(概要) 话すこと[やり取り]を通じた主体的に学习に取り组む态度の育成を目指した実践
本実践では中学校3年生を対象として话すこと[やり取り]を通じた主体的に学习に取り组む态度の育成を目指した指导を行った。指导要领などの文献调査から,「主体的に学习に取り组んでいる状态」を「①课题や価値観の创造,つまり自らの学习の方向性の认识,②方向性にしたがった能力の习得と活用,③方向性にしたがった,パフォーマンスの振り返り,によるサイクルを生徒自身で循环させられている状态」と定义し実践を行った。振り返りシートを活用することで,「主体的に学习に取り组む态度」の育成に効果が见られた一方で,今后整理を要する课题が浮き彫りになった。
(abstract) A Teaching Practice in Free Improvised Conversation to Cultivate Autonomy
In the Course of Study, revised in 2019, the concept of scholastic ability was changed. It was organized by three elements: knowledge and skills, the ability to think, judge, and express themselves, and autonomy. The author carried out a practice to develop the students’ autonomy by developing their skills for free improvised conversation in English. The importance of changing the recognition of “what teaching is” was highlighted through this practice.