
法学部2年 村上 愛莉(むらかみ あいり)さん
<広島女学院中学高等学校 出身>
等身大の広大生の声を、入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第12回は、法学部2年の村上爱莉さん。
国际的な视野でさまざまなことに挑戦し、エネルギー溢れる村上さんに、インタビューしました。
法学部を受験しようと思ったきっかけは?
通っていた高校で平和教育が盛んに行われていたこともあり、国际交流や外国语に兴味を持ちました。言语を専门に学ぶことも大切だと考えましたが、国际政治に関われる仕事がしたいと思い、法律や政治に重きを置いて学べる法学部を受験しました。
また、小さな顷から『シャーロック?ホームズ』などの推理小説を読むのが好きでした。物语の中で、法律関係の言叶がよく出てきたので、自然と法学部への関心が强まったのかもしれませんね。
国际政治に兴味があるのですね。では、今どんな授业を受けていますか?
「国际法」や「アジア政治」などの授业を受けています。また、必修科目でなくても、兴味のある授业は受讲しています。2年生の后期に受けた「现代社会と経済」という授业では、少人数だったこともあり、先生を囲んだゼミ形式で行われました。教养科目の授业でしたが、国际経済?国际金融について発表したり、ディスカッションをしたりして、専门科目のように深く学べて良かったです。

授业で使っている小六法や教科书
2年生でも本格的な授业なんですね!授业の他に、広大に入学后、どんな印象を持ちましたか?
国际交流に関するイベントが多く、留学の支援も充実している印象を受けました。私も、インドネシアの大学で开催された国际学生会议(※)に参加しました。「テロリズム」に関する讲演を闻いたり、インドネシア?タイ?中国?マダガスカルなどさまざまな国の参加者とのディスカッションをしたりして、贵重な経験となりました。特に、思いついたことを瞬时に発言する外国の参加者の姿势が强く印象に残っています。
また、会议は全て英语で行われていたので、英语の必要性を改めて感じ、英语を勉强するモチベーションを高めるきっかけとなりました。学内の罢翱贰滨颁テストがあるので、それに向けて準备をしながら、英语を継続して勉强しようと思います。
(※)文部科学省の平成23年度「大学の世界展开力强化事业」に本学が申请したプログラム「」が採択され、本プログラムの一环として开催された会议。

インドネシアで行われた国际学生会议にて
大学生の早い時期から海外に行けたのが良い経験となったのですね。 学内でのキャンパスライフについてはどうですか?
入学后すぐに行われる「オリキャン」が本当に心强かったです。「オリキャン」は、新入生と先辈が参加するオリエンテーションキャンプのことなのですが、先辈がとても优しかったし、同级生の友达も作りやすかったです。2年生になって、オリキャンスタッフの総局长を务め、オリキャンの企画?运営に携わりました。教员の方を交えた会议にも参加して経験値も上がったし、楽しく充実した日々を过ごせました。

法学部オリエンテーションキャンプ集合写真
サークルなどには入っていますか?
高校生のときにバレーをしていたので、バレーサークル(広大排球会)に入って、週3日活动しています。サークルで练习が週3日もあるのは、多い方だと思います(笑)。
あと、东北でのボランティア活动(厂奥罢闯蔼连帯)に参加しています。今もなお、仮设住宅で暮らす子どもたちとキャンプなどをして、交流を深めました。建物などの设备面での復兴は进んでいるけど、文化的な復兴はまだまだこれからだと感じ、今后もこのボランティアは続けていきたいと思うようになりました。

岩手県で行われたサマースクール
さまざまなことに積極に取り組んでいますね! 今後の大学生活で、さらに挑戦してみたいことはありますか?
もっと海外へ行って、旅をしたいと思います。次は、タイかトルコに行ってみようかなと検讨中です。海外への兴味が涌いたきっかけは、インドネシアの国际学生会议に参加したからなのですが、2年生の夏休みに1週间ほどインドへ行ったことで、さらに海外志向が强くなりました。
インドでは、マザーテレサが活动していた施设で暮らしている孤児を支援する机会を得ました。现地の様子は、テレビの映像などで知っているつもりでしたが、実际に施设の孤児やストリートチルドレンの现状を目の当たりにし、「本当にこんな世界があるんだ」と実感しました。知っているようで、実は知らない世界をもっともっと体感したいなと思います。

インドのホームステイ先の家族と
では最后に、広大へ入学を考えている后辈に向けてメッセージを!

広大は、自分がやりたい!と思ったことに挑戦できる环境が整っています。広大が第一志望の方はもちろん、第一志望ではない方も、自分にしか作れない大学生活を送ってほしいと思います!
2014年2月26日 记事/颈 写真/厂(広报グループ) 撮影场所/学生プラザ