麻豆AV

第73回 アプローチ②-学びを学ぶことで生き抜く力を-

新年あけましておめでとうございます。
2022年が皆さまにとって健やかで丽しい1年となりますことを祈念いたします。

学びを追求することは、多难な时代と混とんとした社会を生き抜く力を贮めることに直结していると思います。それゆえ、学びを获得する学修が「勉强」として「勉めて强いられる」のももっともです。

勉强が学びの获得とは异なる目的の达成を目指すようになると、「勉めて强いられる」のはまさに苦痛になりかねません。勉强が「楽しくない」ので必要最低限にとどめられ、その过程では効率性を最优先とすることになってしまうかもしれません。しかし、効率よく生きていけるほど世の中は甘くないでしょう。

そもそも学びとは何か、学ぶとはどういうことかを分析することからスタートです。この分析は、さまざまな専门领域での知见をベースに、自らの教育実践を踏まえてなされます。他方、法科大学院は法曹养成プロセス教育の一端を担っていますので、どのような法曹を育てるのか、法曹としての学びに何が期待されているのかを検讨し、それを修得できる学びの基础を获得するうえでどのような手伝いが望ましいのかを模索します。この2つのアプローチが重なるところを原点として、法科大学院における学び修得の教育プログラムを展开することとなります。

本法科大学院では、学修力育成プロセスとして积上げ?重ね涂りのカリキュラムを础に、统合型教育プログラムと思考法のトレーニングを教育内容の両轮とし、学修コーチングによる个别指导で后押しする教育システムの完成を目指しています。法曹となった修了生の皆さんがそれぞれ精一杯努力し活跃していると好评を得ていますが、それでもなお法科大学院での锻錬が足りていない点があるとの厳しい指摘(お叱り)も受けます。システムの完成にはもうしばらく时间がかかりそうです。

学びは、わからないことを认识し、そこに疑问を见つけ出して、その解决を探り求めることから始まります。これが解决であると思われるところに到达して「わかった」と思っても、すぐさまそれが崩壊し再び暗中模索しなければならなかったり、もう一歩踏み出せばわからないことばかりであることを突き付けられたりと、安住?安息のない苦难の道のりです。踏む出す勇気と不挠不屈の精神が必要です。

しかし、最近は、この苦难を回避する勉强方法が広がっているようです。苦难の道を强いられるのは感覚的に嫌だというのはわからないでもないのですが、そもそも、わからないということが「格好が悪い」あるいはあたかも「败北」であるかのように捉えられ、弱みを见せたくないと考えているようです。ペーパー试験で丸をもらって点数を竞う勉强ではそうなるのかもしれません。丸をもらえばそれで一区切りと考えがちです。その狎れが更なる追求を要する场面でも足を止めさせ、そこに安住させようとします。

学习の中で「わかった」と思うことがあれば、その「わかった」という感触を大事にし、それを失うことがないように抱え込んで守ろうとしてむずとも动かなくなります。迅速性と効率性を求めるがゆえの思考结果なのでしょうが、その2つを追求することで失い犠牲にしていることも多いことにそろそろ気づいてもよいのではないかとも思います。

日々、安住の地で何事もなく生活し勉学できるというのは极めて幸运であって、その安住の地そのものを覆すようなことも実际に起こっているのです。

本年は五黄土星壬寅年です。十干十二支では壬寅で、冬の厳しさを耐えて、春の芽吹きを得て阳気に充つる年です。九星では、本年は破壊の星である五黄土星が中宫に座します。天灾地変や地域纷争等に要注意とされています。

冬が厳しければ厳しいほど、阳気は活気に満ちたものとなるといわれます。破壊を経て创世にいたる时であると読むべきかと思います。破壊により人心が崩れることなく耐えるなかで学び得れば、多くの方々の学びが集まることで新たな世を创り出せることを、九星も十干十二支もあらかじめ伝えようとしているのではないでしょうか。

破壊は、これまでのさまざまな営みを消し去り、絶望という暗闇の渊に追いつめます。

破壊の闇を光で照らし、そこに希望を见出すのは、人间を人间たらしめる何かを探し求める姿势にあるのではないか、人间を人间たらしめるのは何であるのかは智を爱する哲学の永远のテーマですが、それは日々における学び考えることのなかで见つかるのではないか、などと淡い期待を抱きつつ散策しています。

次回は、「アプローチ?―区别の技法と転移の技法」です。


up