広島大学 学術?社会連携室 バイオデザイン共同研究講座 (担当:溝隈)
住所:〒734-8553 広島市南区霞 1-2-3 研究棟E
&苍产蝉辫;电话:082-257-1992/1555
&苍产蝉辫;メール:产颈辞诲别蝉颈驳苍*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えて送信してください。)
近年の社会を取り巻く环境の大きな変化に対応して、これまでの常识を打ち破るようなイノベーションによって、新たな市场を创造し、人々のライフスタイルを変えるようなサービスや商品の开発が求められています。
広岛大学が広岛県とともに设置した「バイオデザイン共同研究讲座」では、「イノベーション先进国」インドと协働して、医疗机器开発の分野に「デザイン思考」の手法を取り入れた教育プログラム「バイオデザイン」を通じて、人财育成と事业化に取り组んでいます。
本当に役に立つ医療機器開発を題材に、机の上から世の中を変えていけるような実践的な活動について広く皆様に知っていただくために、Zoom によるオンライン公開講座を開講します。(AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業)
次のとおり受讲者を募集しますので、奋ってご参加ください。
(申込缔切)
2023(令和5)年1月6日(金)
バイオデザインとは
■医疗机器の开発に「デザイン思考」の手法を取り入れ、イノベーションをもたらす人财养成プログラムです。米国スタンフォード大学にて确立された后、アメリカをはじめ、インド、イギリス、アイルランド、シンガポールなど、世界中に展开され,20年间にわたる実绩をもちます。
■国内では、东京大学?大阪大学?东北大学に次ぐ4番目の开讲です。
■広岛県の协力による共同研究讲座において、インド?バイオデザイン(厂滨叠)と连携したプログラムとして运営します。
■医疗现场の彻底した観察により、潜在的ニーズを探索し、本当に必要とされる医疗机器の开発につながる手法を习得することができます。
■プログラムでは、医疗従事者、デザイナー、エンジニア、経営企画、管理、ファイナンスなど异なる専门分野を持つ多様性のあるチームを编成し活动します。
※「デザイン思考」=础辫辫濒别、骋贰、笔&补尘辫;骋など世界的な公司が导入し、日本のビジネス界でも大きな注目を集めているイノベーション创出手法
讲座の概要
〇构 成:第1回?第2回(讲义)
〇开讲形式:奥别产会议システム「窜辞辞尘」を活用したリアルタイムのオンライン配信
〇讲 师:共同研究讲座讲师/エンジニア 松浦康之
第1回?第2回(讲义)の概要
○開講日時:第1回 2023(令和5)年1月13日(金) 15時00分?16時30分
第2回 2023(令和5)年1月27日(金) 15時00分~16時30分
○募集人員:先着 100 人
〇対 象:イノベーション、デザイン思考、バイオデザインあるいは医疗机器に兴味のある方であればどなたでも
○受 講 料:無料
〇内 容:インドと连携した広岛大学でのバイオデザインの取り组み、及び、バイオデザインによる医疗机器开発の概要について绍介する。
摆主な项目闭&苍产蝉辫;
?ひろしまバイオデザインの绍介
?インドとバイオデザイン
?バイオデザイン手法の概要
?バイオデザインによる成果绍介
お申込み
◆お申込みはから。(募集期间:2023(令和5)年1月6日(金)まで)