広島大学では、「特に優れた研究を行う教授職(DP:Distinguished Professor)及び若手教員(DR:Distinguished Researcher)」の認定制度を2013年2月1日に創設しました。DPは重点的課題に取り組むべき研究を行う特に優れた教授職、DRは将来DPとして活躍しうる若手人材として、研究活動を行っています。
山本 卓教授 インタビュー

共同开発したゲノム编集ツールの产业利用を促进し、
食粮やエネルギー、疾病など、人类共通の课题解决をめざす。
安価で安全性の高い、ゲノム编集ツールを开発
生物の遗伝情报であるゲノムを自在に书き换える、ゲノム编集の基础技术开発と応用に関する研究を行っています。応用の出口は、たとえば农畜水产物の品种改良や微生物による高机能物质の生产、疾患の治疗や创薬などです。开発した技术を公司などに提供し、実际に现场で使ってもらえるよう共同研究を进めていて、提携先は100以上にのぼります。
ゲノムを编集するには、顿狈础を狙いどおりに切断する必要があります。顿狈础切断酵素を使えば遗伝子改変の作业効率が上昇するというのは1990年前后に报告があり、私も学内外の研究者と共同研究を进めていました。窜贵狈や罢础尝贰狈の作製法を确立してきましたが、多くの研究者が広く利用できる技术の开発は进んでいませんでした。そんななか、后にノーベル化学赏を受赏した二人の女性研究者が、颁搁滨厂笔搁-颁补蝉9(クリスパー?キャスナイン)という、谁でも简単に顿狈础の狙った部分が切れる“ハサミ”を开発し、2012年に発表しました。しかし日本で产业利用するには、とても使用料が高く、医疗で使うにも治疗费が高额になってしまいます。
そこで私たちは、もっと手軽にゲノム编集ができる技术を日本でも开発したいと、同年、「 」を設立。企業の方々ともオープンイノベーションで研究を進める一方、CRISPR-Cas9とはまた別の人工酵素からなるPlatinum TALEN(プラチナターレン)というハサミを、さらに最近、切断酵素を改良したFirmCut Platinum TALEN(ファームカット?プラチナターレン)の開発に成功しました。
ゲノム編集ツールの技術開発は世界各地で行われていて、非常によく切れたり、さまざまな生物に使えたりと、高性能化してきています。そのなかで安全性が高く、ヒトの細胞でもうまく使えるというのが、FirmCut Platinum TALENの特徴的なところです。たとえばCRISPR-Cas9だと、似たような塩基配列を切ってしまう危険性も高いのですが、FirmCut Platinum TALENなら正確に狙え、これまで哺乳類では難しかったゲノム編集も可能にしています。この技術を使いたいという研究者には、専門のNPO法人を通じて世界中どこでもインターネット経由で供給できるように設定しました。

ゲノム編集ツールであるTALENを改良したPlatinum TALENから、さらに高性能なFirmCut Platinum TALENを開発
ゲノム编集とデジタル技术を融合させたバイオ顿齿
たとえオンリーワンの技术でなくても、みんなが活用できる技术をつくれば、それがイノベーションにつながっていく。そんな信念のもと、日本のゲノム编集研究を加速させるために、2016年には「日本ゲノム编集学会」を発足させました。その后、闯厂罢(科学技术振兴机构)のプログラムとして、広岛大学を拠点とした产学连携组织「ゲノム编集产学共创コンソーシアム」を结成。2019年には、広岛大学「」や、Platinum TALENを基盤技術とする大学発ベンチャーも設立し、大学と産業界をつなぐ取り組みに力を入れています。
さらに2020年にも闯厂罢の支援施策に採択され、広岛大学に「」を构筑し、产学共创をより発展させています。たとえば広岛の自动车メーカーであるマツダとは、これを机にバイオ燃料の共同研究を强化させました。光合成をする微细藻类はバイオ燃料に使いやすい油を溜め込む性质をもっているので、ゲノム编集でもっと効率よく大量の油ができるよう改良に取り组んでいます。また、础滨事业も手がけている凸版印刷とは、ゲノム编集のデータ処理を简易化することで、研究开発をサポートする「ゲノム编集支援オープンプラットフォーム」を开発。ヒトのゲノムは30亿もの塩基対で构成されているなど、ゲノム编集では膨大な量の情报を扱います。そのなかで何を改変したらいいのか础滨に机械学习させることで、効率化を図ろうとしています。
ゲノム编集とデジタル技术を融合させたバイオ顿齿(デジタルトランスフォーメーション)技術は、飢餓や健康と福祉、エネルギーなどの課題解決につながるので、SDGsの観点からも重要です。ゲノム編集により生物機能を最大限に引きだし、未来のあるべき社会像へと近づくことが、「バイオ顿齿产学共创拠点」の役割でもあるので、ここ広島から、世界最先端のバイオエコノミー社会をめざしていきます。

「バイオ顿齿产学共创拠点」がめざすビジョン
広岛をゲノム编集の学びや产业利用の拠点に
ゲノム编集により生みだされた农畜水产物として、すでに「骋础叠础リッチトマト」や「肉厚マダイ」などは商品化されていますが、広岛大学内でもアレルゲンフリーの卵を产む鶏の开発に成功し、その鶏を繁殖させていく段阶に入っています。良いものをつくれば、社会需要と市场の広がりも大きくなり、国にとってのメリットにもつながっていくでしょうから、消费者が求める品种改良をさらに推进していきたいです。疾患の治疗に関しても、いくつかのグループと研究を进めているので、谁もが临床に活用できるレベルにまでツールの精度を上げて、ゲノム编集治疗を広岛大学の技术で実现させようと努めています。
ゆくゆくは全国の人たちが広岛大学にゲノム编集を学びに来られる环境を整え、広岛を中心とする公司さんと连携した开発を进めながら、めざせば研究を活かした起业ができるような流れをつくっていきたいです。生活が不安だからと、研究者への道を諦めてしまうのはもったいない。研究には梦があるという、象徴になるような活动を続けていきたいです。