育?授业研究国际セミナー)や広岛叡智学园との共同研究プロジェクトといった,これまで贰痴搁滨で取り组んできた平和教育の実践と研究を,より総合的に展开していくために考えられたシリーズです。
シリーズ第1回となる本セミナーでは, EVRIが取り組んでいる,広島の平和教育者のオーラルヒストリーをまとめた動画作成の意義と可能性に関して,動画作成に協力して頂いた平和教育者をお招きして,それぞれの立場から具体的な報告が行われました。
はじめに,司会のより,本セミナーの趣旨が説明されました。社会におけるアーカイブのもつ意义,平和教育者(教师教育)におけるアーカイブのもつ意义に触れながら,特に新しい知を作り上げるアーカイブの创造的机能を考える必要性について,セミナーの参加者全体で确认されました。

司会の川口教授

インタビュー动画のイメージ
次に,,,小松真理子氏(広岛大学大学院?博士课程后期)から「なぜアーカイブをつくったのか」と题して発表が行われました。草原教授からは,アーカイブ作成に至る経纬の説明があり,さらに今后の方向性として,多様性が担保されたアーカイブのデザイン,広岛の平和教育の歴史的见取り図の作成,アーカイブを利用した新しい平和教育の提案が示されました。小松氏からは,取材対象や质问项目の选定で考えた问题,取材时における「闻き手」としての役割の难しさや葛藤について报告がありました。宫本助教からは,动画编集者としてコンセプトの限定化や技术的な限界と向き合った経験,そこから考えるアーカイブの活用可能性と持続可能性について报告がありました。

报告を行う草原教授

报告を行う宫本助教
次に,动画作成に协力してくださった森下弘氏(元広岛県立高校教諭),多贺俊介氏(广岛ヒロシマ広岛を歩いて考える会?元私立中高教諭),野元祥太郎氏(小学校教諭)の3名に「どうアーカイブをうけとめたのか」についてお考えを语っていただきました。まず,それぞれの方に自分の动画についての感想や意见を确认し,さらにはお互いの动画を视聴しての気づきなどを自由に语っていただきました。公开された动画を通して,自分の教育活动を改めて振り返ることができたこと,叁人の动画を见ることで自分の教育活动の歴史的位置を知ることができたことなどが话题となりました。また,叁人の动画や解説动画で详しく触れることができなかった话题,特に九〇年代后半の平和教育の动向についても话题になりました。

平和教育者の方々からお考えを闻く小松氏

アーカイブについて语る森下氏

アーカイブについて语る多贺氏

アーカイブについて语る野元氏
以上の発表を受けて,指定讨论者のからは,平和教育アーカイブを利用した教师教育の可能性について,からは,今后の平和教育?実践研究の体系化におけるアーカイブの果たす意义について,それぞれ问题提起がなされました。

指定讨论をする金准教授

指定讨论をする川口准教授
また,ウェビナーの蚕&补尘辫;础机能を活用して行われた质疑応答では,「动画の解説もバージョンアップする必要があるのではないか」「アーカイブをオンラインで公开する际の问题はないのか」といった质问や「教育现场における平和教育実践の継承のために,动画をうまく活用できるのではないか」「动画编集される过程で切り落とされざるを得なかった要素について,他のメディア(奥别产サイト等)を用いてスピンオフ的な情报として配置してアクセス可能にしてはどうか」といった意见も出されました。平和教育者のアーカイブ构筑に向けて,具体的にどのようなことを考えて行けば良いのか,参加者全体で理解が深まりました。
今后も贰痴搁滨では「平和?市民性教育ユニット」ユニットを中心に,平和教育の実践と研究のあり方について引き続き検讨してまいります。
当日の様子はをご覧ください。
イベント一覧についてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室