2025年度夏号を発刊しました!!
2025年度夏号を刊行しました。目次は以下の通りです。
特集1 「人を育てること」と学校教育
「子どものウェルビーングを高める学校経営」川崎医療福祉大学教授 諏訪 英広
「ウェルビーイングの考え方からみたインクルーシブ教育時代の学習集団づくり」大阪教育大学教授 吉田 茂孝
「天から与えられた命を生き切る存在、あるいは、人間のために」広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 岡村 美由規
特集2 教科教育と探究―算数?生活?外国语―
「算数の学習に活かす『探究』の視点」上越教育大学教授 布川 和彦
「自立への基礎の育成に不可欠な直接体験」広島大学客員准教授 石井 信孝
「思考を通した深い理解を目指す外国語授業」広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 松宮 奈賀子
授业研究/算数科?国语科
●問題の提起「授業研究を軸とした算数科カリキュラム創出への試み」広島大学附属小学校主幹 植田 悦司
●授業への検討「カリキュラムつくりを現代的にする」広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 影山 和也
●問題の提起「登場人物の『論理』から読みを広げる文学の授業」広島大学附属小学校教諭 丸田 健太郎
●授業への検討「相互の『他者』の物語としての『雪わたり』実践の検討」広島大学大学院人間社会科学研究科教授 間瀬 茂夫
教科探究/造形科?理科?国语科
「生成AIの発展と造形遊びの可能性」広島都市学園大学子ども教育学部教授 國清 あやか
「理科の学びを活かして防灾を考える」広岛大学附属小学校教諭 岩﨑 泰博
「カリキュラムの连动を通して、想像したことを自分の言叶で表现する力を育てる国语科授业」広岛大学附属小学校教諭 中田 江美
実践ノート/社会科?音楽科?算数科
「論争問題を通して当事者性を涵養する小学校中学年社会科の単元構成の研究」広島大学附属東雲小学校教諭 原紺 政雄
「体を動かして学ぶ」広島大学附属小学校非常勤講師 水入 くるみ
「空间的推论を働かせて设计図から构造物をつくる」海田町教育委员会主干 結城 和夏
连载/子供のことばと心
第2回 「ことばを好きになるにはどうしたらよいか」広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 藤木 大介
リレー连载
特别支援教育の视点から「教育」を考える
「視覚障害教育の視点から教育を考える」広島大学大学院人間社会科学研究科講師 森 まゆ
给食室の窓?保健室のドア
「地域の魅力をいかした体験活動と食育について」山口大学教育学部附属光義務教育学校栄養教諭 野村 祥史
わたしの学校
「感嘆符(!)から感嘆符(!!)、そして感嘆符(!!!)へ」広島市立観音小学校 校長 堀井 俊宏
「『木の香る学び舎』で深める社会科授業研究」廿日市市立平良小学校 教諭 眞鍋 雄大
図书室?読书
学校図书馆の居场所づくり
「事実と創作の狭間に」広島大学附属小学校司書 中川 晶子
思春期につながる読书
「戦争を多面的にとらえるために」崇徳中?高等学校司書 吉岡 淳子
サンプルをご覧いただけます!
サンプルとして、内容の一部をご覧いただけます。
下のリンクをクリックしてダウンロードしてください。
新规购読をご希望の方
新规购読をご希望の方は、下部リンクより、購読を申し込むことができます。
年度の途中で申し込みされた场合でも、今年度発刊の『学校教育』を春号からすべて送付いたします。
広岛大学附属小学校 学校教育研究会
罢贰尝:082-251-9882
贵础齿:082-252-5780
贰-惭补颈濒:驳办办-辞蹿蹿*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)