
松本法律事务所 弁护士
赖 坚信さん
広岛大学法学部を卒业した后、広岛大学法科大学院へ进学。その后司法试験に合格し、司法修习期间を経て、松本法律事务所に入所。多様な依頼が寄せられる同事务所の中で、広岛に何か恩返しができる仕事がしたいと自身を磨いている。
一方で、母校である広岛大学法科大学院でリーガルフェローとして、后进の育成にも力を入れている。
広岛大学法学部から、同法科大学院へと进んだ赖さん。中学生のときに映画「アイ?アム?サム」を観て弁护士に憧れを持つ。
法学部に进学后、知り合いの社长さんから労働问题の相谈を受けたことをきっかけとして、弁护士を志す。「よき隣人たる法律家であれ」という信念のもと、同事务所の若手ホープとして新たな一歩を踏み出した赖さん。その彼に第一线で活跃する弁护士の仕事について寻ねてみた。
まず良き隣人たる法律家であること。 広島をベースに活動の輪を広げていき、 既存の弁護士像にとらわれない働き方を模索したい。
Q. 法曹という仕事を選んだきっかけ
赖:中学2年生のとき、映画「アイ?アム?サム」という洋画を见まして、そこから弁护士って面白そうだなと思ったのがきっかけです。
法学部3年生のときに、広岛市内にある社长さんの労働相谈を受ける机会があって、法学部で勉强してることは、こんな场面でこんなふうに使うんだということを実感しました。そのときの切羽詰まった社长さんの姿を见て、こういう方を手伝える仕事だったら弁护士になりたいという决意を固くした记忆があります。
この仕事の達成感は、訴訟で勝ったとか、そういうことよりも 和解がまとまったときの気持ちよさ。
Q. 法曹になって良かったことは何でしょうか?
赖:実际のクライアントの方に触れ合うことで本当に困ってらっしゃる方、法律の助けが必要だっていう方を目の前にしたときに、これまで法学部やロースクールで勉强してきた知识を生かして少しでもアドバイスができるということ、こんなふうに活きるんだということを実感しているところです。
また、クライアントの方々からありがとうございますっていうような感谢の言叶をいただけたときとかは本当にやってよかった、寄り添えていたのかなっていうのを感じているところです。
达成感という意味では、こちらが诉讼で胜ったとか、そういうことよりも、どちらかというと和解がまとまったときの気持ちよさの方に达成感があります。
Q. 法曹になるまで、もしくはなってから、困ったことはありますか?
赖:コロナ祸で、特に修习やロースクールの授业自体の対面が少なくなったり、学生同士が接触する机会が减ってしまったりしているのは残念に思います。
ロースクールでゼミを担当させてもらっているなかで、教えていて大きな违いまでは感じないんですが、対面とオンラインどちらにも利点があるような気がしています。オンラインの利点はどちらかというとデータをすぐに共有できるとか、共同で同时编集できるとか、そういう形に主催者侧が持っていけたら良いツールなのかなと。
逆にオンラインのデメリットの部分は、双方向ではなく受动的なものになりがちなコンテンツ、今オンラインでゼミをやっていても、どちらかというと学生からの声を闻くというよりも、こちらが提供するものが多くなってしまって、本来のゼミの姿から少し离れているので、そこが课题かなと思っています。
例えば小问などを奥翱搁顿の中でちょっと书いてみてというのを、作成过程を他の人も见られるとか、答案の型とかをどこから书き出したとか、どういうふうな视点で书いたのかということを闻いて、それをお互いフィードバックし合うことができたら、一つの方法ですけれども。
Q. 法曹の仕事を行う際に心がけていること、気を付けていることは何でしょうか?
赖:スタンスとしてはできるだけ寄り添うっていうところを大切にしたいなと思っています。私自身が弁护士を目指すきっかけになったのも、映画の中の弁护士が寄り添うというところでしたし、大学时代に相谈を受けた社长さんを见て、こういう困った方のサポートがしたいというのが动机ですので、そこはしっかり贯いていきたいなと思っています。
広岛大学法科大学院のキャッチフレーズの中に、「よき隣人たる法律家であれ」っていう言叶があって、これ大好きなんです。
法律家って上段から构えて话しがちなんですけれども、あるべきなのはそのお客様に、また公司さんに近い隣の立场から话せる、话を闻ける、そういう存在が弁护士であるべきじゃないかなというのを実务に入っても感じているところです。
クライアントの方から、弁护士さんだから、こんなこと闻いていいのか分かりませんでしたとか、なかなか相谈に来れなかったんですけど、话してみたら普通の方で安心しましたっていうようなお声がけをいただくこともあります。弁护士っていろんな偏见を持たれてるところもあるので、隣で何でも闻ける、何でも相谈できるという、そういう立场の者でありたいなと思っています。
Q. 仕事とプライベートのバランスはいかがでしょうか?
赖:平日の昼间は电话がかかったり、打ち合わせが入ったりと忙しくしていて、それ以外の时间で仕事をこなさないといけないですね。
土日は、私の働いている事务所は基本的に暦通りお休みをいただいていますので事务所に来ることはないのですが、それでも积み残したものとか、もう少しここ勉强しとかなきゃっていうところを、自分を磨く时间にさせてもらっています。
プライベートでは、ゴルフと动画编集に取り组んでいます。広岛弁护士会の広报室に所属しているので、そちらでも动画编集のスキルを活かしています。
蚕.これからご自身が目指す将来について教えてください。
赖:そんな大层なことは言えないのですが、広岛で育ててもらって、法学部からロースクール、司法修习に至るまで、だからこの広岛で根ざして広岛に何か还元できる恩返しができるような仕事ができていたらいけたらなと思っています。
法曹の资格を得た后に気づいたのですが、例えば警察署に行ったときに、捕まった方の人権を守るために职権が与えられていて、一般の方は面会でも15分とか决められた时间しか行けないのに弁护士は几らでも时间が使えるし、いつでも会えるというような形で守られてるんですね。
これは弁护士だからすごいわけではなくて、それぞれの権利を守るためにある制度なんですけれども、それを実际に使ってその方々に寄り添うときに、この方のために自分の取った资格が活かせてるんだっていう実感が得られて、社会の中でどちらかというと忘れられたりとか、軽んじられたりされている方にも届ける仕事の一つとして、法曹ってやりがいもあるし、これまで勉强したことがこういうところでも活かせるというのを実感しています。
思った以上にストレスのかかる仕事ですけれども、それ以上に困った方の状况が少しでも変わって前に向けるっていう姿をサポートできるのは、すごくやりがいを感じていて、私としてはこれからも続けていきたいです。

少人数制で同期?先輩後輩と つながりが深めやすい環境がある。
蚕.広岛大学の法科大学院の印象は?
赖:少人数制で同期?先辈后辈とつながりが深めやすい环境がありました。
1年生の授业は双方向というのを结构意识された授业で初めは戸惑いました。先辈方からとにかく答案をそれぞれ见せ合って弱点を早めに洗い出した方がいいよっていうアドバイスを受けて、2年生の先辈にちょっと入ってもらってアドバイスをもらったりしました。
自主ゼミに来ていただくだけじゃなく答案にこんなところ気づいたよってメモをくれて、それを自主ゼミで共有してとか、いろいろ教えてもらいました。
2年生になると既习入学生と一绪になって、何か新たな风が入って、急に授业のレベルも上がって、それぞれの学生の质も上がって、刺激的な1回1回の授业だったなっていう记忆があります。
弁护士ゼミも强化されていて、サポートが受けやすい体制があります。3年生のときから弁护士ゼミに入らせていただいて、自分の弱点を洗い出すっていうことが具体的にできた期间だったかなと思います。
Q. これから法曹を目指す方へメッセージをいただけますか。
赖:今、法曹を目指す方の数が减っているっていうのが统计的には出ていますけれども、弁护士に限らず裁判官、検察官、司法试験を受かって法曹になる人が担う司法は、叁権分立の一つの轴だと思っています。社会の歪みや问题を法というツールを使いつつ解决できる一つの仕事ではないかなと。
そういった兴味がある方がいらっしゃったら、今ネットの时代なので、どんどん情报を取っていただいて、こんな仕事ができるんだってまずは知っていただきたいなというのが私からのメッセージです。
ぜひ、もし兴味があれば、広岛で一绪に勉强してもらって、また広岛で働く机会があれば、この広岛を一绪に盛り上げていけると、それはすごく楽しみでワクワクするという気持ちですので、法律っていう世界に兴味を持っていただけたら、またその扉を开いてもらったら嬉しいなと思っています。
Q. ロースクールの後輩に何かメッセージをいただけますか。
自分が教える侧になると违う気づきもあって、学生のとき自分はこんな间违えをしていたよなとか。だからこそ、こうした方がいいよって老婆心じゃないですけど思ってしまうことが多くて、割といろいろ言ってしまうんですけど。少人数だからこそ、それぞれの答案を见せ合ったり、切磋琢磨し合えたりする环境があって、ゼミの文化って、すごくいい文化だなと思っています。
それを今后も継続して、同级生同士、高め合うし、先に受かった先辈たち、先辈弁护士たちの力を借りながら、自分を磨いていってほしいなと思います。

事务所にて周田専攻长(法科大学院长)と
2022年11月9日取材
取材场所/松本法律事务所