広岛大学は、2017年度から、教养教育の一环として、スポーツ、芸术、科学、ビジネスなど各界で活跃されているリーダーをお招きし、学部新入生を対象に讲演を行っています。
本学では、大学で専门的な分野の学识を深めるのと同时に、幅広い教养、すなわちリベラル?アーツを生涯にわたって培っていくことが何より大切と考えています。
世界で活跃するリーダーたちが、どのような学生时代を过ごし、困难を乗り越えたのか。
大学での新しい一歩を踏み出す新入生に、间近で生きざまやスピリッツに触れてもらい、ワクワクする何かをつかんでもらうことを目的としています。
2022年度は、以下の方々に讲义を行っていただきました。

自身の多彩な経験や活动、世界の情势などの话题を交えながら、様々なことに兴味を持ち、疑问を追求することが将来思わぬところで役立つこともあると语り、幅広い分野の教养と知识、そして広い视野を身に付けることの大切さを学生に语りかけました。

础滨がどのように医疗の现场にかかわっているのか、诊断や创薬、カウンセリングなどについて、関连する论文や実例を挙げながら、础滨の技术が身近で次々に活用されている现状や、一方で悬念される问题点について语りました。

「ゲノム编集」や「台湾クライシス」等、现代社会における喫紧の课题について、実际の作品を通じて分かりやすくお话しいただき、これから大学で学び、社会に出ていく学生にとって、今自分が生きている时代がどういう时代なのか、様々な课题を自分はどのように捉えるのかを强く意识する机会となりました。

「ピンチをチャンスに変える生き方」をテーマに、テレビ局记者やフリーディレクター时代に抱いた疑问をきっかけに「死刑」についての取材を始めたことを语り、自身の着书を绍介しながら、多くの関係者への取材を通して见たこと、闻いたことを学生たちに伝えました。

现代では、个人と集団が切り离され、情报のみによって繋がることで共感能力を使う机会がなくなっていると语り、いつでも简単に必要な情报を得ることができる现代の学生たちに山极氏は、今や大学は知识を学ぶのではなく、共感力を高めていく场である、また、それらを育み自分をアピールすることができる能力を身に付けたグローバルな人材となってほしいとメッセージを送りました。

「Challenge to Innovation ~世界に羽ばたく。教養の力~」をテーマに、「これからの主役は20代」と学生たちに呼び掛けました。世界、特に欧米のIT教育と比較して日本が大幅に遅れをとっており、これからの国際社会では、そこから世界と競争していかなければならないことを語りました。

「スポーツと人材育成」をテーマに、これまでの数々のアスリートや関係者への取材の话を绍介されました。Jリーグとプレミアリーグ、プロ野球とメジャーリーグの市场规模の比较や、多くの工夫を施した新球场建设による広岛东洋カープの集客戦略など、学生にも身近なプロスポーツを例に、厳しい状况からも様々な视点で可能性を探り打开しようとすることが大切であると语りました。

広岛大学の歴史や本学の特徴的な教育、様々な留学制度、世界に夸る研究拠点等を绍介しました。また、自らの研究人生を振り返り、大学卒业后の进路决定や留学、専门とする研究分野の选択等、人生の大きな岐路に立った时にはいつも恩师や友人らの存在に大きく影响を受けたと语り、自分を成长させてくれた人々との出会いに感谢していると述べました。

豊富なご経験を持つ茂木氏自身、今でも常に模索していると语り、同じようにこれから様々な选択に直面していく学生达には、これから何をしていくのか、それを探していく场所が大学であってほしいと语りかけました。

时期を待っていては遅すぎる时もあり、自分にとって大切な判断はすぐにでも行わなければチャンスを逃してしまうこと、臆することなく行动してきたことから着名な人达との出会いが生まれ、更なるチャンスを掴んできたこと、また、広い视野で専门外のことにも积极的に挑戦し努力されてきたことをご自身の経験を基に语りました。

かけがえのない人生を送ることは、自身の时间を大切にすることであると语り、大学での4年间、何かに取り组む际には必ず目的を持ち、気づきを得ることを意识することで、人间として大きく成长できる、失败を恐れるのではなく、そこから多くのことを吸収してほしいとメッセージを送りました。

讲演は対谈形式で行われ、学生からの质问に野村氏が回答しました。幼少期から学生时代、プロ野球选手时代のエピソードを绍介され、その后の监督时代のお话では、チームをまとめる上で大切にされていたことを语りました。