电话:0848-44-6055
大学院统合生命科学研究科附属临海実験所は,東広島キャンパスから東に約70Km離れた尾道市向島町に位置しています。1933(昭和8)年に地元の強い要望で設立された,国内でも歴史ある教育研究施設です。
臨海実験所では,自大学の実習だけでなく,他大学の学生を対象とした実習を実施しているほか,地元尾道市立高見小学校の「磯歩き」活動を実施するなど,高等教育だけでなく初等?中等教育,社会贡献活动にも貢献してきました。2018(平成30)年9月には文部科学省より全国教育関係共同利用拠点「生物の多様性や発生と進化を学ぶ?しまなみ海道広育海洋生物教育共同利用国際拠点」として認定され,活動の幅を国際的にも広げています。研究においても,海洋生物の発生や進化に関する研究成果が世界トップレベルのNature誌に掲載されたり,半索動物「ギボシムシ」の再生に関する研究成果がテレビ局から取材,報道されるなど,大きな成果をあげています。
教育関係共同利用拠点の认定期间は2022(令和4)年度末で终了ですが,来年度以降の継続认定を目指しています。
临海実験所长の田川训史准教授は「今后も広岛大学が掲げるグローカルキャンパスの一施设として,地域の初等中等教育机関から国内外の高等教育机関に至るまで幅広く贡献できるよう,さらに顽张っていきたい」とコメントしています。
この内容については,2022(令和4)年6月17日付中国新闻に掲载されました。