メールマガジン No.111(2022年9月号)
リテラ友の会 メールマガジン No.111(2022年9月号) 2022/9
□□目次□□
1.広岛大学オープンキャンパス2022报告
2.文学部ニュース
3.広报委员会より
1.広岛大学オープンキャンパス2022报告
今年度のオープンキャンパスは,2020,2021年度に引き続きコロナ祸ということで様々な制限がありつつも,オンラインと併用し3年ぶりの现地型で开催いたしました。感染症対策のため完全予约制となりましたが,定员超过するほどたくさんのご応募をいただき,约200名の方にご来场いただきました。残念ながらご参加いただけなかった皆様には申し訳ありませんでした。
当日は, 16分野の研究室公開,教員?学生による個別相談会を参加者が自由に回っていく形式をとり,学部全体の説明会など,従来参加者全員を会場に集めて行っていたプログラムについては密を避けるためビデオコンテンツとしました。
感染症だけでなく热中症も心配される炎天下でしたが,体调不良者が出ることもなく,无事に终えることができました。ご协力いただいた皆様に感谢申し上げます。来年度こそはコロナが収束し,より多くの皆様に自由にお越しいただけるオープンキャンパスとなることを愿っております。
当日の个别相谈対応およびオンラインコンテンツの作成にご协力いただいた学生さんに感想を寄せていただきましたので,ご绍介します。
オープンキャンパスでの個別対応/動画作成に関して【哲学?思想文化学コース インド哲学?仏教学分野 若松すみれ】
高校生との対话や动画作成を通じて初心を思い返すと共に、大学进学や文学部での学びなどを自身のキャリアについて振り返える贵重な时间であったと感じました。
まず动画作成に関しては、哲学?思想文化学コースの友人たちにコース説明の协力を仰ぎ、稚拙ながら动画撮影を初心者の私が担当しました。编集をしながら他分野での学びにワクワクしたり、撮影中には改めて今自分が学んでいることをわかりやすく表现することの难しさを感じたりしました。また、人文学研究がないがしろにされがちな世论の中で、现在の高校生に自分のコースが魅力的に映るのかという不安もありました。
しかし、オープンキャンパス当日には予想した数以上の高校生が研究室见学に参加しており、不安は少し解消されたと感じます。学生の个别対応では文学部での学びに関する质问に加えて、どんな大学生活を送りたいのか、进学后のキャリア、受験勉强やモチベーション维持の方法など、様々な観点から高校生と対面で话すことができました。私の経験谈を交えつつも、本人がどうしたいのか、自身で话してもらうことを意识して対応を行いました。
感染症対策をしながらの开催のなか、以前ほどの賑わいが戻ることは叶いませんでしたが、その分一人ひとりの学生とどんな学びをしたいのか、文学部で何を得たいのかについて问いかけ、答えを引き出すことができたのではないかと考えています。
教员による个别相谈会の様子
学生による个别相谈会の様子
研究室公开の様子①
研究室公开の様子②
2.文学部ニュース
〇2022年度地理科学学会シンポジウムを开催します。【2022/11/6开催】
详细はこちらからご覧いただけます。
3.広报委员会より
【広報委員会委員 陳 翀】
ふっと気づいたら、家に饲っている亀君が、この二叁日の间に、すっかり食欲を落としていた。いよいよ秋も深まってきたかな、そろそろ冬支度をしないといけないなと思いつつも、なかなかタンスを开く気にならなかった。
どこかで読んだ蚁の话のことだが、蚁の集団の中に常に二割程度の働かない蚁がいて、しかも、その働かないことこそ、高効率で回転する蚁社会を维持するのに欠かせない行為である!私もいつか働かない蚁になれれば……、あるいは爱しい亀君と一绪に、冬眠に入れれば……
今号ではオープンキャンパスの报告を中心に构成いたしました。执笔してくださった若松すみれさんに、感谢を申し上げます。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広岛大学文学部长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;友泽和夫
编集长:広报委员长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;末永高康
発行:広报委员会
広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についての
ご连络は下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
電話 (082)424-6602
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp
バック?ナンバーはこちらからご覧いただくことができます。
////////////////////////////